あけおめ!!!!!
マグニチュードみたいな対数スケールは人間の直感にあわない
人々はドラゴンボールとかキン肉マンで530000とか1000万パワーとかのインフレに慣れきってるんだから線形スケールでいこう
これは冬コミで身に付けたFediverse的ライフハックですが、ActivityPubの仕組みに明るくない方に他サーバーの自分のアカウントを紹介するとき、直接自鯖のURLを伝えるのでは無くMisskey.ioで開いた自鯖のアカウントを共有することでフォローされやすくなるという知見を得ました
うちのサーバーのプロフィール画面に、ioのフォローボタン埋め込めたらいいなあ…
iframeで組み込めるフォローボタンパーツみたいなのがあればさ、できそうじゃない
RE: https://misskey.nokotaro.com/notes/818cc7516957ebcc543b6f2e
羽田空港の2タミで火災起きてる https://www.youtube.com/live/A0FCKcTuRHo
https://b.hatena.ne.jp/entry/4747071253898454959/comment/Sampo
たった5日前にね、外国のだけどほかの空港のニアミスにテネリフェの二の舞になるとこだったと思ったばっかりだったんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語でも高低アクセントは歌だと無視されるよね
すごい代表的なところでは山賊の歌の歌い出し、
「雨が降れば」だけどアクセントは「飴が降れば」
年明けてから卒論の締め切りがあるのって理系の研究室っぽさあるけど自分の周囲のことしか知らないので全然違うかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以前に録画したままの魔改造の夜を見ていますが、T・DKの伏せられてないぶりでじわじわきてしまう
dockerがどうしてもうまく動かなくて、でもwsl環境だからなーって困ってたけどbingでぐぐりまくった末にどうもsnapで入れたdocker固有の症状らしいとわかった。
https://stackoverflow.com/questions/45764477/docker-compose-error-while-creating-mount-source-path
ボリュームマウントで /var の下にディレクトリ作ろうとすると拒否されちゃうの。
apt-getでdocker入れ直したら直った。SOありがとう
wsl上のdockerがどうしてもDNS解決できないって問題があって、wslは/etc/resolv.confがなーっていろいろ直そうとしていたんだけどどのファイルを直しても直らなくてなんなんだーってdockerデーモンを再起動したら直ったりとかもした。
https://reax.work/ の運用ノウハウをそのまま詰め込んだMisskeyサーバ立ち上げキットを作りました
https://github.com/misskey-kit/misskey-kit
全ファイルをLinuxサーバ上に置いてからREADMEの数ステップでMisskeyサーバーが立ち上がります。
定期DBバックアップやlibjemalloc導入、無停止アップデートも簡単。
@srgr0@misskey.srgr0.com tunnel作成の操作はちょっと詳細な説明がないと迷いやすいところなので、これ自動化しちゃうのはよさげですね
家計簿をExcelで付けてたことあるんだけど、凝っちゃったんだよね。
月一とか年一で払う大きめの支払って、その日その月だけ大出費したってことではないからグラフが出っ張らないようにしたくて、支払に「使った日」でなくて「使った期間」を入れられるようにしたの。
その期間のすべての日に平均にならされてグラフに出るようにして。
シートの計算式わりと大変なことになったし、あと打ち込むのが大変で打ち込み挫折してった。
そもそも浪費家じゃないから家計簿つけてなくてもこれといって問題なく貯金できるという最大の問題がありぼくのかんがえたさいきょうの家計簿シートは放棄されました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機械もね、おどかすと動き出すんですよ。
いつも洗濯機の前で「次は自動洗剤投入のやつがいいかな〜」って聞こえるようにつぶやいてるもん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsキーの登場からもう30年経っちゃってるってのが衝撃⋯ あれは5年くらい前じゃなかったっけ⋯ / https://htn.to/2DrtoeQxdp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
絵文字リアクションのあるSNSは人間が見ててなにか感じてるって実感がいつもあるから、発言は見られてるし見てる人に感情をあたえてるって意識がそだつね
nemudaru.uk
mi.halu.ink
lotus-eater.cc
ddoskey.com
reax.work
あたりmi-wo.siteチルドレンってかんじする。ちはるさんってmi-woにいたっけ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubぜんぜんくわしくない。
たとえばioからうちのサーバーへ配送したいノートが1000個あったら、1000回アクセスしないといけないのかな、それとも1回のアクセスの中に1000個のノートを乗せられるものなのかな
https://reax.work/@yuba っていうURLをもらっても、だいたいの人はフォローできないのよね。
いったん自分のアカウントがあるSNS、ioとかで照会しないといけないから。
ツイッターだったらhttps://twitter.com/yubaってURLを配ればそれで完璧だったんだけど。
誰でも自分のアカウントのあるSNSからフォローできるようなページのURLというものがほしい。どうすりゃいいの。
@yuba 投稿毎に送る。1000回だね。
バルク送信(まとめ送り)はもちろん昔から話題に出るし検討もされるんだけど、それほどうまくいくわけでもないんだ。
いわゆるオーバーヘッドを減らす工夫としては、つながったままのセッションを使ったりするものはあるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キャベツ「みんなアブラナ科じゃん」
小松菜「いや待て」
ケール「アブラナ科じゃないやついる」
レタス「そんな馬鹿な、誰だよ」
チンゲンサイ「🤔」
RE: https://ddoskey.com/notes/9o5etu9sqyateak0
バルミューダのトースターって最近ちょっと庫内奥行きが長くなったらしい
それって、チルドピザ焼けるようになったってことかな?