書いてて気付いたけど、自分はランク付けとかしたいんじゃなくて単に比べて「こっちにはこういう特徴がありますね」「こういう場合はこっちの方が向いてそうですね」というのがしたいし知りたいだけなので、世間一般に多い「⚪︎⚪︎比較しましたランキング」っていうのに対してコレジャナイってなるんだなぁ
書いてて気付いたけど、自分はランク付けとかしたいんじゃなくて単に比べて「こっちにはこういう特徴がありますね」「こういう場合はこっちの方が向いてそうですね」というのがしたいし知りたいだけなので、世間一般に多い「⚪︎⚪︎比較しましたランキング」っていうのに対してコレジャナイってなるんだなぁ
https://www.xfree.ne.jp/
何?慈善事業?
(追記)
新規ブログ開設などはできず、すでに利用中のWordPress移転みたいな形のみ受け付けてるみたいです
>現在、他社サーバーからの移転以外のお申し込みは受け付けておりません。
ラジオのDJが「毎日話してると身の回りのことだけだとネタが尽きるので記念日ってありがたい」って言ってたので、話をする職種の人の需要みたいな面もあるんだろうな記念日。
ゆず湯に入る風習に関して冬至=湯治という語呂合わせと柚子=「融通がききますように」って願掛けから来てるって説とか、節分に豆を使うのは「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせからって説があったりするくらい、日本人にとって語呂合わせっていうのが身近というか親しみやすいっていうのはあるんだろうな。語呂合わせってだけで一種の納得が出来ちゃうというか。
日経にそんなようなこと書いてある記事があった(記者の推測だけど)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE144W70U2A210C2000000/
祝祭日自体も日本は世界的に見て多い方らしいし、記念日マーケティングって言葉もあるくらいなので「記念日ならきっかけにしやすい」って国民性的なものがあるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。