瓶ビールを頂いたので早速飲もうとしたら…
栓抜きが無い…
(ベルトのバックルで開けられると聞いたけど失敗したので今日は諦める)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
瓶ビールを頂いたので早速飲もうとしたら…
栓抜きが無い…
(ベルトのバックルで開けられると聞いたけど失敗したので今日は諦める)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あの時代のガジェット(と敢えて書く)って、結構頑丈なので良いですよね…
スマホはスマホの良さはありますが、なんかあの時代の良さを手放してしまったのかなと思う…などとキーを叩いた時点で年寄りな発言になってるな自分ー。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
LGT8Fxな人々ってレスポンス速いし気軽に質問できる雰囲気があってなんか安心できる(自分がそう思ってるだけかもしれないけど)。
そっか…EEPROM().sizeはdeprecatedなのか。
This account is not set to public on notestock.
久々にLGT8Fxのメンテ?
https://github.com/dbuezas/lgt8fx/pull/335
K3NG CW KeyerってLGT8Fx対応入っていたということはかつてのLGT8Fxではビルドできていたはずなんだよな…
This account is not set to public on notestock.
@taka_hvc1 うっ、そっちまでは読んでいなかった…(どうすりゃいいんだろうこれ…
@taka_hvc1 ちょっと問い合わせてみたのですが、CONFIG_MWINCHIP3Dがあるので(CONFIG_M586TSCよりは少し最適化されてないコードになるけど)これを使うと良いんじゃないかってお返事をArnd Bergmannから頂いております。
まあ、自爆したら自爆したで「なんかやらかしてるねーw」と笑って頂ければ。
とはいえ、手元に稼働可能なSocket7マシンは無いからなあ…CPUだけは大事にとってあった気がする筈多分おそらくきっと。
酔った勢いでちょっと「C6-2を外すのは早くないっすかね?」って問い合わせてみることにした。「んな訳ねーよヴァーカ」と返事が来ても、泣かない覚悟はしてるつもり。
TSCとCX8の両方をサポートしない石は今後サポートしない、という方針みたいなのでbuggyなTSCを殺しているC6についてはサポートが外れるのかも。でもC6-2は別に残していても良いんじゃないのかなあ。
あれかな、「ちょっとまだ消すには時期尚早じゃね?」ってメール送っとく?
Winchip C6の場合、MSR 0x107の設定でCMPXCHG8BのCPUID命令による有効/無効フラグがが設定できるのか。
「The instruction actually exists and operates correctly, however.」だそうで。
https://www.ardent-tool.com/CPU/docs/IDT_Centaur/winchip_bios_writers_guide_v4_0.pdf
(そういえばCyrix 6x86なんかもCPUID命令はCCRを設定しないと使えないとかあったっけ…?)
え、WinChip C6ってCMPXCHG8Bは無い? https://www.ardent-tool.com/CPU/docs/IDT_Centaur/C6/ds110.pdf
嘘だろ、C6-2もないだなんて。嘘だと言って…?
https://datasheets.chipdb.org/IDT/x86/WinChip2/wc_2_datasheet_a2.pdf
unc.cの削除って…586以下は削除なーに絡むものという気がする。
うーん、和文モールスの練習がこんなに辛いとは。「ヨワ」の二文字だけですら満足に取れない…ヨワヨワだ(これが言いたかっただけ)。
分かる、なんか最近小さい字が読みづらくって…
This account is not set to public on notestock.
XLibre Xserver: Banned by Red Hat Developer Plans Revival of X11 (2025/Jun/07) https://linuxiac.com/xlibre-xserver-project-plans-revival-of-x11/
どっちの記事も"DEI"なる単語が出てるけど…これはDiversity, Equity and Inclusionの略で良いのかな。これに対する反DEIの流れでXlibreができたという理解で良いのかなあ?
Forked-off Xlibre tells Wayland display protocol to DEI in a fire (2025/Jun/10) https://www.theregister.com/2025/06/10/xlibre_new_xorg_fork/
This account is not set to public on notestock.
久々に見たけど全然色あせないな。2013年の動画なんだけど。