23:10:39
icon

Modern Generic SVGA driver for Windows 3.1
github.com/PluMGMK/vbesvga.drv

なに…これ…(驚愕

Web site image
GitHub - PluMGMK/vbesvga.drv: Modern Generic SVGA driver for Windows 3.1
23:09:19
2025-01-05 22:48:00 sava님의 게시물 lpproj@mstdn.jp

This account is not set to public on notestock.

22:33:50
icon

うーむ、どうも想定したとおりにはならないか…

21:22:12
icon

あ、5bit左シフトするのを4bitにしてる…

20:58:43
icon

16550を直叩きして割り込みハンドラを~とか、考えていない訳ではないけどなんか面倒そうなのでまずはお手軽な方法で試したい

20:57:51
icon

シリアルポートのステータスを見る→何かあれば受信する、の繰り返しをするようなコードなので、キー入力のステータスを見る(何かキー入力があれば抜ける)→シリアルポートのステータスを見る→何かあれば受信する、みたいな形で逃げちゃおうかなって

※完全にDOS関係なく、PC/ATのBIOS頼みな方向で

20:56:15
icon

OpenBSD-7.6、Milk-V Pioneer対応したのか…あの高いマシン(あの時代にX68kやMacintosh買うような人なら多分高くない)。 phoronix.com/news/OpenBSD-7.6-

Web site image
OpenBSD 7.6 Released With AVX-512, Initial Support For Snapdragon X Elite SoCs
20:54:18
2025-01-05 14:39:47 ricardo :mastodon:님의 게시물 governa@fosstodon.org
icon

This account is not set to public on notestock.

20:51:34
icon

@redbrick ということは、単に無限ループするだけ、という状況だと受け付ける余地も無いので抜けようも無いってことですよね…

(ここしばらくPC-UNIX上でコード書くことが多かったから、久々にDOSを触って「こんな環境で暮らしていたのか!」と謎の感動を…)

20:35:00
2025-01-05 20:18:59 SASANO Takayoshi님의 게시물 jg1uaa@threads.net
icon

This account is not set to public on notestock.

20:34:55
2025-01-05 20:15:21 SASANO Takayoshi님의 게시물 jg1uaa@threads.net
icon

This account is not set to public on notestock.

20:25:50
icon

初めて聞いた、面接しないとdiscord加入できないって話

20:25:26
2025-01-05 20:25:04 なるみ(PS4、Xbox、PC)님의 게시물 yuhu_narumi@gamingjp.org
icon

This account is not set to public on notestock.

20:21:43
icon

とりあえず、nasmで用意した細かいコード片をあれこれ試しながらVirtualBoxの挙動を見るか…シリアルポート周りの動きは本当にわからない。

20:13:09
icon

国民総背番号制、という言い方が嫌だって人が多かったからマイナンバーっていうようになったって聞いてるけどどうなんだっけ?

言い換えで誤魔化すってやり方はどうも好きになれない。嫌がろうと何だろうと、国民総背番号で良いじゃないとか思うけど。(とはいえスポーツ選手じゃないんだから「背番号」ってどーよ?って話は出そう)

20:11:35
2025-01-05 20:05:39 Rikuoh Tsujitani님의 게시물 riq0h@mystech.ink
icon

This account is not set to public on notestock.

19:50:34
icon

ACPIのサポートが完全になってから、気軽に電源ボタン押してシャットダウンさせることができる時代になってますけど(とはいえシャットダウン処理が終わるまで電源供給をoffにすることはできない…シャットダウン処理が当時は不要/PC-98x1辺りだとSTOPキーを押すくらい、だったっけか)

19:48:56
icon

そういえば、DOSの時代って気軽にリセットボタン押すとか、遠慮なく電源ボタン押してたりしてましたよね…

19:47:57
icon

当然、VirtualBox上のPC-DOS 2000でも同じようにハングアップする(リセット以外に抜ける方法なし)

Attach image
19:42:37
icon

2byteだけ、ただの無限ループなコード(?)をDosBoxに食わせたけど…実行してもCtrl-Cでは止まらないんですねえ。

uaa@framboise:~$ ndisasm a.com
00000000 EBFE jmp short 0x0
uaa@framboise:~$

15:40:03
2025-01-05 15:21:15 SASANO Takayoshi님의 게시물 jg1uaa@threads.net
icon

This account is not set to public on notestock.

13:07:37 13:10:18
icon

(Open)Watcom C/C++でDOS向けのアプリを書くときに、割り込みハンドラは_dos_setvect()で設定するってことまでは分かったけど…

これ、Ctrl-Cでプログラムを終了させる場合は勝手に戻してくれるのかなあ。それともCtrl-Cもトラップして自分で戻すようにしないとダメなのかなあ。

open-watcom.github.io/open-wat

12:18:01
icon

1B/V3開発環境(MS-DOS)を久々に展開して覗いてるんだけど、ヘッダファイルのどこを見てもwri_rec()等のBTRONシステムコールが見つからない。
サンプルのソースを見て気づいたけど、これ…K&Rなコンパイラだから、プロトタイプ宣言無くてもリンク時に良きに計らってくれるってやつだ。
SVC一覧はLIB/FAR_SVC.LIBを見るってことになるけど、引数はBTRON1プログラミング標準ハンドブックを見ないといけない。
シリアルポート越しにデータを出すにはどうしたっけかー?と気になっていたのが調査の発端なんだけど、それに関する情報も無い。
そういえばMidiMaid(MIDI再生アプリ)とかどうしてたっけか…システムプロセス扱いにしてI/O直叩きしてたような気もするけど当時のアーカイブを掘り起こすのはちょっと辛いなあ。

09:45:21
icon

randallhyde.com/AssemblyLangua
The Art of Assembly Language Programming

64bit版もあるって…何書いてあるんだろうコレ。
artofasm.randallhyde.com/

Art of Assembly Language Programming and HLA by Randall Hyde