確かにFirefoxでMisskey開いて、そこのタブにポインタかざすとサムネイルの表示に時間かかるね。でもあんまりサムネイル使わないから気にしたことが無い…使う人には気になるって話なのか。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
確かにFirefoxでMisskey開いて、そこのタブにポインタかざすとサムネイルの表示に時間かかるね。でもあんまりサムネイル使わないから気にしたことが無い…使う人には気になるって話なのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シリアルポートに対するtcdrain()がどの程度の実効性があるのかって話はあるかも。16550でもFIFO積んでるのでこれが空になるまでちゃんと待ってくれるのかって話になるし、USBシリアルなんかだとコントローラ内のバッファが空になったことをどうやって知るのさ?って話になる訳だから。
多分OS側のバッファが、コントローラ側にデータを渡せばそれで良し(コントローラ側の送信完了したかどうかは知らんけど)という思想なんだろうとは思う。思うけど…タイミングに依存した何かをしたい場合に、それで良いのかっていう気はする。
MSXじゃないんだから、FDDは二台装備して当然でしょって思ってた時期があったとか無かったとか
うーむ、virtualboxのシリアルポートのエミュレーションってなんか怪しい。Linux上からtcdrain()すると逆に動かなくなるっていうのはんなんだろう…