なるほど、OpenSolaris/Illumosの類はtuntapドライバを入れないとTUN/TAPが使えない。driver/tuntapを入れれば良いのかな?
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
なるほど、OpenSolaris/Illumosの類はtuntapドライバを入れないとTUN/TAPが使えない。driver/tuntapを入れれば良いのかな?
pkg list -aとかすれば利用可能なパッケージの一覧が見られるので、pfexec pkg install hogefuga/piyopiyoとかしてインストールすれば良し
OmniOSを久々にVMware Playerに突っ込んでる
This account is not set to public on notestock.
てーかnhkはor.jp返上してco.jpでやってくださいよ…(何度でも言う)
NHK、たまごっちについて商品名をアナウンサーは言わないように言わないように頑張ってるのにインタビューではたまごっちの名称が出ていて「こいつら一体何をしたいんだろう…?」と思ってしまう。
謎の半導体メーカー呼ばわりするどこぞのブン屋もそうなんですけど、日本のマスコミって本当に技術屋さんに喧嘩売るのがお好きなんですね。
SIM販売会社ではなくSIM通信会社って…MVNOだけでなくMVNEやってるからって理由で通信会社呼びしてるのかなあ。そんな事情をNHKが汲み取って呼び分けてるとはとても考えにくいけど。
This account is not set to public on notestock.
PHY0(0x04800000)
0x03c
0x258 0x25c 0x260 0x264 0x270 0x278
0x318 0x31c 0x328 0x330 0x338
あーここから比較するの嫌になってきた…
Armって、確かARMv8の時点で32bit抜きの実装を認めてたと記憶してる。
This account is not set to public on notestock.
未使用かどうかは判断付かず
CONFIG_NR_DRAM_BANKS
使っているもの
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR0
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR10
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR11
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR12
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_DX_ODT
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_DX_DRI
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_CA_DRI
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_ODT_EN
CONFIG_SUNXI_DRAM_MAX_SIZE
CONFIG_DRAM_CLK
CONFIG_SUNXI_MINIMUM_DRAM_MB
これだけじゃないな…grep DRAM .configすると、
CONFIG_NR_DRAM_BANKS=1
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR12=0x0
CONFIG_SUNXI_DRAM_MAX_SIZE=0x100000000
CONFIG_DRAM_CLK=720
CONFIG_SUNXI_MINIMUM_DRAM_MB=256
なんてのも見つかる。これらの値が有効になっているとしたら、Orange Pi Zero2向けのconfigurationではMango Pi MQ-Quadは動かなくて当然というか動くわけない…
CONFIG_IDENT_STRING=" Allwinner Technology"
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616=y
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_DX_ODT=0x08080808
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_DX_DRI=0x0e0e0e0e
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_CA_DRI=0x0e0e
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_ODT_EN=0x1
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR0=0x0
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR2=0x0
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR10=0xf83438
CONFIG_DRAM_SUN50I_H616_TPR11=0x0
…は?
ボード固有の値なのでconfigってのは当然なんだろうけど…h616_ddr3_1333.cだけ見てりゃいーじゃんと思っていたので…
調査なんかやって無駄にできる時間がない…使える方のマシンも電源入れちゃったしこっちで作業する。
xauthが無いのでは?→/usr/bin/xauthは入ってる
繋がる方もつながらない方も、どちらもDebian-12(RC1)なマシン。つながる方もつながらない方もxfce。以前はどちらも問題なかったとも記憶してる。
sshd_configの設定は全く問題無いはず(他のマシンでも全く同じ)なのに、何故か
debug1: Requesting X11 forwarding with authentication spoofing.
X11 forwarding request failed on channel 0
のメッセージがssh -Y remotehostした際に出る問題の解決法が分からぬ…