icon

@aoetk なるほど!機能としてちゃんとあるから反映されるんですね :Shiropuyo_tiken:
公式アプリやWebでできないのは、今のところ上級者用機能的な位置づけなのですかね? :Shiropuyo_thinking:

2024-11-12 00:20:23 AOE, Takashiの投稿 aoetk@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ちなみにFedibirdではプロフィール画面でユーザーアイコンをクリックするとリモートでプロフィールが開くんだけど、めっちゃ重宝してる。
Bridgy Fedでブリッジされたアカウントなら、ちゃんと :bluesky_butterfly: でプロフィールが開くよ。

[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

あとフェディバースにシェアされた :threads: アカウントのプロフィールであれば、ちゃんと :threads: でプロフィールが開く。

2024-11-11 19:40:57 🍸アライグマ🍴の投稿 spicymargarita2@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-12 10:16:40 maya🍚の投稿 ma8.zip@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

解説系の記事はなんぼあってもいいので、「既に書いてる人いっぱいいるしな…」と思っても気にせず書いて欲しい :blob_wave:
書く人によって言い回しや構成が変わるので、記事Aでよく理解できなかった部分が記事Bを読んだら糸口が掴めて、記事Bで足りなかった情報が記事Cで補完できて、その補完ができたことで記事Aが理解できた!!……みたいなことがよくあるのだ。

どういう作りの解説が分かりやすいかも相性なので、同じテーマの解説記事がたくさんあるほど相性が良い記事に出会える確率も上がるんだよね :Shiropuyo_hohoemi:

icon

私もBridgy Fedの記事書いてる途中なので、その内出ると思うよ :Shiropuyo_mattari:

icon

AI学習への対抗を突き詰めると、アナログ絵をリアルで見てもらう(撮影禁止)になっちゃいそう。
同人誌も信頼できる友人知人にのみ配ったり、回し読みしてもらったり、になるのかなぁ。原点回帰。

icon

個人でちょっとしたスペースを借りて、イラストや同人誌を展示する(文字通り「展示」で、頒布はしない)イベントが流行る時代が来る?
同人誌は部数をいくらか用意して、その場だけで貸し出す方式。読むスペースも設ける。
これはこれで楽しそうかも。読んだ感想をその場で直接作者に伝えることも出来るし、作者もリアルに反応を見ることができる。

icon

「焼きいもパン」なるものを発見して気になったので買ったみた🍠

うん、中身の芋あんはスイートポテトだな。自然な甘さで美味しかった :Shiropuyo_droolreach:
ただ、私の食べ方が悪いのか、パンの部分が歯や歯茎にくっつくのがちょっと困った。

Attach image
icon

@mkrdrw 出してください!!!さっきも書いたのですが解説系の記事はなんぼあってもいいので〜!! :blob_yannya:

私のもすぐには出ないので、ぜひ…!!

icon

AIもいつかA×B絵とB×A絵を判別できるようになるのかは興味ある :ufufu:

2024-11-12 15:53:15 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

長い画像(ながい)

縦長ロールちゃん
Attach image
2024-11-12 15:59:58 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

長い画像がタイムラインに流れてくると大変、というテストです。

で、これがそれぞれの表示。

ドン・ゴロツキ(Mastodon v4.3.1) カスタムCSSによる制限つき
Attach image
fedibird.com(Mastodon 3.4.1ベース) 16:9に切り抜き
Attach image
mastodon.social(v4.4.0-nightly.2024-11-06)
Attach image
misskey.cloud(Misskey 2024.10.1)
Attach image
icon

そしてFedibirdで切り抜き無しの設定にしてるとブラウザの縦いっぱい占領するの図 :blobcatlaughsweat: [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
Attach image
icon

1枚添付でそこそこ縦長の画像はTLで全体表示したいので切り抜き無し設定にしてるんだけど、縦長過ぎる画像はそれでも切り抜かれちゃうから、時々切り抜かれていることに気が付かない時がある。

icon

キーワード購読で見慣れないアカウント文字列(なんかめっちゃ長いぞ)の投稿が流れてきたのでリモートに飛んでみたら、おおっ、これがNostrというやつか〜!となっている。

icon

ショートカットの使い方を調べたい時とかね……なんでアプリ名をWorkflowのままにしてくれなかったんだ…… :blobcatknifepeek:

[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
2024-11-12 18:02:01 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fediverse (3) Advent Calendar 2024
adventar.org/calendars/10242

第三会場、受付中です。

第一会場と第二会場は埋まったので、25+25+4で、既に54のエントリーとなっています。

12月1日から順次公開されていきますので、お楽しみに!

まだ参加表明されていない方も、ぜひご参加くださいませ。

埋まってきたら次の会場を増やしますので、遠慮無くエントリーしてください!

icon

Safari :safari: もその内「Browser」って名前になるような気がしてこわい :kowai:

2024-11-12 18:50:40 古道京紗の投稿 schwarzewald@kodow.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Bridgy Fedは現在オプトイン方式だけど、オプトアウト方式に切り替えるべきか?を議論する用のスレッドが建てられたようですね。

Switch Bluesky to opt out? · Issue #1471 · snarfed/bridgy-fed · GitHub
github.com/snarfed/bridgy-fed/

Web site image
Switch Bluesky to opt out? ?? Issue #1471 ?? snarfed/bridgy-fed
icon

確か、元々はオプトアウトにするつもりだったけど、 :fediverse: サイドの一部からすごい反発があってオプトインに変更した、という経緯があったんでしたっけ。

2024-10-25 21:09:18 takecchiの投稿 CureDotTyphoon@misskey.systems
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

参考までに、Google検索でハッシュタグを検索すると、SNSやブログなどハッシュタグ機能がある色々なサービスの投稿をまとめて検索できるので面白いよ :Shiropuyo_Photobomb:
:fediverse: の投稿も、公開投稿でGoogle検索避けをしていなければヒットします。

ちなみにfedibirdタグを検索したのがこちら。
google.com/search?q=#fedibird

[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

ハルモニアシリーズ用の布製シューズかわいい!!
ジップブーツ(rootにも対応)欲しい!!
x.com/Harmonia_series/status/1

先日告知されたroot用フラットシューズとスニーカーも11/15予約開始だそうです。こっちも欲しい〜 :ablobcat_kyaa:
x.com/Harmonia_series/status/1
@doll

icon

:bluesky_butterfly: のフィードが時々過去にタイムスリップするの謎ですよね。あれってSkyFeedだけなのかな?

icon

はたるくくるま、これですね :natsukashii:
ちびっ子の私がお気に入りの歌だった記憶があります。

はたらくくるま1,2,3 - YouTube
youtube.com/watch?v=wrP6YJ23k7

Attach YouTube
icon

「はたらくくるま」みたいな子供用の教育的歌で「九九の歌」もめっちゃ好きだったんだけど、どっかで聴けないかなぁとYouTube探してみたけどどれも違うんだよな〜。
カセットテープで既に残ってないし、歌手とか何もわからんしなぁ。
あんまり曲や歌唱が子ども向けじゃなくて(歌のおねえさん・おにいさんみたいな感じじゃなかった)、今で言うとユーロビートみたいな?なんかそういうカッコイイ感じだったんだ。