icon

「タッチ」は冒頭から死にませんでしたっけ!?

[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

私は作品中で一番好きなキャラが死ぬことはほとんど無いかもなぁ。そもそもキャラがたくさん死ぬ作品もあまり見てないかも知れない。

人外で数千歳とか、元から幽霊みたいな存在(遊戯王の王様とか)とかが多いかも知れん。

icon

@aardvarkP そうなんですか!!私はアニメでしか知らないのですが、なんか第一話で死んじゃったイメージだったんですけど、多分そのエピソードが強烈でそんな気がしてただけなのかも〜!

icon

スポーツ漫画でハマったのは、「アイシールド21」と「テニスの王子様」だな。テニスはスポーツ漫画か?という異論は認める。

icon

文スト太宰は一応公式の世界の1つ(BEAST)で死んでるから、数少ない死んだ好きキャラってことにならなくもないんだけど、私が好きな太宰はあくまで本編軸の太宰ありきで、BEAST太宰単体で好きかというとそれほどでもないから、やっぱノーカンだな。

icon

原作なしアニメだと、スタッフ(監督とか脚本とかの辺り)の名前で始まる前から「あ、このアニメはメインのキャラ死にそう」みたいなのあったりしますよね :blobcatlaughsweat:
私は某ガンダムシリーズでそれを知らずに見て、好きなキャラ(主人公)と良い感じだった女の子が死んでショックだった想い出。最初から知っていれば心の準備ができたのにィィィ

icon

一部試聴したけど、トキヤ&真斗の真斗がスパダリで流石ですわ〜。これがデートならエスコートが完璧過ぎる。一発で惚れちゃうね。
x.com/utapri_official/status/1

icon

架空の物語の登場人物にハマれるのは特殊能力なので… :blobcatlaughsweat:

icon

日本のアニメや漫画はストーリーがしっかりしているから大人でも楽しめる作品がたくさんあるけど、そういう人でも「好きなキャラ」っていうのは特にないことが大半だと思う。
多くの大人にとってキャラクターはただの「絵」で、ストーリーを動かすための舞台装置のようなもので、実在するわけでもない人物に対して実在する人間に対するように好きになったりするのは理解不能だと思う。

icon

同じフィクションなのにアニメや漫画よりも実写のドラマや映画の方が楽しめる大人が圧倒的に多いのも、実写だと舞台が実在しているし(CGとかは置いといて)、登場人物も実在する役者なので、アニメや漫画よりも感情移入できるし物語りにも入り込みやすい、という話をどっかで見た。

icon

@djryumu 私も実写だと逆に役者の実在性が邪魔になるタイプです :blobcatlaughsweat:

icon

私は特定のキャラを好きにならないと作品にハマれない質みたいで、例えば「進撃の巨人」はコロナ禍初期に複数巻無料で読める時期があってその時に読んで面白くて続きが気になって当時の最新刊まで買って読んだんだけど、特に好きなキャラはいなくて、作品自体も好きかと言われるとそうではなく。でも面白いんだよ。
人にオススメの漫画を訊かれた時もグロいのが大丈夫であればオススメに挙げているくらい。

icon

幼少期に少女漫画に出てくるカッコイイヒーローに憧れる子は珍しくないけど、この時の「●●くん好き!」が「●●くんみたいな人が好き」なのか「●●くん自身好き」なのかで、架空のキャラを好きになる要素があるかないか分かれる気がする。

icon

ウチの親も含めて私の周りのアニメに興味ない人と話すと、アニメは「絵が動いてる」という感覚にしかならないらしく。
実写の映画やドラマは画面の中に生きた人間がいるので、生きた人間として見えるけど、アニメは「絵」だから生きた人間に見ることができないんだって。

icon

@aoetk そうそう、私もそんな内容の記事を読んだことがあって、なるほどなぁとなった覚えがあります。

icon

今や「推し」と「ファン」は同じ意味で使われてると思うのですが、「推し」の方が単純に使いやすくて便利で流行っているのかなぁと。

例えばある作品で自分の好きなキャラは●●です、って言いたい時に、「(作品名)の推しは●●」とは言えるけど「(作品名)のファンは●●」という言い方は出来ない。ファンを使う場合は「(作品名)では●●のファン」になるからちょっと長くなる。
「推しがたくさんいる」「私の推しは〜」みたいな言い回しも「ファン」だと難しい。

[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

言われてみれば、私の好きな作品にスポーツ物が少ないのも私自身がスポーツが苦手だからかも。

ハマったスポーツ漫画は先に挙げた「テニスの王子様」と「アイシールド21」くらいなんだけど、テニスの方はスポーツというかテニスのルールでやる超能力バトルのカテゴリな気もするし、アイシーはれっきとしたスポーツ漫画なんだけどアメフトは頭脳戦のウエイトが比較的大きいスポーツだから、その面に魅力を感じてるから好きなのかも。
好きなキャラも主人公チームのマネージャー(めっちゃ頭良い)と司令塔(めっちゃ頭良い)だしなぁ。

[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

永遠の厨二病だから魔法や超能力があって人外キャラがいたりするファンタジー作品にハマりやすい。転生も異世界も大好き。
文ストなんてモロ厨二だし、うたプリは…作品自体は厨二ではないけど(魔法はあるけど)、私の好きな那月の設定は結構厨二だしな…

icon

スライムが好きなのでスライムがたくさん出てくる作品を見つけるととりあえず手を出すのですが、以下の作品以外でスライムが可愛くてメインで出てくる(普段から主人公の傍にいる)漫画があったらぜひ紹介して欲しい〜 :m_slime:

・「転生賢者の異世界ライフ~第二の職業を得て、世界最強になりました~」(めっちゃ好き!!スライムが超カワイイ!)
・「神様に拾われた男」
・「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってしまった」
・「転生したらスライムだった件」

他にも読んだけど忘れてる作品もあるかも。

icon

太宰だけ笑ってるのほんと太宰ってかんじ :wakaru:

敦が「ATSUIATSUSHI」(あついあつし)になるの笑う :blobcatlaugh:
芥川あたりに「貴様は名前まで暑苦しいな」とか言われて喧嘩になってそうだし、中也は太宰に「蛞蝓が溶けてる〜」とか言われてやっぱり喧嘩になってる。

> 溶けるような暑さを感じる描き起こしデフォルメイラスト「ATSUI」を使用した様々な商品が登場です!

x.com/proof_goods/status/18108

icon

@hotaka ありがとうございます!!タイトルは知ってましたが読んだことはない作品だったので、読んでみます! :Shiropuyo_niconico:

icon

センセーと太宰の対談、思ってたよりボリュームあったし、これが4回も続くの豪華だなぁ :kirakira_01:

好物の話で「雪のようにきらきらした白い粉」って、商品名出せないからそうなるのは分かるけどさ :blobcatlaughsweat:
筋子にかけると美味しいのは知らんかった :tiken:

【異世界迷ヰ犬】“死にたがりなふたり”による奇跡の対談 第1回
bungosd.com/news/240710_01.htm

Web site image
アニメ「文豪ストレイドッグス」第5シーズン公式サイト
icon

ランチパック :sticker_bargain_2: 「マルゲリータ風味」

ピザの味だ!! :pizza2: 美味しかった :blobcatpizza:

Attach image
icon

私もちょっと前まで「推す」は「推薦」の「推」だから、「人にすすめたい『好き』」のことだと思っていて、なんか布教活動したい対象ではない「好き」を「推し」と言うことに違和感あったんだけど、今は多分みんなただ単に「ファン」の意味で使ってない?って思ったから気にしなくなった。
でも自分の好きなキャラには基本使ってない。別に私が好きなだけで他人に勧める気はないので。会話で相手が使っていれば流れで自分も使う場合はある。
ST☆RISHは他人に布教したいので「推し」を使うこともある。

icon

個人的には「●●のオタク」って言うのが一番しっくりくるのでだいたいそう言ってる(書いてる)かなー。

icon

Fedibirdのオタクです :fedibird_03:

2024-07-10 19:14:01 Eugen Rochkoの投稿 Gargron@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

:x_twitter: のメニューがどんどん増えて、「プロフィール」ってこんなに下の方にあったっけ?ってメニュー見るたび思う。

icon

ジュエルの偏りが酷い。ストーリージュエル欲しい。
x.com/tukinekitune/status/1811

icon

今気が付いたんだけど、mastodon.socialで、ユーザーTLでは投稿詳細画面に移らなくてもTL上で各種リアクション数が表示されるようになってたんだね?