これ の方で知見をリプいただきまして、順位の項目の「コンボ」ってのはフルコンのことではなくてコンボ数のことだった!それならフルコン関係なく難易度が高い方が総ノーツ数が多くてコンボが続けば数が多くなるので納得〜!
https://x.com/shiyu4808/status/1803802846183469074
これ の方で知見をリプいただきまして、順位の項目の「コンボ」ってのはフルコンのことではなくてコンボ数のことだった!それならフルコン関係なく難易度が高い方が総ノーツ数が多くてコンボが続けば数が多くなるので納得〜!
https://x.com/shiyu4808/status/1803802846183469074
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16万報酬のランダムアイテムはストーンLでした。うーん、これなら通常のライブでも割とドロップするしなぁ。
せめてジュエルだけにして欲しかったかも🦆
https://x.com/tukinekitune/status/1803983392696156631
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo 自分に対して隠す設定は、「自分に対し自分の〜を隠す」なので隠す対象は自分の各種数字だけで、他人の数字は(その人が公開にしていれば)見えるという解釈で合ってますか?
今見たら、自分はハイフン表示になるのですが、他人の数字も表示されてなくて(0になってる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブレイクモードを一度試したのが原因説が濃厚だと判明したものの、直し方が分からん〜
別のプロファイル(ブレイクモードを使ったことがない)だと大丈夫っぽいので、新規にプロファイル作ってまるまる引っ越せば解決しそうだけど、設定とか機能拡張とかやり直すのめんどくさい…
いつの間にか直るパターンに望みをかける
一番困ってるのがMastodonの通知音が鳴らないことなんだけど、返信とフォローはメール通知を有効にしてあるので、メール来たのに音鳴らなかったなって気が付いた時にタブ開き直すことにしよう…
昔のアニメ雑誌には(今もなのかな?)声優の本人手書きプロフィールがまとめられた冊子が付録につくことがあって、その中で大好きで忘れられないのが、佐々木望さんの、
長所:良い子なところ
短所:良い子すぎるところ
ってやつで、今でも何でもない時にふと思い出しては好きだわ…ってなってる。
自己肯定感が強いの好きです。
これ今後中也も特集されると思うんだけど、中也の長所短所と座右の銘って太宰まみれだから、あれが載るんか…… という気持ち。
@romantic_hatoba 絵文字ピッカーの最上部に「よく使う絵文字」が並びますが、そうではなくて自分で選んで並べることが出来る絵文字デッキの方でしたら、Fedibirdには無いと思います。
ちなみに、「よく使う絵文字」は設定で最大100件まで数を増やすことはできます。
ライエモ、不具合のお知らせだけ「すべて」の画面に出てこなくて、今日初めてこのお知らせの存在に気が付いたのですが。
https://x.com/tukinekitune/status/1804057731747229831
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@romantic_hatoba 賢人認定恐れ多い〜!でもありがとうございます!!お役に立てて良かったです〜
私も100件はいらないな…ってかんじですが、まあ
カジノスタイルかっこいい〜
でもカジノなのにシグマくんがいないのは残念だね。
「『文豪ストレイドッグス』くじメイト/カジノ」が6/21~発売 | アニメイトタイムズ
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1716202363
ライエモ、おそらく今後、協力イベントではない形式のイベントもやっていくんだろうけど、「課金・ガッツリ勢」と「無課金・微課金・まったり勢」の棲み分けっていうか、協力イベントは後者を楽しませるためのイベントなのかなぁとか思った。
ライトに楽しんでも衣装だけなら手に入って、着せて踊らせて楽しめるっていう。
で、別の形式でEPが報酬になる走らせるイベントがあって、こっちは金や音ゲースキルや走る力がある人が頑張ってね〜的な。
特に私のような地方民のオタクにとっては世の中色々な面で便利になったよ。
アニメイトだって通販が無かったし、ネット配信なんて無かったので見られないアニメがたくさんあった(宮城はテレビ東京のキー局が無い)
二次創作もネットで読めるようになって、同人誌を通販できる手段も増えた。
あとオタク関係ないところではハラスメントが今もあるけど随分減った。そういう要素がある人間の数は減ってないのかも知れないけど、ハラスメントに当たる行為が「普通」ではなく「よくないこと」として認識する人が増えたおかげで、ハラスメント行為の抑止力が強まったのかなと。