「生産性」には中身が伴っていないんだよな〜。中身が。
本プロジェクトは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwitter等のSNSで投稿いただくことにより、全国の学校現場の取組や、日々の教育活動における教師の思いを社会に広く知っていただくとともに、教職を目指す学生・社会人の方々の準備に役立てていただく取組です。ふ〜ん。
https://www.mext.go.jp/mext_01301.html
にしても小学校の夏休みの宿題というのはおよそ最悪体験しかなかったな。手法も考え方も一切伝えられずただ「やれ」と言われるだけの †自由研究† に、特に書きたいこともないのに書かされる †読書感想文†、あらゆる一日に特殊なイベントがあることを前提とした陽キャ専用の †日記† ……
これ,続きの記事ができてたんだ 😇
https://blog.goo.ne.jp/jinn-news/e/699302216db3ea2a92e2ade0d25071ce
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「おきもち」に論理も何もへったくれもないので「おきもち」の優先するとだいたい崩壊する。
RE: https://misskey.io/notes/8k0j69aie7
カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/414929?display=b
IT屋の視点で見ると、条文はスパゲッティプログラム状態で、ミスがでるのは当たり前。まずは構造化プログラム程度に条文の書き方を進化させた方がいいと思う。https://twitter.com/ichiro_satoh/status/1376815590946394119?s=12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全体的に「余裕がなくなっている」と考えられるのよねー。目先のことしか考えられないぐらいに。すでに自転車操業に近いことしてると思う。
本邦では「金を出さずに成果を要求する」考え方があまりに蔓延しているし、これって国が「金銭的に貧しくなってきている」こと以上に「考え方が貧しくなってきている」ことの影響が、長期的にはすごくまずいと思っている。https://twitter.com/yunyundetective/status/1376836670868221952?s=09
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。