03:03:20

:erait: って言われたいね :meowmelt:

03:02:40

アメリカの高校に入ったばかりの頃、学校内で落ちてたお財布を届けたら、次の日10人くらいの先生達がタンバリンとマラカスを鳴らしながら教室に入ってきて、どデカいスニッカーズと素晴らしい行動でしたっていう証明書みたいなのをくれた。
https://twitter.com/CHISA_USA_/status/1375254571400884235

03:01:00

おにゃかがしゅいた _*3(

02:57:16

自分をどう形容しようが自由だけど,そうした「表現」を公的な場でおもちゃにしてはいけない。

02:53:54

私は私だよぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおお :ablobcathyper:

02:53:32

「sex は male だけど,性的指向でいうと女性には明らかに興味はないけど男性にあるかと言ったら微妙,性自認とかそんなもんには興味ない」とか。

02:51:48

[真面目な話] ジェンダーって組み合わせが多すぎるし,何なら境界も曖昧なケースも多々あるし, 1 word で記述できると考えるほうが甘え :ablobdundundun:

02:47:18

<= いや,お家にに帰って

02:46:49

半濁点はどうですk

02:46:41

java, javascript, ruby, windows, android, google, amazon, facebook => フラットに受け入れられない
C, SQL, python, mac, iPhone, yahooooooooooooooooooooo!, paypay, line, misskey => フラットに受け入れられる

02:43:27

むらかみさんも濁音が入ってないね :thinkhappy:

02:41:54

「ぼーい」と「がーる」にすれば ​:chigau:​

02:41:26
2021-03-27 02:40:45 Posting しなちくシステム ThinaticSystem@misk.thinaticsystem.com

This account is not set to public on notestock.

02:41:00

「好き」と「やりたい」は違う。

02:40:54
2021-03-27 02:39:08 Posting るちかアーカイブ ebi@misskey.io

This account is not set to public on notestock.

02:23:06

Chicken is chicken :thinkhappy:

02:22:27
るちかアーカイブ (@ebi)
01:49:38

これで一つ賢くなったね。やったね!!!

01:49:09

それ〜,とても !important な情報〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 :ablobhype:

01:48:23

これから私はねこににゃりたいときは自分でちゃんと「にゃ」って打つようにしますにゃ :blobcatuwu:

01:46:54

してやられたにゃ... _(:3

01:46:39

:nandato: :sore: :wave: :nayomiya:

01:46:13

ぁ,ちがう。 Cat Off にしたら,過去の発言も「な」に戻るのか... !!!!!!!!!!!

01:44:24

ちゃんと真面目な発言したいときは Cat オフにしてやったほうがしっくりくる気がする。

01:43:38

自分の場合,サイドに設定画面の「Cat 設定フラグ」を出しておいて,ノートする際にすぐに切り替えできるようにしておくのがベストかもな。

01:41:52

にゃにゃにゃ〜ななな〜

01:41:31

にゃ

01:41:14

にゃ が 「にゃになったもの」 なのか「意図的に打たれた にゃ」なのかで文脈が大きく割れるケースがまれに生じる。

01:17:17

お腹すきすぎて目が顔から飛び出てしまった((

01:17:01

おなかすいた _:(3

01:05:55

:vun: :vun: ヘロー :vue:

00:56:03

にゃん

00:55:58

ちょっと感情が高ぶってしまった。

00:52:33

別にテキストだけに制限された条件下でも,自分の考えなどをしっかり言語化して発信すればちゃんと自分の考えていることは伝えられるわけなんだし,実際 SNS とか掲示板とかテキストをメインとした条件下で信頼関係を結んだことだってあるし。

「対面」であること,あるいは「察してもらうこと」に強く依存しすぎなんだと思う。

00:50:20

オンライン時代の「百聞は一見にしてならず」とは、「何回ものオンラインコミュニケーションで得られる情報量は、1回対面することで得られる情報量には及ばない」と読み替えることができそうです。
https://hipstergate.jp/column/online-face-to-face-communication/
「対面じゃないと」みたいに言う人いるけど,個人的には「お前らが表情や声といった非言語情報に依存して情報を伝えようとしてるし,また察してもらうことに依存している」んじゃないかと思うわけ。それじゃぁ,何年たっても対面じゃないとまともにやり取りできないわな。

オンライン時代に浮き上がる「対面コミュニケーション」の意義