いやお一人鯖だと重くはないけど軽くもないですね
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。本業は光の戦士。職業エンジニア歴15年, 🏠WFH, えいえんの消費者, VHEMT
※匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
※エアリプしがち。フォローはしばらく知人or自分が追いたいひとのみのため返しませんが、していただく分にはご自由にどうぞ
🌐経験言語
Ruby(on Rails), JavaScript/TypeScript(少し), Markdown, HTML,(大昔 Java, C)
💻利用環境
macOS, CentOS, AWS, GCP, Vercel, Heroku
📝エディタ
VScode, Vim, TextMate,(昔 Eclipse)
🔑その他
OAuth, OIDC, Shopify, Docusaurus, スクラム, アジャイル, チームビルディング, メンタリング, 心理的安全性, 木更津高専卒, パニック症/広場恐怖症, 自律神経失調症, 多嚢胞性卵巣症候群, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, ゲーム・漫画好き, 文房具好き, 電子リコーダー, 愛保護猫
学生時代にはメモ帳で HTML を打って個人サイトを運営してたタイプのオタク。
平和に過ごしたい。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
こんなところまで読んでいただいてありがとうございます。プロフィールが長い人は鬱になりやすいんだってさ!
HARIO のハンディティーメーカー(1杯用の茶こし付きコップ)便利。あと形が使いやすくてお茶入れる以外にも使ってる。もう廃盤になってるのかしら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IHSV08I
10時間くらいでまたメモリいっぱいになった(90% 張り付き)。システムハングったりはしてなくて割りと普通に動いてる感じだけど
自家製 SNS もどきを作っても、結局人が集まらないと何も面白くないって感じですぐに飽きちゃったりしたけど(その点 10年も開発を続けてた Misskey はマジで偉業)
ActivityPub で個々を接続できるようになったのは革命だし、個人的には次のインターネットになって欲しいと思う。
あとバズ文化は世の中の倫理観をぶっ壊してしまったので、やっぱり SNS をマネタイズさせようとするとどこかできな臭くなっちゃうんだろうなーと思う
私はべつに Twitter が悪者だとは思ってないよー。けどもう15年も経ったしインターネットの代表サービスの世代交代の時期じゃね?って思ってる。あとはたんにあの経営者が嫌いなだけ(巻き込まれた Twitter は可哀想だと思う)
晩ごはんは麻婆豆腐。四川風の山椒が効いたやつが食べたかったけど、広東風のと合盛りになってるお惣菜しかなかったのでそれで😋
いまは実験的にというか、とりあえず見てみるかーって段階だろうからいいけど、本格的に使うとなったら是非そうなってほしいなぁ
This account is not set to public on notestock.
お一人鯖で、めちゃくちゃ上手いこと言えたなと勝手に悦に入っております(ドメインはもともと自分のブログのサブタイトルだったやつ)
もともとあのおじさん大っっっ嫌いなので、Twitter に手を付けられた時点で勘弁してくれって思いだったし「終わったな」って思ってしまったのよね。これは完全に個人の好みの話。
もういい加減さっさと潰れてほしい。
イーロンが辞めても残された Twitter はもうひっちゃかめっちゃかだよ。
こんな状態で残されるくらいならさっさと潰れてインターネットを開放してほしい気持ちなんだよね…
どうしてもあそこに吸い寄せられて身動き取れなくなってるひとたちも散り散りになって新しい世界が始まる。それを見てみたい。
無責任発言
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
弊社はチームメンバーが増えてきて PO(プロダクトオーナー/ビジネス職/兼社長)が「どう考えてるのか」が浸透しづらくなってきたあたりで、チームリーダー(技術職/CTO)がそれを聞き出してまとめてチームに伝えるという役割を持ったらいい感じになりました。PO もできる限り話してはくれるけど。
そこからさらに発展して社の組織構造が変わったこともあり、いまは CTO が PO をやって、元 PO はプロダクトだけじゃなくて会社全体のことを考えて PO と相談する形になってます。
エンジニアって技術が好きだからそれを使いたい人と、ものを作るのに必要だからやってる人と2パターンいると思っていて(実際にはこの中でグラデーションになっているhttps://ruby-jp.slack.com/archives/CLTRGLV4Z/p1677837706136519
それぞれでアプローチ違うとは思うんで自分がどっちかというのは自己分析してみてもいいかもしれないですね
認定スクラムマスター試験の疑似試験問題
スクラムオープン | Scrum.org
https://www.scrum.org/open-assessments/scrum-open
いままでも Twitter で自分のプロフィールページだけ眺めながらツイートしてたから、同じ環境(しかも遥かに便利な画面)が構築できて幸せ
- ずっと張り付いてる(でも動いてる)
- フォローしたひとが発言すると Inbox queue の Process が一瞬黄色になる
- 自分が投稿すると Deliver queue の Process が一瞬黄色になる
RE: https://misskey.betaful.life/notes/9bznlohgb6
ノート投稿のたびに Deliver queue がほんの少し詰まってるくらい。とはいえ私しか投稿してないので微々たるものだけど
This account is not set to public on notestock.
あと Squid プロキシも設定しておきたいけど、手作りのサーバーじゃなくてなんかいい感じの Gateway ないかな
ラグが~とかサーバメトリクスが~とか騒いでくれるひともいないので100%張り付いてようがキューが多少詰まろうがのびのび居られるぞ~(笑)