あーやっぱりjpしんでるんか
しょっちゅうゲームやってる絵描きDTMer. うさぎとマスコットが好き(※マイメロディ限界オタク).
Mastodon/Misskey統合Fediverseクライアント ”Mistdon" の開発者です .
ここはtwitterみたく日常の話題を主軸にして、活動ごとにインスタンスを分けているので興味のある方は下記もどうぞ.
イラスト全般: お絵かきすきー(https://oekakiskey.com/@tizerm)
プログラム+Mistdon開発: misskey.dev(https://misskey.dev/@tizerm)
音楽制作/ずんだもん関係: ボカロ丼(@tizerm)
成人向け🔞(English only): baraag.net(@tizerm)
うおーきたk……9枚組!?!!?!?
「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」サウンドトラック,7月31日に発売。初回数量限定生産盤にはマスターソード型USBを同梱 https://www.4gamer.net/games/578/G057883/20240510026/
よく考えたらMisskeyって「パブリック-連合なし」でサーバー内のLTLに、「ホーム(unlisted)-連合あり」でサーバー外のホームタイムライン向けにっていう投稿の切り分けができるんだな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
別に今のもふの雰囲気は好きですよ、人数がかなり限定されているので基本的には平和だし
ただだいちゃん的にそれを良しとしているのかはわからない
割と本気で「企業の公式情報を追えるアカウントがないor転載botに頼らざるを得ない」「全体的に人口が少ない」こと以外はかなりよい環境だと思ってるんだけども、ActivityPub圏のFediverseは
「選択の自由を求める人間は個人サーバーを建て」「ある程度モデレーションされたコミュニティに属したいのであれば目的のサーバーにアカウントを作り」ができるActivityPub圏は割と両者の理想を叶えているような気がするけどもまだ足りないんだろうか 既に成熟したコミュニティが数あるし
@sayunu 管理人よりももふにへばりついてる副管理人、同じくへばりついてる副管理人の知り合い かなり身内鯖臭い雰囲気になってしまった
あの時代レンタルサーバー借りてサイト立ててたんだから同じノリでMastodon置いてもええやろって思ったけど、今その選択をしようとするとHostdonがベターになるんかな
@sayunu いやまあ の仕様を理解してからは、個人サーバーを持つ人々を「誰の指図も受けたくないツイッターみたいな環境が欲しかったんだろうなあ」とは思っていたので「個人鯖主はなにがしたいのかわからん」とまでは思っていなかったけども
まあでも「コミュニティに属する」っていう使い方を覚えてからは現状の環境も別に悪くはないかなあと思ったり
あともふは実質個人サーバーみたいなもんだと思っている……常連が5人しかおらんし……限界集落の田舎の学校か……
まあでも完全にモデレーションをユーザーひとりひとりの個人に委ねるとスパムに対して脆弱になるので、やっぱりある程度の規模のサーバーごとにユーザーがかたまってたほうがいいところもあるんだろうなぁ
この話を見たときに、もしかして本当に究極的なSNSの形というのは「ユーザー全員が個人サーバーを持っているMastodon」のような気がしてきた ユーザー全員にサーバーを持つことを前提とするのでめちゃくちゃ運用コストが高いが、「選ぶ自由と選ばれる自由」の究極系ではなかろうか……
読んだ、なるほどねぇ
ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun #note https://note.com/kingyosun/n/n2cdc6ea4b776?sub_rt=share_pw