icon

Ubuntu DesktopなVMを24.04 LTSに上げたらVNCサポートが消滅してぐえーとなったので、Dockerの練習を兼ねてRDP接続するためだけの踏み台VNC環境を構築してた
Androidで使ってるRDPアプリだとなぜかUbuntuのRDPにちゃんと繋がらないのよね……

icon

回覧板とかお知らせとか点字版作らなければならなくなって……とか言うけど、いや、それこそ普通に電子化してメールなりグループチャットなりで送るようにしたらいい話しだしなぁ……
というかそっちのほうがいわゆる普通の人もみんなハッピーなって円満ちゃう……?(特に若い人向け物件とか……)

icon

視覚障害者の住まい探しの記事への反応で「視覚障害者が入るとなると一人のために点字やなにやら整備が必要になる」というのがあったのだけど、ぶっちゃけ「要らんが?」としか……
自宅やその周辺に「←出口|↑キッチン|トイレ→」みたいな看板付けたり、自宅までの道のりに床面ペイントして案内表示付けたりとかしないっしょ?ってなってる

icon

「暑い……エアコン頑張れ……」って言ってるさなかに「おせちの予約開始!」って宣伝メールが来て季節感が迷子

icon

エアコン「掃除しろ(自動停止)」
わし「はい……」

icon

コンビニコーヒー、サイズを間違えて購入したの巻​:blobcat_longlong:
機械の前で蓋めくって気がついた……

icon

> 2010年1月22日、公式RTが日本語版ツイッターでも使えるようになりました。
(吐血)

ま、待ってくれ……そんなに昔の話だったのか……?
確かにしばらく昔の話だとは認識していたが……

atmarkit.itmedia.co.jp/ait/art

Web site image
いまさら聞けないTwitter超入門−@IT記事も対応なう
icon

Twitter APIだと最後までRT:の内部形式が残ってたけど、そのあたりも含めてこういう書式が残ってるの、引用などにちゃんと対応してない実装向けのフォールバックという意味があると思ってる
知らんけど

icon

もともと古代Twitterに 「コメント(任意) RT: @... hogehoge 」の書式で「リツイート」する文化があって、それを非公式クライアントが取り入れ実装していた
近世Twitterで公式リツイートが実装された後「非公式リツイート」というレトロニムがつけられたものの、コメントを書きたければこのスタイルしかなかったため依然として残っていた
そんななかで一部のクライアントが「コメント付き非公式RTはQTとして表記しよう」運動をやり始めて広まった
後に近代Twitterで「引用リツイート」が実装されて役目を終えたものの、名残としてこのへんに残っている

……という感じかねぇ……?
Twitter周りのは実体験の話だけど、ここに残った理由はシラン((

2024-09-22 13:16:50 雪あすか🔞の投稿 askyq@kmy.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

LINEはねぇ……過去の経緯で個人的な印象が地の底に墜落して埋まってるのは横に置いておくとしても、今時アカウントが回線とゴリッゴリに紐付いてるとか前時代的にもほどがあるので、今更使おうとは思いませんわね……

icon

あ、なんかダメっぽい……​:blobcat_frustration:
"何もしなくても痛い"はあんまりなくなったけど、刺激があると痛む……
うつぶせで歯に圧力がかかるとかもそうだし、普通に噛むとか噛む過程の歯ぎしりとかで痛みが来るな……
噛むことに集中してできるだけ痛くないようにそっと噛むしかない……実質まともに噛めてない……

2024-09-22 04:13:57 半導体の投稿 H_dotai@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ヒョロワッサンが美味いと言っていたので買ってみた
……なるほど、これは美味い

Uchi Cafe 「卵・牛乳・砂糖のみで仕立てたカスタードプリン」を真上から撮影
Attach image