このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://qnmd.info/@qnighy/112148716025333843
宇宙開発競争と同じ流れを想定するなら、むしろムーンショットなメモリ安全なプログラミング言語の開発競争が進みそう(?) [参照]
もしかしたら、月に進出したアメリカ合衆国に対抗してソビエト連邦が地球の中心核に向けて進出する世界もあり得たのかも知れない
Fedibirdが投稿中のActivityPubのオブジェクトへのリンクを検出して構造化された情報を付与するまでは良いのだけど、`content`に`[参照]`というハイパーリンクを含めるのはどうにかならないものなのだろうかと思っている
Fedibirdはこれを拡張プロパティである`fedibird:references`で実現しているけど、こういうのもFEP-e232 object linksのユースケースとして面白そうだな
Let's see what happens for an English post…
QT: https://fedibird.com/@tesaguri/112148962050399071 [参照]
うーむ、言語設定によらず`[参照]` [sic]として埋め込まれるらしい
QT: https://fedibird.com/@tesaguri/112148983419246615 [参照]
When Threads blocks communication with other servers on the fediverse | Instagram Help Center
https://help.instagram.com/914046486923176
> We’ll also block a server if it doesn’t have a:
[…]
> Publicly accessible feed
Threadsさん自身は"Publicly accessible feed"を提供しているのですかね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FEP-2c59: Discovery of a Webfinger address from an ActivityPub actor - Standards / Fediverse Enhancement Proposals - SocialHub
https://socialhub.activitypub.rocks/t/fep-2c59-discovery-of-a-webfinger-address-from-an-activitypub-actor/3813/47
`acct:`URIからWebFingerでActivity Streamsのアクターを発見する仕組みは要はWeb Linkingなのだから、アクターから`acct:` URIを発見する仕組みにもWeb Linkingを活用した方がキレイでは? 天才か? ……などと自画自賛しながらコメントを書くなどしていた
`preferredUsername`に代わる仕組みが模索されているモチベーションとしては、第一に現行の仕組みは将来的に`id`としてDIDを使うような拡張の道を阻むというのがあるし、現状でもカノニカルな`acct:` URIがActivityPubサーバと異なるドメインにある場合にWebFingerリクエストを複数回行う必要があって非効率というのがある……のだと理解している
"ActivityPub and Webfinger" CG Note, First Draft from a on 2024-03-25 (public-swicg@w3.org from March 2024)
https://lists.w3.org/Archives/Public/public-swicg/2024Mar/0044.html
ActivityPub and WebFinger
https://swicg.github.io/activitypub-webfinger/
創作投稿系のサービスにありがちな、「BL・GLにはタグ付けしてください」のようなルールについて、何故へテロだけ除外されているのだろうかと常々思っている
Threadsで目を付けていたアカウント~20件(全て非技術系の話題がメインのアカウント)にWebFingerクエリを投げて回ったものの全てに404を返されるなどしていた
手製の`~/.dotfiles/local/bin/webfinger`スクリプト、そういやpushしていなかったな
www.rfc-editor.org datatracker.ietf.org 引用 どっち 検索
こう書くとMisskeyから見るとGoogle検索とかいうサービスへのリンクが挿入されてしまうのだったっけか
FEP-bad1 (Object history collection)はアクティビティのコレクションとしてでなくMemento (RFC 7089)のlink relationを応用する形でオブジェクトの版のコレクションとして表現できないかみたいなことが思い浮かんでいるけど、まず自分がMementoを理解していないので、RFCを読まなくてはなあとなっている
Memento、全体的に用語がかっこつけすぎていて(?)汎用的に使いづらそうな印象がある。あとURI-{R,G,M,T}って何だ、{Oiginal Resource,TimeGate,Memento,TimeMap} URIで良いだろ……などと思いながら、見かける度に用語の定義を無限に確認し直している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Check normalized call signature for WF in mir typeck by compiler-errors · Pull Request #118882 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/pull/118882
ほーん……何も分からん(?)