12:02:22
icon

ダンブルドア校長がヴォルデモート卿を執拗に出生時の名前で呼び続けていたの、今思うとたたのdeadnamingでしかないしかなり陰湿だな

12:02:56
icon

12:12:25
2024-03-16 11:40:30 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:12:26
2024-03-16 11:42:18 Masaki Haraの投稿 qnighy@qnmd.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:12:59
icon

qnmd.info/@qnighy/112103059518
理屈の上ではそういう効果が期待しうるかも知れないけど、現実には残念ながら当時から何もアップデートされない認識のまま蒸し返す人が多くて不毛に終わることの方が多い気がする [参照]

Web site image
Masaki Hara (@qnighy@qnmd.info)
Web site image
投稿の参照(1件) by tesaguri 🦀🦝 (@tesaguri@fedibird.com)
12:24:57
icon

「思い出すシリーズ」の対象になるような炎上事案の場合、1、2週間後くらいに当事者の見解が出そろっていてもその頃には人々が飽きていて言及しないといったパターンも多い気がするので、まずは事態の収束まで関心を持ち続けることが効果的だと思うのだけど、もちろん炎上事案に言及する人々にそんなことを期待できるはずもなく……

21:27:36
icon

FEP-fffd(Proxy Objects; <codeberg.org/fediverse/fep/src>)は紆余曲折を経て`url`プロパティの本来想定されていたであろう使い方の再定式化のような形に落ち着いたけど、こうして見ると`url`プロパティの命名の微妙さが際立つな。Activity Vocabularyにおける用例を見ても`Link`オブジェクトの置き場としての用法が想定されていたことは読み取れるわけだし

21:28:58
icon

`misskey:_misskey_quote`とFEP-e232(Object Links)の関係とかもそうだけど、Activity Vocabularyってやつはよく作り込まれているのでアドホックな拡張プロパティを使わずとも既存の仕組みの上で上手く定式化できる範囲は存外に広いのだけど、何やかんやで現実の実装はそうならないことが多いというアレ

21:43:09
icon

存在するのかすら定かでないキレイな定式化を時間をかけて検討するのと、取りあえず素朴な形で速やかに実装をリリースするのとどちらが良いのかみたいな問題はありそう