00:11:20
icon

なんでこんなことが気になっているかというと、スピヴァクを読みつつ、その参考として丸山美佳の「アンラーンの可能性をめぐって」(群像2021年4月号)を読んで、スピヴァクの言う「アンラーン」も内面化された近代を忘れることであってみれば、ポストコロニアル/デコロニアル系の理論が南米で発達していたり、いわゆる第三世界で「近代化」のナラティブへの批判的な検討がポストコロニアル理論の背景にあるけど(サイードもこの系譜に入れていいかもしれない)、日本で直球で「近代化」のナラティブを批判的に検討しているのはあまり見ない気がする。というか美術業界では『眼の神殿』が1989年で、これが日本におけるポストコロニアル的反応(?)だとすれば、「近代化」についてかなり肯定的なナラティブを語っていることになる。

00:18:21
icon

北澤の由一の風景画が遠近法的視覚を成立させているという議論に対する疑問・反論は、けっこう素朴に可能で、トンネルの外から見ている風景について「見る者を疎外するような景観」と述べているのだが、由一は同じトンネルをその内側からも描いている。この一例を見ても、北澤は結論ありきで由一の絵について論じているとおもう。これがまさに「近代化」のナラティブ。
https://scrapbox.io/tenjuu99/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%94%B1%E4%B8%80%E3%80%81%E5%8C%97%E6%BE%A4%E6%86%B2%E6%98%AD

00:21:45
2025-02-10 00:18:55 関貴尚の投稿 seki_takanao@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:28:33
2025-02-10 02:17:20 人間が大好きの投稿 hito_horobe@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:18:21
icon

HHKBのキートップの下に地獄が広がっていた

11:38:09
2025-02-10 11:00:02 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:27:32
icon

ヤバイ本が復刊されている、ほしい...
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336077172/

Web site image
合本復刻版 NIPPON 第1集|国書刊行会
18:54:31
icon

「思想」がフランツ・ファノン特集だけど、気になる論考が多い
https://www.iwanami.co.jp/book/b658045.html

Web site image
思想 2025年2月号 - 岩波書店
19:09:33
2025-02-10 19:08:06 あたしかの投稿 wakalicht@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:49:52
2025-02-10 21:34:41 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:56:31
icon

東久留米ってブリジストンの東京工場(小平市)ができたときに久留米から労働者がきて東久留米になったんだとおもってたけど違った(久留米から労働者がたくさん来たのは本当で、東京ではじめて久留米ラーメン売ってた店が近くにある)

22:25:37
icon

ブリジストンが東京工場をつくるのは朝鮮戦争関係なんじゃないかというのを、調べたいとおもっているけどあまりわかっていない。戦後のモータライゼーションの流れもあるにせよ、むしろ所沢あたりから立川、府中あたりまで、東京西武は航空産業が盛んで、横田基地とかもあるし、ブリジストンはそれでデカくなったんじゃないか。