石川卓磨さんが書いているこの記事、Just Stop Oil についてちょっと文脈をスポイルしすぎでは?とは思うものの、おもしろかった
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/critical-seeing-06-1-202501
石川卓磨さんが書いているこの記事、Just Stop Oil についてちょっと文脈をスポイルしすぎでは?とは思うものの、おもしろかった
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/critical-seeing-06-1-202501
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Just Stop Oil を批判するのはいいんだけど、別に作品を破壊していないというのは知られておいてほしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワニスに変わってガラスがでてきたとおもうけど、ワニスとガラスって機能面では後者が前者を覆ってはいるものの、根本的に違うよね。昔の画家はワニスと一体化する形で絵を描いていたはずだけど(黄変することは前提)、ガラスはその存在が知られないで透過するものとして在る。
油絵具そのものが油膜を形成し、ある種の保護膜として機能するけど、渇いていく過程を見ると絵が呼吸しているという感じはする(描いていたのもめちゃくちゃ昔だけど)。ガラスはそういうのない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
布施さんの文章おもしろくないというか、まじで何言ってるかわからないんだけど、あれで依頼されたり本出したりするのって市場受けはするんだろうか
レビュー記事とか、何ひとつレビューでなくてたんに感傷的なポエムめいたものばかりで、いやーこんなのさすがにしょうもないでしょとおもうんだけど。