アカウント引っ越しました
@biotit なるほど、こちらからはフォローリクエストがたまっているなどもとくになく、なかなか難しいですね。わざわざありがとうございます!
@noellabo ありがとうございます!再送信はぶじ受けとれたようです。
昨日のログを見たところ、23時27分ころに pleroma の /users/tenjuu99/inbox 宛てのPOSTがいくつか連続で400で返されており、エラー内容は "Could not decode user at fetch https://fedibird.com/users/***" となっていました。このエラーが pleroma のコードでどこで吐かれているかまでは追えていませんが、pleromaサーバーはたぶんリクエストを受けとってハンドリングはしていたようには見えます。ActivityPub の仕様の勉強にもなりそうなので時間あるときにコードを見てみます。
小文字mayで草、IDで引ける保証すらないのかよ
> The HTTP GET method may be dereferenced against an object's id property to retrieve the activity.
ActivityPub | https://www.w3.org/TR/activitypub/#retrieving-objects
ただの英語としてのmayでそんなこと書かないでほしい。id引ける保証がないのはまぁ……Wildebeestのあの実装がvalidならそういうもんかって感じはしてしまうけど
ID が URI (not necessarily HTTP/S URL) だから必ずしも HTTP で resolve できるとは限らへんで、という話?
idで引くことが前提になっていないobjectはかなりある、フォローとかいいねとかundo十
> These identifiers must fall into one of the following groups:
> 1. Publicly dereferencable URIs, such as HTTPS URIs, with their authority belonging to that of their originating server. (Publicly facing content SHOULD use HTTPS URIs).
> 2. An ID explicitly specified as the JSON null object, which implies an anonymous object (a part of its parent context)
ActivityPub
https://www.w3.org/TR/activitypub/#obj-id
ちゃんと読んでないけど、アカウント引っ越しやってみて、あるアカウントがどこのサーバーに住んでるかみたいなのを暗黙に含んでるの戸籍みたいで筋が良くないなと思った。@tenjuu99@pleroma.tenjuu.net というアカウントはグローバルなアカウント識別子を意味しているけど pleroma.tenjuu.net というサーバーがそのリクエストに返答しないといけないという義理はないはずだし、引っ越して本人同一性が変わるわけでもないのに戸籍を変更するようなものだと思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。