https://item.rakuten.co.jp/hunnyhunt/sailor-profit21-11-2001-200/
https://item.rakuten.co.jp/hunnyhunt/progiaclfp/
ペン先で遊ぶというのをやってなかったので万年筆を2つポチる。21金ペン先の透明モデル、どっちも公式サイトには載ってないんやな。海外向けだったり生産終了だったり。
https://item.rakuten.co.jp/hunnyhunt/sailor-profit21-11-2001-200/
https://item.rakuten.co.jp/hunnyhunt/progiaclfp/
ペン先で遊ぶというのをやってなかったので万年筆を2つポチる。21金ペン先の透明モデル、どっちも公式サイトには載ってないんやな。海外向けだったり生産終了だったり。
Amazon Music内でZUNTATAのラベンダーの咲く庭-Progressive Flute Ver.- (RAYCRISIS Smartphone version)を見る
https://music.amazon.co.jp/albums/B0BVQJJ73T?trackAsin=B0BVQFS9S4&do=play&ref=dm_sh_0vZgMMh3GXentPjemM7TDGnav
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#threads 、フォローTLに未フォローユーザーの投稿のフォローユーザーによる再投稿が出るようになったね。
ストゼロから檸檬堂に変えてみたけど、たくさん飲んじゃってアルコール削減になってないな…アルコール分が低くても満足できる飲料に切り替えたい
個人的にはプチプラ透明万年筆を使いたいのに、中華メーカー以外だとペン先はあまり単体販売されてないので、ペン先を色々試して遊ぶ、というのができないでいる。
まあインクフローとかペン先とペン芯のバランスがあり、それはそうだなあという感想しかないのだけど。
ついでに、染料インクは海外メーカーの方がさらさら、日本メーカーの方が粘度が高いらしく、それは気候の問題であると聞いた。
@zundan SKIMAでアプリアイコンと一緒に依頼したやつですね!
当時のイラストレーターさんはもう有償依頼の受付してないみたいなんで、次どうするか悩んでるとこです
コンピュータを使って口述筆記して、コピペを使って文章を推敲する、実用性はその方が高いのだろうけど、手で文字を書くという遊びを行うことで得られる何かというのがあるのかもしれない。
個人的なところだと、加齢により退化しつつある能力の維持のための遊びだ。
「首軸」の読みは「くびじく」だった。大半のメーカーでは単に「首(くび)」と呼称するパーツ。
そんな訳で、替芯可能な高級ボールペンと高級万年筆なら、普段のトラブルが少ないのは明らかにボールペンの方だ。(ボールペンも中…低価格帯はゴムやシリコンのグリップが加水分解してベトベトになるせいで替芯どころか使い捨てになるものが多い。高級ボールペンには不要なのに、なんであんなものつけるんだ…)
現代の万年筆はインク遊びありきの道具として見たほうが適切だと思う。懐古性の高い、プライベートな道具だと言える。
セーラー万年筆のサイトで使われている
「大先」という用語の読みは「おおさき」でした。ディスコの知り合いの文具店関係者が問い合わせてくれた。
現代の視点では、万年筆にはいくつか欠点がある。
・複写用紙に必要な筆圧をかけることができない。例えば宅配伝票に書き込む用途にも向いてない。この理由で役所てはサインペンや万年筆が禁止される事がある。
・染料インクで書かれた文字の保存性は油性ボールペンに劣る。国立公文書館では平成12/13年度に所蔵資料の保存状況を調査しているが、明治期の水性化学染料インクは退色や滲みが見られたそうだ。 https://www.archives.go.jp/about/report/pdf/acv_6_03.pdf
・乾くのを待つ時間がボールペンよりもやや長い。
・振ったり落としたりするとインクを撒き散らす。キャップ内だとしても掃除の手間がある。
コンバーターの入手性がいまいちだったので、今回は空カートリッジにインジェクターでインクを詰めてみました。見た目はコンバーターよりシンプルになって悪くないけど、カートリッジだと気泡対策が難しい。良し悪しあるな
透明プチプラ万年筆、セーラー万年筆のレクル透明感とプロフィットJr. 透明感の比較。大先(首軸+ペン芯+ペン先)は全く同じに見える。入れ替えても違いが分からない。キャップと胴軸は形状と装飾が微妙に違うけどほぼ同じ。入れ替えても使える、つまり互換性がある。高い方のレクルの胴軸はキャップを後部にささずに使うとやや短すぎるが、プロフィットJr.はココが改善されて少し長くなり、持ちやすい。これで後者のほうが安いのだから、あえてレクルを選ぶ理由はないな…
@zundan ハッシュ文字列の頭に、ハッシュ関数のバージョンが分かる何かを追加すれば良いと思うよ
無印良品の「裏写りしにくいダブルリングノート」https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4547315040155
裏写りどころか貫通してるんやが…
あと記事の最後の方に書いてますが、緩和方法はいくつかあって、半分以下の性能になるのは最も遅いやつを適用した場合です。
Intelも少し前に似たようなのがあったので、「そもそも投機的実行は安全リスク高い」のが現実でしょう。それでも人々は性能を求めるので研究と対策と次世代での改良が進んでいくのです
Inceptionの脆弱性を緩和すると最大54%性能低下。Ryzen 7000 / 5000、EPYC 7004 / 7003シリーズなど、Zen 4 / Zen 3 CPUに影響 https://www.nichepcgamer.com/archives/mitigating-the-inception-vulnerability-may-result-in-significant-performance-degradation.html
DB処理が半分以下の性能になるのはサーバ機にはつらいかもですね。
STの試験リリースがAndroid 14でプッシュ処理ワーカーの起動に失敗してたのを直すなど。
photodn.netのストリーミング鯖が死んでるぽい? WebUIから見ても接続できてないからアプリのせいではないな…
デスクトップLinux、企業や自治体で本格導入するにはSambaの代替やプリンタのサポートやMSオフィス依存などのハードルがある。
特にMSオフィスやプリンタは既存の大量の文書データを問題なく扱えなければならず、先行したWindowsによるさまざまな問題がある。
例えばMSが公開したMSオフィス文書データ仕様は「仕様通りに実装すると互換性を損なう」という地雷なのだった。
プリンタにも似たような問題がある。
営利企業が提供する追加UI、課金必須になること自体はまあ普通のことだと思うよ。いくらなら妥当なのかって視点は必要だし、有料化する前に散々改悪したやろ、とは思うけど…。
秋葉原アイワンで見かけたグライダーという眼鏡フレーム。Vの字型にレンズを跳ね上げる機能があり、裸眼が必要なファインダーを覗き込む時に邪魔にならない。ええな。
なおカメラ等のファインダーは眼鏡で補正した状態で覗き込むのが普通なので、コレが必要かどうかはかなり人によると思う
対策してみた。
コンバーターのダイヤルを回してインクを一度ボトルに戻す。
分解して軽く洗う。
ペン先を外して石鹸で洗い油分を落とす。
ペン先を外したまま組み立ててコンバーターでインクを詰める。
最後にペン先を嵌め込む。
気泡が目立つのはペン先と首軸の間なので、後からペン先を嵌め込むと気泡が目立たないのだろう
万年筆にインク入れてみたけど、透明なので大先(首軸)の中の気泡が見えちゃうな…。見た目的になんとかしたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今使ってるRyzen 9 3900XのCPUを5900Xか5950Xに換装するの、今だとメルカリ中古で4-6万円するのが終息により年末-来年になると値下がりする…といいな
低発熱なPCIe Gen 5 NVMe SSD登場へ。SiliconMotionがTDP 3.5WのSSDコントローラーを発表。 https://gazlog.com/entry/lowpower-pcie5-nvmessd-controllers/
> Phison E26は最大14W程度と言われており、SiliconMotion製は4分の1程度と大幅な低減を実現しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検証機で一晩くらいNICに負荷をかけてたので、発熱でサーマルシートが劣化してたかな。
自宅鯖のメンテを今朝やったんだけど、設置予定のNICのヒートシンクが外れてしまった。割れたサーマルシートを剥がしてグリスを塗り直すところから始まった。不吉だったが他にはトラブルらしきものもなく終了。
@zundan
うちのDocker 24 だとこんなでした
https://gist.github.com/tateisu/35b22fa917a548a6b2c1550c95720086
電車移動中や電波の悪いところでスマホのバッテリー消費が激しいのは、電波を掴む為に頑張ってるとか画面を明るくせざるを得ないからであって、SNSアプリのバッテリー消費が激しいからではないよ…
@micachi_net 拡張カードを刺したらIRQまわりがおかしくて出た感じですね。ディスクはもうダメなのでクリーンインストールします
lemmy、バージョン上げる度に面倒が色々あるし雑メモにしか使ってないからそろそろ閉じるか…
Juggler.jp の Matrix のメンテナンスを 5:10から行います。
https://www.orefolder.net/2023/08/x-t-co/
> X(旧Twitter)で使われている短縮リンクt.coにおいて、古いものが機能しなくなっています。ユーザーが元々書いたURLは消えたまま、リンクの付かないt.coのURLが表示されるだけになっています。
えええ……。
確かに自分の #twilog で調べたら、2011年あたりのリンクがたどれなくなっている。時期によって挙動が違うようなので、あとで調査するつもり。
ちなみに #Notestock ではt.coのURLは元のURLに変換されており、t.coを経由せずにリンク先に行けるようになっているようである。おささん偉い。
直近のTwitterのあれこれの中で最上位に来るクソ挙動
[X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)の古いものがリダイレクトされず、元のURLも表示されなくなってる – OREFOLDER]( https://www.orefolder.net/2023/08/x-t-co/ )
#ドラクエビルダーズ2 泥を敷き詰めてると出てくるマドハンドを、トゲわなで処理して草原の素を集めるよ。これだけ広いと端から端まで移動する時に遠くの敵が消えて再スポーンするので、外周をトロッコで回ることで、無関係な敵が溜まるのを防ぐ。しばらく放置すると100個くらい草原の素が落ちてる。図鑑で倒した数を見ると1724…
X570が熱々チップセットでサウスブリッジにファンがあり、マザーボード上のちっさいファンなので当然すぐ壊れる。というか壊れた状態で騙し騙し2年くらい使ってて精神衛生上かなりよくなかった。10G NICのテストでこのPCだけ変なトラブル出たのでマザボ交換だよ。これであと数年使えると良いのだけど…
SocketAM4マザーボードが入手困難に?各種ベンダーがPCパーツショップに終息通達した模様 | ピシコ https://picico.net/computer/socketam4-motherboard/
各社AM4マザーボードが終息間近だそうです https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25368298/
ソケットAM4世代のPCの延命を図るなら今しかない