21:35:06
icon

@Niceratus つまり超ブッダはブッダを超越した名状しがたい何か?

21:33:54
icon

@Niceratus 超教授って何。超兄貴の親戚?

21:27:05
icon

EarFun Air Pro 3。自宅デスクトップのBluetoothアダプタだと接続が安定しない。Windowsだと確認するのが面倒で今どんなコーデックが使われてるかは見ていない。
音質は低音の解像不足が深刻。量だけはある。正直、昔の製品の方が良かったな…

20:55:17
icon

油を吸った餅はうまい

20:49:59
icon

@Panta 添付メディアのIDひきつげるで

20:26:07
icon

@ohtsuka 「本棚」(に入れる)スピーカーじゃなくて本(の形をした)スピーカーですやん。シェルフどこにいった。

19:41:03
icon

レスポンスみて分からないならサーバたててサーバ側のエラーログを見るしか

18:13:45
icon

@osapon tootsearchが消えてnotestockを見る機会が増えたから、たまたま今まで遭遇しなかっただけなのかもですね。

18:08:15
icon

@ohtsuka
ありゃ懐かしい。
- 鯖によりユーザ層が違う。 特に鯖缶は自鯖を立てるので大手鯖で見かけなくなる。
- Webみかけた投稿やユーザのURLを自分のサーバのWebUIの検索欄にぶっこむとその鯖にインポートできてリアクションんできる。
- 適当な人のフォロー一覧を眺める。

18:02:48
icon

notestockからmisskeyの投稿を取得したら url プロパティが取れなくなってる…? id プロパティを使うといいんかな

17:50:53
icon

@nibushibu そもそもAPIは無償提供に限るという決まりはなくて、無償提供だったのはTwitter側の選択なんですよね…。Twitterが提供してるTweetDeckすらも広告なしなのでよくわからないことになってる。

17:35:09
icon

@nmkj 現時点で「制限つきで実現可能」で、制限はユーザ側で工夫できるもので、使わない人に不便が出る訳でもありません。つまり完璧を求めてるからやりたくないのですね。

17:23:27
icon

@nmkj 32文字か500文字として、使い切ってるユーザの割合が多いとは思いませんし、自動更新する利点はもちろんあります。

17:17:19
icon

そんな、プログラマに指を詰めろと…!?

17:14:06
icon

@nmkj @osapon 「置き換えて上限超過する場合は変更しない」で後はユーザ任せにすれば済む話だと思います。

17:00:10
icon

@nmkj @osapon あーサーバ側の話ではないんですね。
ではあらかじめ投稿状態を表す投稿をユーザが作っておき、APIでそれを編集することで何が状態を表現するのはどうでしょう。ピンどめなりプロフからの参照なりはユーザが好きに行えますよね。
…というかプロフ更新をAPIでやれるなら良い気がする。プロフ中に何か記号を書いておけばそれより後は書き換えられることがあります的な。

16:49:00
icon

@nmkj @osapon 普段から投稿固定の上限を-1しておくと良い気がします。

15:26:54
icon

「ルールに抵触する」=「API提供者に対して何か不都合な事態が発生している」

14:38:43
2023-01-18 14:18:50 Posting Subway Tooter SubwayTooter@mastodon.juggler.jp
14:38:32
icon

動作確認が面倒くさいけど、やらない訳にもいかないのよ

Attach image
03:10:05
icon

アカウント追加ダイアログの見た目をかえる。認証方法4種類あるけどスピナーで選択だとわかりにくい
エラーが出てても先に進めるのは、マストドンのホワイトリストモードはサーバ情報APIに422を返すため。この場合はブラウザ認証の後でアクセストークンを取得してからサーバ情報を取得しないといけない

Attach image
Attach image
Attach image