@Niceratus つまり超ブッダはブッダを超越した名状しがたい何か?
EarFun Air Pro 3。自宅デスクトップのBluetoothアダプタだと接続が安定しない。Windowsだと確認するのが面倒で今どんなコーデックが使われてるかは見ていない。
音質は低音の解像不足が深刻。量だけはある。正直、昔の製品の方が良かったな…
@ohtsuka 「本棚」(に入れる)スピーカーじゃなくて本(の形をした)スピーカーですやん。シェルフどこにいった。
@osapon tootsearchが消えてnotestockを見る機会が増えたから、たまたま今まで遭遇しなかっただけなのかもですね。
@ohtsuka
ありゃ懐かしい。
- 鯖によりユーザ層が違う。 特に鯖缶は自鯖を立てるので大手鯖で見かけなくなる。
- Webみかけた投稿やユーザのURLを自分のサーバのWebUIの検索欄にぶっこむとその鯖にインポートできてリアクションんできる。
- 適当な人のフォロー一覧を眺める。
notestockからmisskeyの投稿を取得したら url プロパティが取れなくなってる…? id プロパティを使うといいんかな
@nibushibu そもそもAPIは無償提供に限るという決まりはなくて、無償提供だったのはTwitter側の選択なんですよね…。Twitterが提供してるTweetDeckすらも広告なしなのでよくわからないことになってる。
@nmkj 現時点で「制限つきで実現可能」で、制限はユーザ側で工夫できるもので、使わない人に不便が出る訳でもありません。つまり完璧を求めてるからやりたくないのですね。
@nmkj 32文字か500文字として、使い切ってるユーザの割合が多いとは思いませんし、自動更新する利点はもちろんあります。
#SubwayTooter v5.510 https://github.com/tateisu/SubwayTooter/releases/tag/v5.510
is now on pre-release state
アカウント追加ダイアログの見た目をかえる。認証方法4種類あるけどスピナーで選択だとわかりにくい #subwaytooter
エラーが出てても先に進めるのは、マストドンのホワイトリストモードはサーバ情報APIに422を返すため。この場合はブラウザ認証の後でアクセストークンを取得してからサーバ情報を取得しないといけない