昨日はLumixの南青山にカメラを修理見積もりに出すついでに今月発売予定の28-200mmを触ってきました。
高倍率ズームと思えない軽さ、十分許容範囲な画質でした。気になるテレマクロ性能は、80mmを超えると急激に寄れなくなりますが、テレ端でもセンサーから65cmなので既存の高倍率ズームよりは寄れる。画像は80mmでギリギリまで寄ってみたもの。リサイズ有
Yostar OFFICIAL SHOP JR秋葉原駅店。JR秋葉原駅の中央改札を出たところにある。
店舗の上にある巨大ディスプレイがすごい。動画→
https://m1j.zzz.ac/tateisu/akiba-yostar-shop.mp4?_=1
@takke snowflake ID なので、目的の投稿のIDをmaxId,minIdに指定して各種TLのAPIを呼び出す感じです。
https://fedibird.com/@takke/110183946481264065
MastodonはsinceIdとminIdで挙動が異なる(未読範囲の上から読むか下から読むか)のですが、misskeyはsinceIdだけで常に未読範囲の下から読みます。これがアンテナのクエリ条件的にはやや難易度が高いことは理解します。投稿検出時にfan-outしてるのかクエリ時に検索してるのかよくわからないですね。
ただ、Mastodonのredis依存TL(HTL,ListTL)では普通にsinceIdもminIdもサポートできてるので、Misskeyアンテナ固有の何か面倒くさい事情があるかもしれないですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デジカメの保護フィルムをアキヨドで貼ってもらうか…とおもったら取り寄せ状態だったので店舗受け取りでポチって一回休み。おでかけ予定がなくなってしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ全部カメラに取り付けてバージョン調べてファームウェアダウンロードしてSDカードにコピーしてアップデートして…という作業をした
2年くらいサボってたレンズのファームウェア更新をやったついでに、手持ちのm4/3レンズのリストを表にした
Oracle CloudのアレコレによりOpenStickerが表示できない状態でしたがただ今復旧しました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
投稿が届いたときの署名を検証するのですが、マストドンなどではPKCS#8が使われており、misskeyではPKCS#1が使われています。そこで変換する必要があるのですが、内部でずぼらしていて、いわゆる"MIIBIjANBgkqhkiG9w0BAQEFAAOCAQ8A"をくっつける手法を使っていたのですが、鍵長が変わって使えなくなったのでした。結局処理コストが少し掛かりますがopensslを呼び出して変換するようにしました。
https://mstdn.nere9.help/@osapon/101926969819723695
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/tyanbaku/status/984741999189176320
> 3/25の更新からLINEスタンプのスタンプがアズールレーンのゲーム内チャットでも使用できる
ほー。サードのAndroidアプリでもLINEスタンプ使えるのかな。どうやるんだろう…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他インスタンスへのpushタスクだけが7k以上溜まってました。他のタスク、たとえばメール通知などは問題でてません
.env.production にDB_POOLの指定して docker-compose.yml のsidekiqのコマンドラインに-c 並列数の指定して再起動してみたが、キュー待機数なかなか減らないよ
VPSコンソールで見たらディスクが律速ぽいので dstat -tdng --file --lock --top-io --top-bio でみたらsidekiqが遅そうでmastodonの管理者メニューで確認したら https://mastodon.juggler.jp/media/cZEgQxjm5M1F5WK2WjM
push 5kかあ… pushは送り先の速度にも影響されるし並列度を上げた方がいいのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
niu.moeのは「データをキャッシュしない」ってことだから、silenceじゃ済まない可能性が。まあ外国の法律事情だし仕方ないね。日本鯖には別に影響ない
mastodon.socialはどうするんだろ。鯖缶&公式作者のEugenはpixiv好きだって言ってたんだけどw
@nns_momon これがTwitterなら中央集権的に一律Twitter社の基準で規制されるわけだけど、Mastodonならインスタンスごとの運営ポリシーの違いで済んでしまう話。凄く良いと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nns_momon まず、蹴られてない。フォロー関係にある人には普通に見えてる。向こうのサーバの連合TLから見えてないだけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これがTwitterなら中央集権的に一律Twitter社の基準で規制されるわけだけど、Mastodonならインスタンスごとの運営ポリシーの違いで済んでしまう話。凄く良いと思う
@nns_momon いやいや、インスタンスによって規制スタンスが違うってだけの話だよ? むしろmastodon.cloudにいた人がpawooに移住するとこまでありえるんじゃないの
@pixiv
mastodon.xyzもmastodon.cloudもsuspendじゃなくてsilenceなので、接続を切ったんじゃなくて連合TLに出なくなっただけです。
フォロー関係がある人のばホームには普通にpushされるはずです。
pixiv側のユーザがNSFWをロクにしない現状でのゾーニングとしては妥当な落としどころだと思います。
そこまで悲観する必要もないんではないでしょうか
mastodon.xyzもmastodon.cloudもsuspendじゃなくてsilenceなので、接続を切ったんじゃなくて連合TLに出なくなっただけですよ。ゾーニングとしては妥当な落としどころだと思います。彼らの国の事情も尊重するべきです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
juggler的には日本の法律に従い、被害者のいないポルノは現時点では違法ではないという判断です。 NSFWの有無は投稿者の良識次第。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160309/Slashdot_16_03_08_1323231.html 「実在しない児童を描写した”児童ポルノ”について、日本は国際約束上義務を負っていない」という閣議決定もあるそうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
E-mailだって送った後は削除できないでしょ?分散型メッセージ交換システムってそういうものだよ。 Mastodonは基本的には削除できるだけまだマシ
IRCではサーバ側がログを保存しないからユーザがIRCクライアントでログを取るんだけど、当然ながら発言者の一存では削除不可能です。Mastodonの削除ルールはそれより全然(発言者にとって)有利なんですわ
誰かも言ってたけど技術ある人は自分でインスタンス建てちゃうから、技術者向けインスタンスなんてのは作っても人が集まらないのだ。なので連合TLだいじ
ていうかCPUなんて浪費しても別に構わないじゃん安いもんだよ。ディスクは長期的にどうなるのかわずかに心配だけど、VPS的にはHDD400GBあるし数カ月はもつでしょ
@togashi はい。元になったGNU Socialの思想が言論弾圧への抵抗なので、メッセージは複製されてます
避難所用途だった人がここを見なくなったからネット負荷は昨日の半分以下になってます。
流入してくる画像が増えたからCPUとディスクの負荷はあまり下がってないですが、こっちはまだ余裕があるし構わないかな
@lie そりゃ悪用する人はいますから、管理機能はありますよ
jugglerの禁止事項はこんな感じ https://mastodon.juggler.jp/about/more
管理者メニューにもあるのは「アカウント停止」だけなんですよ。分散してるからここだけ消しても意味がないし、後から同名のアカウントつくったら整合性がとれなくなるし…って理由らしいよ
トイレ鯖の次はパチンコ鯖か…juggler.jp のドメイン取ったのはパチンコのアレが出るより前の出来事
SNSまじめにやると毒が強すぎて人が寄り付かないアカウントがこちらになります。 桜の画像貼ってるくらいでちょうどいいや https://mastodon.juggler.jp/media/8AYJ7dfUcFzDPRftDh4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パスワードマネージャはKeePass がおすすめ。クリップボードを経由しない自動入力がある。AndroidでもIMEとして動作する。オープンソース。
「メールアドレスとパスワードの組み合わせを盗めるから個人鯖はダメ」って話はユーザのリテラシーが低いことを前提にしてる。今は数十数百のWebサービスを使わされる時代なんだから、パスワードを複数サイトで使いまわす時点で負け。ユーザがパスワードマネージャを使ってサイト別にパスワード管理するのが当たり前
https://cpplover.blogspot.jp/2017/04/blog-post_15.html この人はマストドンが流行らない理由として「サーバーの実行が面倒」「検閲しやすい」って書いてるが。
サーバ実行は誰でもとは言わないがスキル持ちなら半日でできるしノウハウもオープン。Webサーバを立てるのも一昔前はスキルの入る作業だったけど、今は全然そんなことないし借りることもできるようになった
言論の自由に関してはTwitterよりMastodonの方が上。中央集権なTwitterの方が検索性が高い。Mastodonインスタンスなら隠れることもできる
Mastodonは高負荷なサービスだから、インスタンスのレンタルして儲けるまでのハードルは結構高いと思うわ… ユーザ要望的にもリストとか引用ブーストとか出てくる訳だし、先は長そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さくらはmastodonのノウハウ貯めてインスタンスのホスティングサービスするとこまで目論んでるかもなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Dalk さくらのクラウドでdocker使わずに複数台で重量級な構成らしいよ https://pawoo.net/@nullkal https://twitter.com/nullkal
ユーザの画像とかはS3クローンのストレージサーバに分けてるみたいね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nns_momon つーかまずインスタンスが複数あってつながってるってとこから説明しないとダメな人多そう
@nns_momon リプ入力する時点で あっとnns_momonあっとpawoo.net って表示されてるやん?
@nns_momon 検索欄にnick@servって入れてフォローしてしまえば、後はプロフ開いてフォロー開いてユーザ選ぶだけじゃね?
起きたよ。連合タイムライン、誰にもフォローされてないユーザ&自鯖にいないユーザは表示されないってことで適度にフィルタされるので、全体の流量が激しくなるほどに適度に小さいインスタンスの価値が高まるんじゃないかと思う。俺もインスタンスもう一つ作ろうかな
mstdn.jpにアカウント作れたけど、アイコン変更できない…色々やってたら403が出たり。 構成が複雑になるとセットアップも動作確認も大変そうだなあ
@Gargron https://twitter.com/nullkal he move instance from his room to virtual cloud.
んでDOCKERチェーンいじるのにnetfilter-persistent使うとDockerEngineの状態によっては競合するという。じゃあ最初からdockerのポート露出の設定を。。ってなりました
最初はiptablesで閉じようとしたんだけど、dockerあるとINPUTチェーンすりぬけてDOCKERチェーンが評価されちゃうんだよね
mastodonのdocker-compose.xml はそのままだとホスト側のIPアドレスを指定せず(=0.0.0.0) にポート露出する設定になってるのを、docker0ブリッジのIPアドレスを使うように書き換えたよ
docker-compose.ymlの設定がアレでポート3000(Rails)と4000(node.jsのWebSocket)が外から見えてた。 別に見えて困るものでもない気はするが一応閉じといた
「ゆるく分散した一つのサービス」って見るか「インスタンスごとに別のサービス」って見るかで、絵描きさん的には全然違う話になるのだろう
しかも実際にデータをコピーしてるからなコレ。元のGNU Socialが「言論弾圧に対抗するために各タンスにデータを複製する」ってポリシーだから