15:42:05 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@noellabo @ars42525 ST的には待機部分はコルーチン上で普通にwhileループ回してますね。言語レベルで非同期待機できるkotlinえらい

15:38:34 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@noellabo @ars42525 添付メディアの投稿が非同期になった趣旨はpumaのスレッドを長時間占拠しないこと、HTTPの経路(nginxやプロキシなど)で打ち切られる問題の対策、なのです。APや投稿API自体まで非同期にする理由はありません。クライアントが添付メディアの完了をきちんと待てばそれですむ話です。

15:35:22 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@ars42525 @noellabo 投稿を他のサーバに伝達する時点で添付メディアがまだない、となると非常に大変なことになのです。影響がMastodonだけに収まらなくなってしまいます。

14:32:15 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

admin.signup の通知も対応するかー
github.com/tateisu/SubwayToote

Web site image
unsupported notification type ''admin.sign_up'' · Issue #181 · tateisu/SubwayTooter
14:26:57 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@sgunny 分散する理由は「権威に委ねる」をやると支配されてしまうからです。その考えの先にあるのは自分でおひとりさまサーバを建てることです。それは面倒なので公開サーバを使う人が大半なわけです。なので、最低限どのサーバを選ぶかという選択能力は要求されますね。

14:17:45 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@sgunny GoogleやTwitterが何か保証してたという記憶はありませんが、今のMastodonでもサーバ間のやりとりは署名付きデータで行われるのでニセのデータが外部サーバからやってくるとかはないですね。Web3.0の場合はここがブロックチェーン依存になったりするのでしょうか。

14:12:27 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@sgunny サーバ側のセキュリティはサーバ側が担保するものだし、クライアント側のセキュリティはクライアント側が担保するものだよ。

04:08:05 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

Pentax HD DA 35mm limited と Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 MACRO の比較 lemmy.juggler.jp/post/9008

Web site image
Pentax HD DA 35mm limited と Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 MACRO の比較 - Juggler.jp Lemmyサービス