論文毎日読むぞ337日目。今日の授業の予習2。古代の仮名の清濁の書き分けについて。万葉集とか古事記とかは書き分けがあって、戸籍帳とか木簡みたいな行政文書的なものには書き分けがない。それは、行政文書は一回性のもので長く残しておく必要がないから、略式で書いたんだという。で、この木簡とかの書きようが平安以降の仮名と連続しているんじゃないか、ということらしい。
そんなもんかなぁと思いつつ、気になる点もいくつかあるわね。まあ今日の授業で疑問は解消したい。
論文毎日読むぞ337日目。今日の授業の予習2。古代の仮名の清濁の書き分けについて。万葉集とか古事記とかは書き分けがあって、戸籍帳とか木簡みたいな行政文書的なものには書き分けがない。それは、行政文書は一回性のもので長く残しておく必要がないから、略式で書いたんだという。で、この木簡とかの書きようが平安以降の仮名と連続しているんじゃないか、ということらしい。
そんなもんかなぁと思いつつ、気になる点もいくつかあるわね。まあ今日の授業で疑問は解消したい。
高校生の声を打ち消す周波数で自らも騒いで静寂を取り戻すタイプの教員?
This account is not set to public on notestock.