論文毎日読むぞ80日目。今日は古代の和歌における別れの歌の表現史的な話題。
正直退屈だった…。研究史の中でこれまで別れの歌について個々の考察はあるものの、史的展開を考えたものはないとあったけど、引用している論文はそれぞれ見通しは示していたと思う。その見通しを具体的に論証したということだと思うけど…。
現象の説明が多く、なぜそういう変化が起こったのかという理由をもっと聞かせてほしかったな。
論文毎日読むぞ80日目。今日は古代の和歌における別れの歌の表現史的な話題。
正直退屈だった…。研究史の中でこれまで別れの歌について個々の考察はあるものの、史的展開を考えたものはないとあったけど、引用している論文はそれぞれ見通しは示していたと思う。その見通しを具体的に論証したということだと思うけど…。
現象の説明が多く、なぜそういう変化が起こったのかという理由をもっと聞かせてほしかったな。
明日10年ぶりくらいの友達に会うんだけど、共通の友達になんか伝えたいことある?って聞いたら「ちんこ」って言われた。
最高や。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「俺を誰だと思ってやがる。貴様、名前を名乗れ!」系の話ではダントツでこちらの、「高円宮憲仁親王と申します」が好きですね。謝罪の申し出も完全に無視するところ非常に高貴で気に入っております。 - Togetter https://togetter.com/li/2236337
宮内庁は沢山貴重な本を持ってるので我々も調査に行くことがあるんだけど、ある先生が本を見てたら、皇族の誰かがひょっこり「なにやってんの?」と覗いてきて、「源氏を見てます」って言ったら「君たちには一生わからないだろうねー」って言って去っていったらしい。
そう言われちゃうとねぇ…
泳げなかったので、小学5年生のころちっちゃい子たちに囲まれながら水泳教室に通ってようやくクロールを習得したけど、こないだプール行ったら浮けもしなくなってた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼくバイオリン習ってたんだけど、音感を身につける授業みたいなので、挨拶しなかっただけで放置されて、ぼくも絶対謝らなかったから授業受けられなくて絶対音感身につかなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
古事記や日本書紀に記された神話をめぐる旅イベント始まる|NHK 宮崎県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20231004/5060016598.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちだけかも。普遍的かどうかはわからん。
うちのじいちゃんばあちゃんは酒飲みだから、寿司屋来ても刺し身と天ぷら頼んで、寿司はゲソとあと何品かしか頼まんのよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。