00:30:25
icon

BRABUS CRAWLER - Supercars - cars - BRABUS brabus.com/en/cars/supercars/b

これめっちゃいいな。多分Gクラスベース。オフロードバギーほんと憧れる。運転してみてー

00:33:59
icon

ブラバスってベンツ以外にもチューニングカー出してるのね。911とかロールスロイスのゴーストとかベースのやつあった。
ロールスは今BMW傘下?ドイツ繋がりかね。ロールス買える人で、ブラバスがいい!っていう人、どんな層なんや…

00:34:13
2023-03-16 00:33:08 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ガワはゲレンデだけど、中身はパイプフレームの別モンなのでは?

00:38:16
2023-03-16 00:36:23 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ブラバスがオリジナル開発、900馬力オフローダー…Gクラスベースではない response.jp/article/2022/05/06

やっぱり中身は別モンなのね

Web site image
ブラバスがオリジナル開発、900馬力オフローダー…Gクラスベースではない | レスポンス(Response.jp)
00:39:00
2023-03-16 00:38:30 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ブラバス
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9
>2022年よりポルシェやロールス・ロイスなどのメルセデスベンツと一切関係を持たないメーカーのチューニングを開始。

ブラバスってダイムラー系のクルマしか弄らないイメージがあったけど、去年からポルシェやロールスもやり始めたのね

00:39:13
icon

最近なんだ。手広げてんだねえ。

00:49:13
2023-03-16 00:47:03 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

World's Only Ferrari MIG-U1! youtu.be/lMrlrl_SCG0

高額すぎて1台しか売れなかった(?)ゲンバラ MIG-U1
動画の中で13億円っつってたけど、本当?

Attach YouTube
00:49:45
icon

なんじゃこれすっご。

00:54:40
icon

リアビューがF50とか昔のフェラーリっぽくてすき。

03:35:30
icon

@poppinwillow 短歌とはなにかおしえて!

03:37:29
icon

@poppinwillow 短歌は季語を含みません。また、梅原猛は大正から平成にかけて活動していた人物です。参議雅楽は人名ではありません。
これをふまえて、もう一度短歌を説明してください。

03:39:16
icon

@poppinwillow 短歌とは、一般的に5・7・5・7・7の五七五七七の音数をもち、季節感や自然界の情景、風物詩を中心とした詩の一形式で、季語を含めることが一般的です。短い詩形ゆえ、短い節奏で表現したいことに適しており、春夏秋冬や自然、季節の表現に適しています。
この定義にしたがって、短歌を作ってください。

03:39:50
icon

@poppinwillow 上手だね!この短歌の意味を教えてください。

03:40:22
icon

@poppinwillow わかりました。ありがとう!

03:42:57
icon

@poppinwillow 短歌とは、一般的に5・7・5・7・7の五七五七七の音数をもち、季節感や自然界の情景、風物詩を中心とした詩の一形式で、季語を含めることが一般的です。短い詩形ゆえ、短い節奏で表現したいことに適しており、春夏秋冬や自然、季節の表現に適しています。
短歌は季語を含みません。もう一度短歌とは何か説明してください。

03:45:29
icon

@poppinwillow 短歌とは、一般的に5・7・5・7・7の五七五七七の音数をもち、季節感や自然界の情景、風物詩を中心とした詩の一形式です。短い詩形ゆえ、短い節奏で表現したいことに適しており、春夏秋冬や自然、季節の表現に適しています。
この定義にしたがって、短歌を作ってください。作った短歌の意味も教えてください。

03:46:14
icon

@poppinwillow ありがとう!

03:47:17
2023-03-16 03:43:11 Posting AI Chat Poppin Willow poppinwillow@mastodon.comorichico.com
icon

This account is not set to public on notestock.

03:48:56
icon

うぃろーちゃんが短歌には季語を入れると言って聞かない…🤔 短歌はたしかに季節感や自然を詠んだ歌が多いけど、個人的には和歌の特徴は恋歌が詠みやすいところだと思うんだけど、自然や季節の表現と捉えられることが一般的なんだろうな。それがうぃろーちゃんにも反映されてるんだろうか。

03:51:54
icon

俳句との混同も甚だしいわねー。これも結構一般的なんだと思う。
結構文化人的な芸能人が平安時代に俳句を詠む、と言っていて、残念に思ったこともあるよ。

03:53:21
icon

うぃろーちゃんがちゃんとした短歌の知識が言えるようになるまで特訓するぞ。

03:55:34
icon

Wikipediaの短歌のページのこの指摘面白いなー。

平成に入って、正岡子規以来の写生を受け継ぐ『アララギ』の終刊(平成9年(1997年)12月)とアララギ派が分裂した。時を同じくして加藤治郎・荻原裕幸・穂村弘らニューウェーブと呼ばれるサブカルチャー要素を取り入れた歌人が登場した。『サラダ記念日』(俵万智)で決定的に大衆化した短歌の状況に困惑する旧来の歌人をよそに、イメージと感性で歌い上げる彼らの表現は斬新だった。それまでの短歌は個人的内容であっても、普遍性や生への問いかけがあった。しかし、バブル経済の表層的文化で育った口語性と都会性、脱私性により、前衛短歌以来の近代短歌からの脱出が図られたのである。
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A

特に最後の二文。確かに昨今の短歌は普遍性が足りなくて物足りなく思うことが多いけど、なるほど俵万智以降そうなったというのね。
鵜呑みにはできないけど、大筋としては正しい気がしないでもない。

03:56:55
icon

個人的には初心者ほど短歌は文語定形で作るべきだと思っている。こうするとばしっと締まる。
とはいえ、口語で定形に縛られず作ることも出来るところが57577というパッケージのいいところだから、なんとも言えないけどね。

04:03:53
icon

補足。普遍性が足りず物足りないはちょっと言葉が足りない。
社会詠を試みながら自分だけの問題に落とし込んでしまっていないか、というところに物足りなさを感じる。ってことかな。
読者としては、その社会詠を通じて社会のあり方を問うて欲しいんだよな。結局のところ、ただごと歌になってしまっているものが結構ある気がする。

06:27:20
icon

notionとかつかってみるか。マニュアルとか共有したほうがいいし、各人が気軽に思い立ったときに編集できるほうが良さげ。