@mikanshibano 若手はコミュニケーション不足で病んでいくので…難しいかもしれないですが、おっしゃったように気軽に交流できる場所があるといいなあと常に思っているのです。
@mikanshibano 若手はコミュニケーション不足で病んでいくので…難しいかもしれないですが、おっしゃったように気軽に交流できる場所があるといいなあと常に思っているのです。
LaTeX、人文系だとそのままでは使いにくいのだけど、無事LuaLaTeXに移行できて、参考文献周り以外はほぼ満足しているのでそのうちブログにどういう設定にしているかなどを上げたい。
ちょっとフォント周りだけ今は妥協してる。
図表番号や引用番号のズレがwordでは起こるというツイートを紹介したtootがあったけど、日本文学だとほぼ全員wordで書いてるけど、どうなんやろ。ミスばっかなのかな。
まあ引用番号というものは存在しないので、そのミスはないかな?図表もあまりないし。
て考えると、日文系の研究者がTeXを使うメリットって、綺麗さとか軽快さを除けば、あまりないのかもしれない…。投稿もしにくいし。
ミスが起きそうなのって、ルビとか漢文の返点とか特殊な組み方を使った場合とか(割書を多用する場合とかある)かなあ。
他人の原稿見たこと無いからわからないや。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ良くわかる。ぼくもナショナリズムを煽るようなものに安易に乗れない気持ちはあるのだけど、それはそれとして、一緒にいる人とワイワイ盛り上がったり別の日に話題にしたりするのは、遊びに誘ってくれたり話してくれたりする人への礼儀だよなと思ってる。
こうやってやっているうちに、素直な気持ちで楽しめるようになった。
ワイワイやるのも技術だと思う。練習が必要。
Twitterでリツイートしたあと後に言及するときナチュラルにBTと書いたままツイートしてしまい、もうぼくはあちらの住人ではないのだな…となった。
なんだこれまだ中身見てないけどコンセプトはすごそうなデータベース来たな。
https://twitter.com/BungakuReport/status/1637637085728489472?t=ND7g-tGr7jns2N0tgBEZ1Q&s=19
ひとまず研究的な目線で。検索は結構細かく項目を設定してできるし本文も読み下しだけじゃなく漢字でも引けるから軽く検索するには相当便利。
ただ、本文が何によったかその出典がないのが残念。信用しきれないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カードを組み合わせて君だけの最強短歌が作れるカードゲーム、「57577」、みんなでやらない?
https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b584749.html
"【セキュリティ芸人】本気ネタをセキュリティガチ勢の前で披露してきました" を YouTube で見る https://youtu.be/vmH9-a0BhTY
これガチでおもろい。ちょっとかじってればわかるよ!