07:02:37
2023-12-16 06:32:03 私服弱弱剣님의 게시물 yowayowa@calckey.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

08:53:26
2023-12-16 07:51:26 森さん@キンバリー使い🇩🇪님의 게시물 moriteppei@mastodon.social
icon

ももしきやさんがおすすめしていたので見たけど「保守」がなぜあるのかわからないとか、天皇なんてただの不合理でしかない!【だけ】しか考えられない人は絶対見たほうがいいですよ、これ。ニートを集めた株式会社。平等と民主主義を徹底していった結果、分裂騒ぎとなり、「権力や権能を一切持たないお飾り」、玉をどちらが握るかで争いをはじめる。年商たった数万しかない会社でこれ。youtu.be/kNTH1IM4h6M?si=X9kTL_

Attach YouTube
08:53:38
2023-12-16 08:14:40 森さん@キンバリー使い🇩🇪님의 게시물 moriteppei@mastodon.social
icon

「正しいことを正しくやることが正しい結果になるとは限らない」とか「非合理で不合理なシステムにも歴史を経過してきたゆえの一定の安定性と予測可能性がある」とか、非合理なシステムには理由もあれば意味もあるとか、こうしたことは非常に重要な、保守的な洞察だと思うんだけど、これすら認められないどころか、理解してない人が多くて結構びっくりする。

09:12:42
icon

夏目漱石『坑夫』を読了。

これは面白かった。

中ぐらいの読みやすさ(読みにくさ)である。(そればっかり言っている)

前作の『虞美人草』が、「富貴」の神と「真面目」の神のどちらに付き随うのかということをテーマとした小説であったのに対して、「真面目」の神に操を立てて「富貴」の神に叛旗を翻したらどんなものかということをテーマにしている。

富貴の家に生まれた主人公の青年は、彼に思いを寄せる女性がいるにもかかわらず、別の不真面目な女性に魅了されてしまって、その三角関係を収拾出来なくなってしまっている。そのあたりは『虞美人草』の小野さんと似たような状況であると推察できる。青年は自らの真面目を貫く方法として、発作的に、富貴の世界からの遁走を試みる。そして、疲れた頭で考えるのをやめて成り行きに身を任せた結果、当時の最底辺労働者である坑夫の世界に身を投じることになる。もう、それで良いわ。緩慢な自殺じゃ、と。

09:42:11 22:37:54
icon

Wiki によると、漱石は荒井某なる実在の人間の体験談に材を得て『坑夫』を書いたというが、なるほどと思う。

鉱山と労働者の描写が細部にわたって非常にリアルである。青年は最初の日に鉱山を案内されるのだが、最下層の採掘現場まで降りていく描写の怖さは圧巻だ。南京虫に咬まれて寝るどころの騒ぎでは無くなるところも、顔をしかめずには読めない。

主人公は、「坑夫に堕落する」など、たびたび「堕落」という言葉を使う。

もちろん、漱石は最底辺労働者の境遇に身を堕とすことがそのまま人格の堕落を意味するものでないことは承知している。それは不遇ではあるが、不義ではない。

しかし、坑夫として生きる労働者の大半は、人間だか獣だか分らないような不潔で獰猛な無名の群衆として描かれている。そして彼らは飯場の前を「ジャンボー」と呼ばれる葬式の行列が通ると、重病で寝ている同僚を無理に起して「面白いから観ろ」と強要して面白がるような人間である。粗っぽく言えば、人格的にも堕落した人間たちである。そのあたりの描写は容赦ない。

10:14:00
icon

『坑夫』の主人公とそれなりに交渉を持つ人物については、漱石は名前を与え、言葉を記して心の動きを描写している。

狡猾な利己心が透けて見える場合であっても、言葉を交せるだけで、人はどれほど安心できることかと再認識する。

漱石は、小説の終盤近くにいたって、坑夫として真面目を貫く人物を登場させる。うーん、やっぱり遂に出て来たか、という感じだ。この小説の構造からして、そういう登場人物は不可欠だ。

もう一人、飯場の長が性格円満な人格者として描かれており、プロットの進行においてはより重要な役割を担っているが、彼は富貴な立場の人間であるから、この小説においては脇役しか果たすことが出来ない。どうしても、不遇にも拘わらず義を貫く、真面目な坑夫が必要だ。

しかし、漱石は義を貫く坑夫をあまり活躍させないまま、バタバタと話を端折るようにして、小説を書き終わる。唐突な感じ? いや、それがそうではなく、書きたいことは全部書いたから、もう良いよな、という自然な感じだ。

10:22:59
icon

これで夏目漱石全集全11巻の第4巻まで読み終った。

今までの分は全部スクラップボックスに感想文を保存している。

scrapbox.io/natsume-soseki/

Web site image
夏目漱石読書録
15:26:34
2023-12-16 13:56:02 Erscheinung49님의 게시물 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

This account is not set to public on notestock.

22:00:29
2023-12-16 18:55:05 R님의 게시물 yuri@misskey.cloud
icon

This account is not set to public on notestock.

22:01:27
2023-12-16 20:52:26 相馬純平님의 게시물 soujunp@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

22:31:05 22:42:09
icon

夏目漱石『三四郎』

まだ読み始めたばかりだけれど。

非常に読みやすい。これまでで一番読みやすかった『坊ちゃん』と甲乙付けがたい。(何でそんなに読みやすさに拘るのか、、、)

そして、瑞々しい青春の心の動きが心地良いので、立ち止まることなく読み進めることが出来る。

この小説に描かれたキャンパスに憧れて東京大学に入った人って、多いんじゃないかな。多くあって欲しい。

22:43:41
2023-12-16 22:29:34 偽渡井:労働法マンガ描かされてるひと님의 게시물 GB0FakeWat@mastodon-japan.net
icon

This account is not set to public on notestock.

22:54:36 23:02:04
icon

mastodon-japan.net/@GB0FakeWat

フエラムネ!!

女の子用、男の子用というのがあったとは知らなかった。私の知っているのは、単なる、素のフエラムネだ、、、と思ったが、これは勘違い。

フエラムネは1973年に発売開始。私がピーピー吹き鳴らしたのは1953年発売開始の「フエガム」であったらしい。(らしい、って、頼りなくてテキトーだけれど、まあ、そんなもんです)

そうそう、ガムからラムネに変ったのには、幼児が吞み込んでも消化されるから大丈夫という所があったんだろうと思う。

ramunemania.net/fue_ramune/#to

Web site image
偽渡井:労働法マンガ描かされてるひと (@GB0FakeWat@mastodon-japan.net)
Web site image
『フエラムネ』コリス | ラムネマニア
23:08:05
icon

さて、保温水筒に入れた焼酎のお湯割も尽きたし、パソコンを落として、ベッドで『三四郎』を読みながら寝落ちしようか。