ゲ謎を観に行くのじゃ
U-NEXTレンタルだけどコカインベアとミンナのウタ配信くるな
https://x.com/watch_UNEXT/status/1730391262552060404?t=H-RrMOIhymYw77oneZgMJw
ユナイテッドの音質と大スクリーンで観たら全く別物の感動があった 冒頭のシーンの時貞翁ボールって叫んでたんだね やっぱりTジョイ音響クソだわ〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・作中が昭和30年で、日本における売血終焉が昭和39年に献血推進が閣議決定され、昭和43年には民間血液銀行の買血による保存血液が終息しているとのことなので、水木は戦後の社会において大局的に見ても「負け犬」なのつらいよな……将来性のない分野で社内政治に汲々としているホモソーシャルの虚しさよ……。
・父の「死相が出ておる」予言、父と親交を深めなかった場合どこかの時点で村で命を落としていたということなんかな?えっ主人公(プレイヤー)の生死に関わるとかエロゲのヒロインか??殺されそうになった父を助ける選択肢はフラグ管理的にかなり重要そうではあるよね(ADVではない)ホタルのシーンとか煙草飲み回しとかかなりスチルイベントだし……
・あの飯をかき込むように食べる水木って戦時中の兵隊時代の癖が抜けない描写なんだね……戦争は終わったはずなのにゆっくり食事を摂るという幸福すら消え去ってしまった悲哀を一瞬の場面で描くのがうますぎる
・何度観ても釣瓶火が水木の煙草に火をつけてくれるの狂おしいほどに萌える キャバクラとかで卓に付く女の子が火つける奴じゃん(邪)
・「痛いの痛いの飛んでけ」する気安さで人間に精気を与えて屍人にしてしまった岩子さんよ……
・時麿の精神状態とか時弥の虚弱さとかってやっぱり近親交配によるものだったりするのかな……
・時貞の野望を叶える補佐役として長男を早々に退場させて長女を置いたその構造上の効能について考えてみるけど、自らも父によって抑圧された「娘」として沙代を抑圧する乙米という負の再生産を演じているのかなと
・克典社長の「沙代をくれてやる」発言も時貞翁お手つきの傷物の娘を水木に下賜して片付けようというどこまでもおぞましい構造
・今回の物語の中核を担う惨たらしい真相が明かされる場面なのに鎖で緊縛された父と嘔吐する水木で脳がグチャグチャになる
・「繰り返してはならない忌まわしき出来事を忘却する事への恐怖」に対抗する手段として記録すること(ジャーナリズム)に希望を見出しているのは漫画家水木しげるの画業へのリスペクトを感じたし昨今の情勢を鑑みても鑑賞者への「ほん70年前にお前達の先祖が犯した罪を忘れるなよ」という警告にも取れて、メッセージ性に溢れていて背筋が伸びる思い。
・つまり、水木が忘れ去ってしまっても父が覚えていて鬼太郎が語り継いでいけば父と水木との友情は確かにそこにあったんだよ……