00:01:54
icon

XじゃないMac環境だとRetinaでも正しそうなサイズのウィンドウが生えるが、なんか座標が(0,0)だし放っておくとSIGILLで自爆する

00:02:25
icon

openimg_gtkに自爆装置付けた覚えはないのだが

00:03:29
icon

エグいエグいエグいエグいエグい(乳)

00:09:28
icon

GTK2の時と同じ狂い方してて進化のなさに感動してる

00:10:11
icon

雑にじかどりしてしまった
おもい

00:11:18
icon

なんか画像プレビューだしても死なない時がある、よくわからんな

00:12:42
icon

任意たわわ実行

00:16:04
icon

すべてがパワフル。

00:20:33
icon

とりあえずRosetta 2でrubyビルドしてる

00:25:54
icon

~/lib -> /opt/homebrew/lib とかいう悲惨なsymlinkを削除

00:26:18
icon

GIのdlopenを通すために必要だったが、現状のGIバグってるのなら不要や

00:31:05
icon

ピカチュウっぽいな - ニコニコ動画
nicovideo.jp/watch/sm39776365

Web site image
ピカチュウっぽいな
00:56:54
icon

はい

Attach image
00:57:22
icon

まあ、Rosetta 2です

00:58:27
icon

捨ててないよ

00:59:40
icon

んーやっぱりguide出すとラリるな

01:01:31
icon

そもそもGTK2が高密度環境に一切対応してなかったんだよな

01:01:52
icon

対応してるように見えたやつは…なんだろう、たぶん対応してないと思うんですけど

01:02:44
icon

brewでadwaita-icon-themeを入れようとするとlibrsvgを入れる必要が出て、librsvgを入れるためにrustを入れる必要が出て

01:03:53
icon

現在のメインマシンであるMac miniで起動できてしまったので、どれくらい動くか犬のエサ食ってみるか…

01:09:20
icon

まんこ

01:10:23
icon

画像投稿のテスト

Attach image
01:10:40
icon

投稿はできたけど画像プレビュー出したら死んだ

01:11:13
icon

/Users/shibafu/git/mikutter-gtk3/vendor/bundle/ruby/3.0.0/gems/pluggaloid-1.7.0/lib/pluggaloid/event.rb:181: [BUG] Illegal instruction at 0x00007fff23056ef8
ruby 3.0.3p157 (2021-11-24 revision 3fb7d2cadc) [x86_64-darwin20]

はい(はい)

01:15:08
icon

お、subparts-imageちゃんと表示できるやーん

01:16:20
icon

エイネイ

Attach image
01:18:16
icon

画像プレビュー以外はそれっぽく動いて腹立ってきた

01:21:40
icon

おおおおおいツールバーお前は小さくならんでええやろ

01:24:20
icon

macOSで、しかも変なhomebrew formula使うとかなしにmikutter一応起動できるの大進歩っぽい

01:24:28
icon

俺のブログ記事闇に葬れる

01:42:48
icon

ねなきゃじゃん

01:42:53
icon

ヌオアーン

08:47:55
icon

また変な死に方してる

Attach image
09:04:21
icon

なんかgtk3-quartz mikutterだとUIスレッドが回らなくなることがあるな

09:04:35
icon

何が契機でそうなるのかは全然分からん

09:05:34
icon

UIスレというか…mikutterの場合はPluggaloidのイベント処理から戻ってきたらGTKイベントを1回処理する、なのでmacOSのイベントループとはだいぶそりが合わなそうではある

09:08:27
icon

うーむ頭が痛いような

12:34:50
icon

いい加減Redis勉強しようかしら

12:35:21
icon

使えそうな時が来たが使い方がわかってない

15:28:13
icon

回る〜回る〜よCI〜は回る〜

21:35:11
icon

gtk2でも起動しないことはないんだったな…

Attach image
21:35:36
icon

なぜかGTK3+QuartzだとMiraclePainterのレンダリング結果が圧倒的にきれいになってる

21:35:49
icon

何故も何も多分ない

21:37:26
icon

GTK2だとボタン画像がけつばんになったりする事があるけど、GTK3だと起きないな

21:40:14
icon

(mikutter.rb:56438): Gtk-WARNING **: 21:39:49.142: Drawing a gadget with negative dimensions. Did you forget to allocate a size? (node tab owner GtkNotebook)

22:49:28
test
icon

:manko:

23:02:49
icon

お前影の付き方どうなってるんや

Attach image
23:27:48
icon

ううむ、安易にPlugin::Gtk3::Timeline#signal_do_destroyでi_timeline.destroyするとなんかGLib-GObject-CRITICALメッセージが吐かれる

23:29:06
icon

GTK2時代はInnerTLのdestroy sigでi_timelineをdestroyしてたみたいだが、じゃあなんでそっちでは上手くいってるんや

23:30:01
icon

GTKわかんねー

23:36:12
icon

X270だけpowerlineなしのEmacsに戻してるんだけど、やっぱこれで問題ない気がする

23:40:32
icon

おととしな気がするしたぶん31

23:49:54
icon

一昨年実家からデスコ繋いだ覚えがな

23:54:05
icon

ちょっと気づいたことがあるんですが、GTK3のmikutterならトラックパッドで2本指スクロールしたときにちょっとなめらかに動く

23:54:22
icon

これが時代の差

23:55:20
icon

Plasmaの電源接続SEきれいでいいな

23:57:42
icon

チッターpluginの検証してるとAPI残弾が秒で溶ける

23:58:20
icon

homeを消してlistだけにするハックはありそう

23:58:49
icon

homeとか何の役にも立たん、分間1回しか叩けんし