カシャッと鳴るデジカメやブーンと鳴る電気自動車があるのだから、カリカリ鳴る SSD があったっておかしくない (?)
カシャッと鳴るデジカメやブーンと鳴る電気自動車があるのだから、カリカリ鳴る SSD があったっておかしくない (?)
スクストの高速モード初めて試したら、なんか信じられん速度でゲームが進行するようになってポチポチゲーの本質とは…となった
モバマスをこれくらいの速度でやれたらもうちょっと継続できたかもしれない
さすがにCPU全力のmakepkgが走ってるとなんもできねえ
さっきから数時間かけてやってたmakepkg半分くらい無駄かもしれん
Ubuntuか何かを用意したらワンチャンありそうなんだけど飽きた
MBA以外のあらゆるマシンの/残量が100GB切ってるか近いことに気づいた おのれDocker
今はあれだな、15年くらい前の2chの外部リンククッションページの広告を常に見せられてる感じがある
買ったパソコンも作ったパソコンも全部Win11からはハブられた(完)
父が年々リプレース欲減衰してるから2027年くらいまで粘りそうと見ている
Win11発表された瞬間にAmazonでASUSの板用のTPMモジュールが枯れたの笑ったけど、たぶんみんな爆死する
Win10に戻すにも2020/06のバックアップしかねえとかいうお笑いな状況になっているので、このままどこで死ぬか見てみたい
2020/06以降にWindowsで何をしたかというと、ほぼ何もしてなくてQtをインストールしたのといくつかゲームをインストールしたくらいしか思い出せないので、割と困らないが……
Windows 11が入らないマシンをLinuxで云々みたいなクソ記事が増える未来を予言しないでいただきたく
ダイソーの筒2本くらい調達したいが、この辺で扱ってるとこあったっけな…
クソデカポスタークリアファイルがいい加減邪魔なので丸めたい
mikutter起動したらツイタブが日曜なのにしんどい感じでぐにゃっとしてきふぁ
なんか昔のWUの仕様の印象と慣習が強すぎて、やはり1つでもインストールできたら再起動が押せるし通知で促されるの納得行かないな
昔は何度やっても新しいパッチがインストール可能になって湧いてくるだったのに、今は早まりすぎて何度やってもインストールしきれてないになっている
Switchの2本チケット、メイドインワリオに割り当てたくなってきた
おすそわけるメイドインワリオ体験版やってる、操作に癖がある
いや操作に癖があるの毎回やんけ 本体回してることもあったやん
Emacsにずっとrubocopfmt-mode仕込んでたんですけど、全部のコードがrubocopで既にフォーマットされているプロジェクトじゃないと大変なことになって辛い思いを数日やったので簡単に切れるようにカスタムした
いやぁ、既にフォーマットされてれば自分が編集した部分がガッとフォーマットされるから便利なんすよ…
expand-regionが謎に暴発するのも困ってるがこれはキーバインド直したほうがいいな
んーというかregion-bindings-modeの動きが狂ってるのが原因だったか 思い出した
別にまだ覚えやすいキーバインド余ってるからregion-bindings-mode使うのやめよう
ああ最初からTwitter Homeが見えてしまうからだめなんだ、一番左に置くタブを目の保養タブにしておけばまだこのmikutterプロファイルは使える
GTK3のAdwaitaとBreeze比較なんだけど、BreezeはmikutterみたいなGtkNotebookの使い方をしていると選択状態が分からなくなるっぽい
#mikuttergtk3 タブが無限に切り替わるバグの調査開始。起動後、どれか適当な非アクティブタブをクリックしたら以降on_gui_child_activatedが無限に呼び出されてる所まで確認した
まあ、確かにこうなったらそういう動きだよねという納得ができたところで、じゃあどこでそうなってしまったのか
#mikuttergtk3 タブ無限切り替えfixed! 次に気になるのはLTL条件のはずなのにLTL以外のが入ってる……みたいな抽出が正常機能してない問題がgtk3ブランチにだけあるんだけど、それかなあ
#mikuttergtk3 一見gtk3関係ないんじゃないのみたいな気がするので、なんでそんなことになっているのか謎
どうもBTされたトゥートがあらゆるタブに入りこんでいる感じがある
書いてもなんか現状俺くらいしかいじってないんだけど、書かないと着手できなくなった時に引き継ぎできねー
あってる 今の最新は b194ce6dfc8782f32b0b5ce4d4ac71b748761324
moguno消したタイミング以降でbundle install/updateしてないとこうなるかも
透けるの謎だな、Arch / KDE環境だと特に起きてない。
#mikuttergtk3 MiraclePainterのサイズ計算や文字列選択の座標計算はおかしそう。おかしそうだがどこから見ればいいんだ?となっています
ndefined method `set_bagkground' for #<Gtk::Style:0x55eb6ee95660 ptr=0x55eb72d90d20> (NoMethodError)
Did you mean? set_background
ちょっとGtk::Style周りは調査しましょうかねえ これがないことで謎ってるところ複数ありそう
今GTK2からの移植やるのなかなかキツいところが1点ある、GNOMEドメイン下のGTK2のドキュメントが死んだからAPI検索できねえ
そもそもValadocにGTK2があったかあんまり覚えてないけどたぶんあっただろ
#mikuttergtk3 自分用 https://web.archive.org/web/20210306115130/https://developer.gnome.org/gtk2/2.24/index.html
一応ruby-gnomeの古いドキュメントは使えるか……?
Gtk::Style#bg とかってruby-gnomeが独自に定義していたやつだったのか gtk2のドキュメント見ても1:1対応するC APIなかった
ruby-gnomeからgtk2が消される前の版のソースコード確認してる
そもそもGtkStyleContextに移行すべき、ふーむ
rb(main):016:0> s = Gtk::Style.new
=> #<Gtk::Style:0x5570163ef428 ptr=0x557016938370>
irb(main):017:0> s.bg
`get_field_value': TODO: GIArgument(array)[c] -> Ruby: zero-terminated: false fixed-size: 5 length: -1 (NotImplementedError)
は?
home/shibafu/git/mikutter-gtk3/plugin/spell/spell.rb:23: [BUG] object allocation during garbage collection phase
ああああ
gtk2 gemは今後もうサポートされないが、gtk3 gemは安定性が古代mikutterなのヤバくないか 俺その頃のmikutter知らんが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔y4aを動かして遊ぶためだけにSH-06Gを買いましたよ
OSも作りやすいしアプリケーションもAndroidアプリ開発経験者ってことで騙して発注できるからおいしそう
gtk_widget_override_background_color() を使って背景色を設定することはできそうに見えるが、GTK 3.16- deprecatedとは…
https://docs.gtk.org/gtk3/method.Widget.override_background_color.html
#mikuttergtk3
真島茂樹が素材になってる動画ぬきたしMADとキン塗らMADくらいしか見てないな
Ubuntu忘備録: Gtk3でWindowに背景色を設定する
https://blog.michinari-nukazawa.com/2015/12/gtk3-background-color-modern-coding.html
ローソンの鳥めしっぽいやつ食いながら地元の鳥めしを思い出したり価格を見たりしているが、地元の賃金で食えるものではないな
今の賃金ならというか今働いてるあたりのランチ相場と同じくらいする…
Gtk::CssProviderを使って背景色の設定を試みだしたらまたSEGVしだした
Gtk::Styleを生成していた所を、*{ background-color: rgb(r, g, b); } をロードしたGtk::CssProviderを生成するように書き換えている
Gtk::Styleがちゃんと動いてそうなら真面目に互換処理書く気はあるんだけど、現状エラー出し放題だからやる気が起きぬ
使わない可能性が非常に高い、なぜなら自力で生成できないから
#mikuttergtk3 返信のWidget幅がおかしいの直したいけど、調査するにもGC SIGABRTでどうにもならん
good fuck issueいつからデフォで入るようになったんだ
2014年くらいに作ったrepoだとさすがに生えてなかった
shikorism/tissueは…2017年くらいだったか?
ところでBOOTHで注文かけたやつ10日音信がなくてわろてる
MiraclePainterのsignalシグネチャだいぶ互換性なくなってて草
MiraclePainterをhackする人間1人くらいしかいないからどうなってもいい vs これ変えるとこか?
GLib-GObject-WARNING **: The property GtkImageMenuItem:image is deprecated and shouldn't be used anymore. It will be removed in a future version.
えー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toshi_a @taka_hvc1 尺ほぼ合っててムカつく
1年前のコードに対して考古学モードを発動することになっているのちょっとどうなんだと思わなくもない
言いたいのは、まあしゃあなしやという事と、これに色々なシチュで慣れた自分が悲しいということ
mikutterの起動時タブを目の保養タブにした結果なんですけど、健康に良い
GTK2のテキストボックスには「Unicode 制御文字の挿入」があるが、GTK3だと「絵文字を挿入」がある。どっちのほうが今使うかっていったらそりゃ…って感じする〜
gtk3ブランチ、GTKのプロよりは未実装とバグをひたすら明らかにしてくれる人が必要
これすらできてへんやんけはーつっかえ、みたいな捨て台詞がMastodonに流れるだけで価値がある
1. リプしようとしたらABRTした
2. プロフィール開いたらABRTした
3. Macでbrewのlibgtk-3.dylibとリンクして起動したらSEGVした
など多岐に渡る
普段遣い的には
* 抽出タブの動きがなんかおかしい
* MiraclePainterのマウスイベント処理がほぼおかしい
あたりを直さないと使いようがない
#mikuttergtk3
あとは俺のメインのconfrootを読ませると重すぎて動作しない事とかも気になる
俺的にはそこをクリアできないと移行不能なんでけっこう道は長いんかなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちのiMastのDerivedDataはまだ500MBくらいだった
iOS Simを複数バージョンやら複数個やら作りだしたらお覚悟みたいになる印象があるが、どうでしょう
俺の環境には14.5のiPod touch simしかないので使用量ビジュアライズするやつにかけてもインパクトがなかった
そろそろお問い合わせかなあと思ってたが、発送メール突然きてびっくりした
iPod touch 7thだとMetatextのスクロールがカクカクする
仕事中にGitHubのリポジトリ開こうとして、手癖でshikorism/tissueをオムニバーに打ってるのあかん
自分の名前空間のリポジトリもshibafu528/*だしだいたい手癖でshiとか打ったあたりで「うん?」になる
仕事ではライブラリのアップデートを、趣味ではライブラリのアップデートをやっています
どうでもよくなってきたからBT押せなくするために信頼を失うことにする
仕事戻るまえにちょっとmikutter-gtk3見ようとしたらすぐしんだ https://gist.github.com/shibafu528/82ac1ad5a9b076993bb6f2aa0010f719
gtk3のBreezeテーマが微妙すぎるから一旦Adwaitaにしとこう
自分が関わったアスペドットネット案件ビルドすら通らないゴミをチェックインするアホがわんさかいたからテストがなくてもCIに価値が発生していた
21時くらいに開始したんですけど、ま〜だ時間かかりそうですかね
IMEで入力された日本語の読みを取得するには?[C#、VB] - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/dotnettips/875imeyomi/imeyomi.html
読み方の分からない単語を別々に変換してくっつけて、見えないところに残っていた読み仮名から言葉を知らなかったことがばれる回。
あわせてよみたい
Windows 10で「ふりがなを自動入力するアプリ」が正常に機能しない問題が解消 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1350466.html
アプリケーションの裁量で情報を控えておくしかないというのは、なんだかあまり一般的な話じゃないですよねえ
Webで無理やり未確定文字列からよみを控えるライブラリあるけど、主にSKKで死ぬ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ……これはIME側が予測確定時にしれっと投げこんでくるようなトンデモを働いてくれない限り無理だよな〜
トンデモでもない気がするが、それを上手くバグらせずにやろうとする開発者は居る気がしない
Text Services Frameworkって略したら性転換モノみたいで惹かれるけどIME関連とか怖すぎるね〜
これには琴葉葵もガチギレ
きりたん「チョコミントであることに違いはないですよね?」 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39323415
この状態から2時間以上起きてるビジョン、ないことはないけどうーん
OKOK、mikutter-continuous-hashtagはgtk3でも動いた
Cocotodon実況向きの機能入ってなくてもうしわけねー
これはだいぶ欲しいな、欲しいけど買っても使わね〜ww #AppleEvent
Series 7買ったら浮けるのか、ちょっと考えちゃうな #AppleEvent
Purpleあったら購入を決断したのだがァ #AppleEvent
iPhoneで1TBだいぶよくわからないな #AppleEvent
Yukariの利点はカスタマイズ性の高いTLとマルチアカウントだと思うんだけど、俺今どっちもモバイルで求めなくなってしまって…
密度の高いTL、AndroidならST、iOSならiMastで十分すぎて
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ後者はiMastに圧力.swiftかけても良さそうだが、最近スマホで実況しないな…
ああーこういう方法あるのか。自分が実況中別にハッシュタグTLを見てるとも限らない点を忘れれば答えだな
パープルな携帯久々にほしいし12miniややマジで考えている
なんで俺こんな/tmpみたいな場所にずっとMac置いてるんだ
よくわからん場所に置いてクランプUSBハブでも伸ばしたらええんちゃうか(てきとう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
5分で直せると思ったバグのテストが30分たっても通らないわよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あつまれ ゆかり族の星Part2 【Rimworld1.3】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39336859
理解した、Scroll Reverserとステアーマウスが競合してた
割り当て完了。MX Master 3のジェスチャーボタンまったく使える気がしてないんだが皆使っているのだろうか
ここにMission Control当てようかと思ったけど、なんか遠いなと思ってサイドキー片方をMission Controlにした
今日も元気に
[BUG] object allocation during garbage collection phase
今日はまだなにもいじってないし何なら眠いからノーコミットで寝そう
なんかmainpartの高さが2倍くらいある気がするんだよなあ ものによるのが謎だが
日本語入力は他にXQuartz上でGTK3アプリケーション動かして切り分けたほうが良さそうにも思う
にんにく入りまくったもの食った覚えないのにそんな感じのあれを喉の奥から感じる
寝てる間にふぁぼられまくっててよく起きんかったな…になってる
アクティビティタブでdeprecated出てるけど直し方わからん
warning: /Users/akkie/.rbenv/versions/3.0.2/lib/ruby/gems/3.0.0/bundler/gems/ruby-gnome-554fe3ebba5d/gtk3/lib/gtk3/text-buffer.rb:118:in `insert': Gtk::TextBuffer#insert(iter, target, *tags) style has been deprecated. Use Gtk::TextBuffer#insert(iter, target, options={:tags => tags}) style instead.
@akkiesoft
- buffer.insert(buffer.start_iter, msg, 'shell')
+ buffer.insert(buffer.start_iter, msg, {shell: 'shell'})
こう言うことらしいけど、キーとバリューどう言うアレなのかわかってない
これGTKのリファレンスやruby-gnomeのコードと突き合わせて確認したんだけど、(..., 'hoge') を (..., { tags: 'hoge' }) にするのが正しい
GTK2時代のコードに対してdeprecation warnを出してるコード近辺で、そういう変換が行われている
patch fileが改行で終わってないとgit applyできないとかあるんだなるほど
自分の考えが合ってたっぽい。console.rbで見たんだけど、これ文字列の装飾に使われてるんだな。
gtk_widget_show_allはあるのに、gtk_widget_hide_allはないのか
gtk3 mikutter、アクティビティタブで何か受信したりコンソールでなんか投入するとウィンドウが横に巨大化して戻せなくなるw
これ俺の環境でも再現した。荒巻スカルチノフがブワッてなるやつ思い出した。
スクロールバーが置かれているだけの存在になってしまっているな。どういう問題だろう。
ここまでのgtk3 branchのdiffを見た感じだと、そもそもGtk::Scrollbarを作らずに対処している傾向にあるな
IntelligentTextViewのサイズがおかしい場所がちらほらあるのと関連しているだろうか
死んだかと思ってたGTK2のAPIリファレンス別ドメインでいきてた https://developer-old.gnome.org/gtk2/2.24/
FormDSLのsignatureの後方互換性を修復した #mikuttergtk3
飯が流れてるタブがあってテロリズムをやめろと思ったがもう朝じゃんね
> ラー油の味がより香ばしくなっていると考えられます。冷麺全体の味は良くなっていますが中毒性があり
う、うまいのか…
mikutter-gtk3で使っているconfrootにもmastodon_postbox_visibilityを入れておきたいが、これを入れるにはuwm-hommageが必要である、これに互換性があるかというと……
protobuf 3.18.0がでたぞー。前に言及した通り、RubyのDSLがPure Rubyになっている。C++のcoreもけっこう最適化系が入っている?
Release Protocol Buffers v3.18.0 · protocolbuffers/protobuf
https://github.com/protocolbuffers/protobuf/releases/tag/v3.18.0
Zボタンが単独で存在した時代までは許すが語彙を引っぱるにも無茶拡張だと思う
Rubyな部分が増えてくれると死んだときにデバッグしやすいから嬉しい(DSL部分でどれくらい恩恵があるかはわからんが…)
弊ではRubyが突然サードパーティC拡張のバグでセグっても泣かない人を募っていますよ
6時頃別に眠くなかったのが二度寝によってアホほど眠いになってしまってしんどいぞ
今日と明日で分けて食おうと思ってたパンが今日消費期限でくそわろてる
@akkiesoft 後ろのコミットでそもそも変えちゃったけどね
山茶花オルゴールが付いてきても付いてこなくても、これは本当になってしまったら根絶の集金術であることは違いない
なんかクロプラGUIフレームワーク、デスクトップとモバイルで1本ずつくらい触ってn分間憎悪をしたい
主に何が理由で嫌なのかはどこかでちゃんと整理しないと自分が困りそう、何ならnullだった可能性もありえる
Apple文化圏は逆立ちしようが.*Kit使わないとどうにもならねーところがあるので、そうですね
モバイルで特に気にしているのは、そうだなあ、主流OSが2つともネイティブのウィジェット集でらしいUXを持っていて、他のもの使うと劣化コピーなUXばかりだからなのかな。
Windowsは世界観が存在してないからどうでもいいです……が、アクセスキーが使えないとムカつくとか案外ささやかな話は考えたらあるかもしれない
あの世代では信じられんほど先進的、特に直前が.NET 2.0 WinFormsであることを考えれば……
WinXPでMSゴシック使ってる場合のレンダリング差異すごかったですよ
一貫性以外にもGDIでゴリゴリやってた人からは非難轟々だったと思う
バカなのでMacで仕事しながらiPodで音聞いたりしますよ
デカサーならChromeで確定でオワる……のは無い気がするが、どうだっけ
騙だとChromeでYouTube再生した時点で敗北者になるが
昼に勝手にクラッシュする、俺の仕事レツノか?????????
サスケェ!のうた! - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39333140
明日会社にMX Master 3を持っていくのを忘れてもHUGEが置いてあるから大丈夫なことに気づいた
Fuck痛のおもらししまくったシステムだってActiveXやった
おしがまV配信風の映像で見るレガシーシステムクラックからの漏洩事故
ヒオリトレイン - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39311230
ドーナルホール - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39308627
ExplorerとIEがシームレスだったことで嬉しかったこと……まるでなし
むしろExplorerはExplorerのまま振る舞ってほしかったから勝手に変わられたらムカついてた
ゆかり(雫)素材 / akihiyo さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10812109
きりたん / じぇねらる さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10811233
RDPの品質を最低に絞ることでえあいを殺せることが分かった
Apacheもはや忘れてしまったがPHP以外に使う気は起きない .htaccessくらいしか利点がない…
Apacheに他にhttpデーモンapacheされたりしないんですかね 是非して混乱を引き起こしてほしい
むしろそれくらいしかウリを聞いたことがないからセールストークしてほしい
一応予約開始時間==休憩開始時間なのだけど、問題は俺の勤怠が激しくルーズなことです
雫ちゃんほっぺつんつん / ズウアニメ さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10813777
書類作成で久々にはんこが必要になったが、どれを使えばいいんだっけになってしまっている雑魚
結月Phone買おうか迷ってるけど結月ゆかりも買わなきゃいけないじゃん金足りね〜〜
さいきんPixel3の指紋認証の機嫌が悪いのでまあまあ困っている
何が困るって、ロック画面ならパターン認証にフォールバックしてもそんなに不満ないけど、銀行のアプリから締め出されるのがだいぶ気悪い
うーーーむ Mastodon体験に大きな問題が出るが、結月スマホ買うしかねえか
俺にはXcodeが付いているんや 最悪時間を溶かせばどうにかなる
俺の隣に立ってスマホ使おうとしてる時に耳をすませるとPixel3がココッ...つって認証弾く音が数回聞こえがち
悪ふざけ10割でまたObjCで書くみたいなことをしても楽しそうなんだけど、それやるとUI構築の手段が限定的になるのがなあ…
CSS flexboxで実装する、レスポンシブ対応のステップのコンポーネントを解説 | コリス
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/building-step-components.html
ruby/ruby test-unit使うようになりつつあるんか
Uberにはふぁぼを稼いでいるライブラリはいくつもあるのにAndroidフロントは信じられないくらいゴミ、サーバー以外はジュニアしかいないと認識を改めた
えっでも1回チンした後めっちゃえっちな夢見たのでシコらずにはいられなかったですよ
とりあえず記憶をdev.mikutterにダンプできたと思うので洗濯物ほして仕事いこ
ておくれ
Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース | TECH+ https://news.mynavi.jp/article/20210916-1974193/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MX Master 3は持ち帰ってきたのにUnifyingレシーバ忘れた(2回目)
ExpertMouse引っぱりだしてきた 週末はこれで戦う
ラグトリオ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39349103
同僚との会話で、自分のTwitter IDが言えなくなってることが判明した
@toshi_a 向け
【Cities:Skylines】下水を再利用した街を作る!#4【VOICEROID実況】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39346840
木曜夜だったら金曜着で買えた結月ホン、今見たら水曜着になっている…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば家にまだUnifyingレシーバあった気がするな 探すか
mikutterのクソ長SEGVバックトレースのスクロールに、あのホイールが便利
えーでもUnifyingのペアリングするためのアプリケーションどこにも入れてないぞ
マウスドライバ入れ放題でめっちゃくちゃになってるWindows機にロジドライバ入れちゃうか
Unifying繋ぐだけのソフト、あるにはあるんだな たしかにあった気がするし存在わすれてあ
これで3chのうち2chを別々のUnifyingレシーバに割り当てた
Logicool Optionsを既にインストールしてあることを完全に忘れてUnifying Softwareを入れたらしい(痴呆)
dev.mikutterにデプロイされてるRedmine、ページ最上部のリンクに上に余白がなくて押しにくいな…と思ったりする。Redmine標準でその状態なんだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当日受け取り選択できたけど、これ本当に今日受け取りいけるの? 明日で〜すwとか言われたりせん?になってる
1週間以上結月色のスマホ欲しいって言ってた気がするからもうこれ買っていいなになった
問題があるとすればそうだな、Mastodon環境がデグレードするのでどうにかしないといけない
mbstringよく取り込んでもらえたなという気はする、当時の活動すごいな??
人を選ぶと思う、俺の周りだとAppCode買うわって人のほうが多い。けどAppCodeここ数年プレスに載るくらいの大きな進化がないんだよな… >Xcode
補完は並に出る。ObjCやSwiftの引数ラベルはそんなに打つ用事ない程度に埋めてくれる。ObjCにおいてはボイラープレートを書くのが辛くなったらAppCodeしかなくなるが、Swiftだとそもそも書くコード量が減っているので優位性が少ないか?
評判を聞いている感じだとR#を刺すしか勝ち目のなかったVSが並になっている流れと似たものを感じる
俺はここ1〜2 major verのXcodeしか知らないので
あと Swift が毎年新しい機能入るのでそれも Xcode のほうが反映早そう (知らんけど) とか
あ〜これはそうだと思う、AppCodeの場合はリリース時期がうまく噛み合わない限り次のメジャーバージョンまで遅れることになるし
JavaやPHPの最新追従 (時にはstable前のを先行するみたいな) ほどの熱意も感じないし
キーバインドが使えないと発狂するくらいの人じゃなかったら、*OS App開発のためにSwiftをやりますってんなら一旦忘れてXcodeでいいと思うんすよ
Toolbox契約があるなら、何時間か触ってみてから比較すると良さそう (だし、もしそうなら結果を教えてほしい)
りんごやでPixel出して射殺されたら嫌だからiPod touchでチェックインQR出すか
俺はAndroidのConstraintLayoutが好きだけど、他と比べたら早い時期にAutoLayoutみたいなものが投入したのは良いと思う
そういえば本体以外何も買ってないけど家にLightning線くらいはあるし大丈夫だよな
さっきの Tissue の URL 出してたアプリ、TissueBox と命名してあるのでそのうち Tissue クライアントになります
Appleストアの店員、アタッチメント付けたiPhone銃みたいなの持ってた
ペニスにUSBケーブルを挿入した少年 抜けなくなって手術で摘出 - mashup NY
https://www.mashupreporter.com/teen-gets-usb-cable-stuck-in-his-penis/
Urethral Serial Bus
「次の日時にチェックインして、ご注文の商品をお受け取りください:Saturday, September 18, 2021、06:00 PM~06:15 PM」のメールが18:16に来てるの謎
#VOICEROID ゆかりん - めつりんのイラスト - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/92174251
Titanium Pocket?!?!?!?!?!?!??!?!?!!??!?!?!?!
結局直転送じゃなくて雲からダウンロード というか復元せんでもよかったな
そしてminiのケースなしの横幅だと、辛うじてキーボードを片側に寄せなくても打ち込めるな!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
意外と自分がスマホで何を主に使ってるのかパッと思い出せなくて、何をちゃんと移行する必要があるのか分かんねえ
トランザクションを貯めておいてPC用に書きだす、コンセプトはOKなんだよな
え、これむかつくな 自分の手でこれよりいいの作れる気がする… ただし日本円しか対応できる気がしないが
ピ3のバッテリー、まだデバッグ端末としては使うというのもあってやってます
おっすげえ、結月ホンだとMastodon for iPhoneのスクロールがガタつかない
なんでそんなにツイ読んでるのかと、今となってはTwitterライトユーザーであるためビビり散らしている
自分で書くならMastodonクライアントよりも、GnuCash向けにトランザクションを書き出せる小遣いメモアプリが必要という意味の分からん現実を突き付けられている
なんかストアに上がってるFlutter製のやつはまだ(印象として)v0.0.1みたいな感じだった
なんか案内がSMSで飛んできた。ドコモメールの女久しぶりやなワレ!
ドコモのサイトはいい加減ネットワーク暗証番号のinputをテンキー出るやつにしろ
あーーそうだ、買う理由の1つだったのに忘れてたが無接点充電できるじゃん 充電ケーブルの心配がなくなった
iPhoneセットアップする前に見てた気がするえっちコンテンツが思い出せない Activity backstackが破壊されている
思い出せた Chromeの履歴にタイムスタンプ付いててよかった〜
いや〜20年後のあっきぃがどんな話を繰り出してくるかと思って…
既存のコメントと乖離した実装のパッチ飛んできたら文句言う人の役はしばしばやっています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。