おはようございます。
ゴミを漁るカラスが悪いのではなく前日の夜にゴミを出す[禁則事項です]が100%悪いんだよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば福岡はごみ収集が夜間なんだよね
「夜間収集が始まったのは1960年代。人口が増え、交通渋滞が深刻化していた。それを避け、作業効率を上げようと、交通量の少ない夜にごみを収集するようになったという。さらに効果はある。夜間はカラスが眠っている。だからゴミを荒らされることが少なくなった。暗い夜道を走るゴミ収集車は防犯にも役立っているそうだ。」
半世紀、夜中にゴミ収集する街 市民満足度98%のわけ:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM7X563MM7XTIPE00Q.html
先生がどんな授業をやってるかが可視化されるのはオンライン授業の利点に思える。
"さっき古文の先生が「和歌が出てきたら、どうせ意味わからないだろうから、無視すればよい」と言ったのを国文学専門の夫が聞いて「そんな訳あるか!」と激怒している。"
https://twitter.com/amiami114114/status/1260767588058935296
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人生の前半は黒板を前に,後半は黒板を後にして送った,とは西田幾多郎の言葉だが(https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/43655_22317.html ),遠隔勤務や遠隔授業がこのまま浸透すると人生を徹頭徹尾ディスプレイの前で過ごす人々が爆誕してしまう.
平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ|note
https://note.com/hirayama_t/n/n9ee3544db3b0
参考になる。
我らがSNSの再出発、Mastodonが掲げたものは、とりもなおさず、伝える力に偏重していく世界をリセットすることだったのではないか。
QT: https://mstdn.maud.io/@unarist/104166719420153559
コミュ力の解釈が、相手に自分の主張を飲ませることになっているからこそ、相手も負けるわけにはいかないから抵抗しているわけで、
いまのTwitterひいては日本社会で、何か書いたり観測されると意味のわからない反対主張ばかり集まるのは、公共の場が、相手を負かそうとする人ばかりになっているからだろうな、と。
SNSはコミュニケーションの場だと思うけど、そういうコミュニケーションならやめた方がいいよね。騙し騙されるか、戦うしかなくなってしまう。
エアコンクリーニングを頼んで折り返し日程調整の電話がかかってくるはずなのに音沙汰がない……忘れられてる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
顧客が本当に必要だった物ランドwww
「顧客が本当に必要だった物」のジオラマを作る :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/What_the_customer_really_needed-diorama
どんどん大手クラウドに呑まれていく感ある >>「Google Cloud VMware Engine」発表。Google自身がVMware環境をGoogle Cloud上に構築、マネージドサービスとして提供 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/20/google_cloud_vmware_enginegooglevmwaregoogle_cloud.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドンキPC、店員さんがちゃんと「おもちゃだと思ってた方がいい」って言ってくれるのね。けど、そもそもPCって「仕事でも使える」おもちゃだと認識してしまっている。
ブログ更新 >> 素の Windows からリモートホストの macOS や Linux にクリップボードのテキストを流す https://orumin.blogspot.com/2020/05/windows-macos-linux.html
ないと仮定した方がよいもの
・厳密なランダムアクセス性
・予備のトイレットペーパー
・明日のやる気
この発想はなかった。主題があればフーガにしたくなるのはわかる。
The COVID-19 Fugue - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=A_i8qdfW5u8
【Mastodonの引っ越し機能】
🔹自動でできること
▪️フォロワーを新アカウントに引き継ぐ
▪️旧アカウントに移行先の新アカウントを表示する
▪️旧アカウントに引っ越し済みフラグをたて、新規フォローできないようにする
🔹手動でできること
▪️フォローの移行
▪️ブロックの移行
▪️ミュートの移行
▪️ドメインブロックの移行
旧アカウントでCSVファイルをエクスポートし、新アカウントでインポートします
🚫 できないこと
▪️過去の投稿のインポート
⚠️ フォロワーの所属サーバが古いMastodonやMisskeyなどの場合、新アカウントに引き継ぎされません
⚠️ 旧アカウントのフォロワーは、引き継がれると、フォローされている状態が解除されます
⚠️ 引っ越し後、冷却期間(30日)を過ぎるまで、再度の引っ越しはできません
💡 旧アカウントの引っ越し済みフラグは、解除して再び使うことが可能です
💡 アカウントを統合する機能です。複数のアカウントを、一つのアカウントに『引っ越し』してまとめることができます
💡 Mastodonであれば、同じサーバ内でも、別のサーバでもOKです。
【Mastodonで引っ越しする方法】
1️⃣ Mastodonサーバに新しいアカウントを作成します
2️⃣ 新しいアカウントで、受け入れる旧アカウントを指定します
3️⃣ 旧アカウントで、フォロー、ブロック、ミュート、ドメインブロックの各リストをCSVファイルにエクスポートします
4️⃣ 旧アカウントで、新しいアカウントを指定して、引っ越しを実行します
5️⃣ 新アカウントで、エクスポートしておいたCSVファイルをインポートします
⚠️ インポートする際に、ブロックリストをフォロー先としてインポートするなど、取り違えると悲惨な事故となりますので気をつけましょう……
💡 旧アカウントで投稿したデータをエクスポートすることが可能です。一定以上の量がある場合、取得するまで時間がかかるので、リクエストしておきます。完了するとメール通知が来るので、ダウンロードしてください。
💡 投稿データをインポートできる機能はありませんが、いずれ実装され、対応するサーバが出てくるかもしれません。
💡 インポートがエラーでうまくいかない場合、CSVの改行コードをCRに変更してみてください(たぶんバグです)
古楽器奏者が、お宅訪問し、1対1の演奏会を開く──「デリバリー古楽」を始めます!|柴田俊幸|note
https://note.com/opklaring711/n/n45a88c4e3faa
いいなあ。近所でもやってほしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『大公妃候補だけど、堅実に行こうと思います 1』(渡まかな著・瀬尾優梨原作・KADOKAWA発行)。
なろう原作小説のコミカライズ。貧乏侯爵家の長女テレーゼが大公妃候補者の一人に。もっとも本人は大公妃狙いではなく女官狙い。すべては家族と領民のため…。まだ序章といったところだけど次巻も期待。2019年7月刊。
#ライクロフトの本棚
ソーシャルメディアのアカウントを削除した後、この世界に生きている自分の肉体と意識も社会の媒体(social medium)だと気付いてしまった回