おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
食事時に「こうやって呑気に昼ごはん食べてる間も遠隔地ではサーバが働いてくれてるんだなうふふ」となることはある
Common Voice https://voice.mozilla.org/ja
「声はありふれていて、人を人たらしめるものです。これは私たちを自分の機械で使える音声技術の開発に駆り立てるには十分な理由です。しかし音声を用いたシステムを開発するには途方もない量の音声データが必要です。
大企業の用いるデータのほとんどは大多数の人々が用いることのできない状況にあります。イノベーションを阻害していると思しきこの状況を打破するべく、我々は音声認識をオープンで誰でも使えるようにするためのプロジェクトを立ち上げました。それが Common Voice です」
いきなり話しかけられたときに、文章の最初の方を聞き取れていないというのはあるね。同調するので、SYNが欲しい。
今の電話機って全部電源が必須なんだっけ?と思って調べたら、ちゃんと電源不要の電話機も売ってるのね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000XSCETE/
@zundan あ、そういう意味では電力は必要ですね。電話回線以外の外部電源は不要、という意味です。
cool!!
現代によみがえった「黒電話」の進化ハンパない | TABI LABO
https://tabi-labo.com/288049/diner-newblackphone
>文科省が2001年に行った「科学技術に関する意識調査」で使用されたもの。中高生でも解けそうな設問が多いものの、当時の正解率は54%しかなかった
「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」 (1/2) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/20/news090.html
This account is not set to public on notestock.
知人の会社、昇格試験でドラッカー必須にしてるのに、ドラッカー的なマネジメントがぜんぜんできてないっぽい。
This account is not set to public on notestock.
科学は万能ではないし現在の科学の成果が真理に到達していると信じていないが、科学的手法はある種の問題に対するその時代のBest Current Practiceである/そのようなものを科学的手法と呼んでいると捉える立場
科学的というのは実験や実証を積み重ねて事実と認めること,誤っていた場合もちゃんとそれを正してさらにその上に新しい事実を立脚させること,なので,科学的というのをわざわざ強調する必要は普通はないし,科学的には~というのが最初にきちゃう発言はそもそもあんまり科学的ではないことが多い。
相場の2倍で中古PCを"譲る"団体の言い分 8年前の型落ちに黒山の人だかり:PRESIDENT Online - プレジデント https://president.jp/articles/-/28044
けっきょく、PCよく知らない人に「官公庁」「社団法人」といった言葉で信用させて高く売りつけているようにしか見えない。
This account is not set to public on notestock.
YRP 軍曹が携帯電話開発の現状を語る https://lolipop-teru.ssl-lolipop.jp/gunsou/
久々に読んだけど、何度読んでも酷い…。
下っ端の兵隊の立場では「理不尽な現場だと思ったら素早く逃げ出す」くらいのことしかできないと思う。若い人にはぜひ「速攻で逃げ出すスキル」を最優先で身につけてほしい。
ETC、前に話題になった、有料道路一切利用しない人が「ETCカードが挿入されていません」って毎回言われるのが喧しいからって、それとめる為だけにカード作って入れたら「ETCカードが挿入されています」って毎回言われるようになっただけだったって話好き><
『万物理論』中盤まで読み進んだ。ますます面白い。それにしても作品世界にディティールを与えるイーガンの筆力は本当にすごいなあ。