おはようございます。
Mastodon日本語メタフォーラムが停止して久しく、日本語でオープンにディスカッションするフォーラムがなくなっていましたが、
後継について鯖缶工場で相談した結果、 @ikuradon さんがdiscourseでフォーラムを立ち上げてくれることになりました。
分散型SNSの開発・運用に関する話題を日本語でするためのフォーラムです。
https://forum.fedeloper.jp/
今回は、Mastodonに限定したものではなく、Fediverse全般を扱います。
大きな話題のくくりはカテゴリ、一つの話題についてトピック、対象(MastodonとかMisskeyとか)についてタグを使っていく感じでしょうか。
まだ十分に整備されていない段階ですが、そこは皆で協力して、場を育てていきましょう。いろいろ情報集約して、有用な場になるといいですね。
登録しなくても見られるけど、運営者や開発者の方は、ぜひ登録をお願いします! #fedeloper
(採用担当者向け)エンジニア採用をする上での基礎知識 / recruting_engineer_basic - Speaker Deck https://speakerdeck.com/corocn/recruting-engineer-basic
技術者の採用担当なら最低限このくらいは知っておいてほしいな、と思う資料。技術者には常識でも、採用側が知らない場合はけっこうある印象。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昭和の時代は、今から見ると地獄に見えるが、今の世は、昭和の時とはまた違った地獄に見える。
( で何か見た
)
まあ、そう思うのは気のせいで、実際には『ファクトフルネス』に書いてあるように、世界は確実に良くなっているのだろう。
嘘つきって言葉、悪意を持ってとか、真実で無いことを知りながら、のイメージが個人的にはあるんだけど、誤解したまま広めても嘘つきって言われるのはちょっとかわいそうだなって思ったりもするんだけど、言葉の定義的には両方含んでいるそうで、ちゃんと調べないまま伝えることも重罪としていかなければならないなら、まあ仕方ないのかなぁ。
間違った情報を書いてしまった、あるいは書いているのを発見した際に、それを正していくことができる場というのは、なかなか難しい。
とくに、拡散した情報から一次情報をたどれず、よしんばたどれてもツイートのように直接修正できないものはやっかいです。
そういう意味では、ブログや、discourseのようなディスカッションのプラットフォームは、少なくとも一次情報を管理できます。
特にdiscourseなどは、改訂した回数と履歴を見ることもできて、管理者以外は訂正前の内容を削除することができません。
議論のためのプラットフォームなので、元の発言を消して、言い逃れするようなことは許さないようになっていますw
ちょうどFediversについてのdiscourseが立ち上がったところなので、TwitterやMastodonと、discourseのようなものの違いが見えるかもしれません。
https://forum.fedeloper.jp/
#fedeloper
私も思うところあって、DTP・デザイン・印刷分野の https://dtp-discourse.jp を設置・運用しています。
#dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サハラってアラビア語で砂漠を意味する一般名詞らしいけどそうした森とか湖みたいな語がそのまま名になってるのは洋の東西問わずある気がする。現代でそれをやったら違和感あるかもだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歯が欠けてしまったので治してもらいに行ったら、思ったより大掛かりな治療になってしまい、痛くなかったところまで痛みが出てきて泣いています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。