ドコモ端末 androidでもiモード絵文字になるんか
タブレットを持っての入力 qwertyよりフリックのほうが良いなと思うなど
テーブルに置いて10本指で入力するのであればqwertyのほうがいいのだけど
親指2本でqwertyよりかはフリックだなーと思うなど
Facebook Spaces や ニンテンドーのMiiに感じるダサさとは何なのだろう
かといって萌えアバターがキャズム超えるとは思えぬ
SNOW的なやつかなーと思うなど
インカメラで顔取り込んでパーツつけて体はアリモノだろうか
1対1や仲間内でのあれこれ LINE的なもののVRはキャズム超えるか
自分自身を反映とかじゃなくてディズニーキャラやらキティちゃんとかのガワをアレする感じだろうか
ガワにはならなそうな気がするなスタンプ的にオブジェクトを投げるくらいか
オキュラスリフトDK1を実際に被ったときはコレでエースコンバットやりてえな以外に何もなかったのだが
モーショントラッキングについて全く思いが至らなかったなーと思うなど
キネクト体験したこと無いけどやりたいと思わなかったしな
文字列をそれなりの速さでなにかにぶっ込めるというのが十数年生きた後に知った衝撃だったのだよな
肉体を捨てたいマンなので体を動かしてどうのっていうのマジどうでもいい
羽生結弦に360度カメラを取り付けて滑らせるのと
スケートリンクの中央に360度カメラを置いてその周りを羽生結弦に滑らせるの
後者のほうが需要あるよね
mograVR フィード登録してるのだけどTwitterとかで話題にならないようなどっかの企業が流行ってるっぽいのでよくわからないけどコンサルあたりの言うとおりにVRしましたみたいなの マルチメディアとかいってCDにちょっと動く電子書籍みたいなの入れてたような感じを受ける
久しぶりになろうを1話から読みしてる
なろう的というか数年前のラノベ的というか
導入部分を端的に示した短い文をタイトルにしてるのだせーな―と思うなど
何も考えずに書き始めたクソ妄想エッセイとそれなりに物語としての骨組みが有るやつの区別がつかん
虫プロ潰れたのアニメーターの給料高すぎたせいで
サンライズはアニメーター以外による経営をして作るのそのものは外注したりとかというのと
今のアニメータの収入低い云々と
オフィス北野の塩梅とか
技術者も経営センス無い技術者が経営で幅を利かせたら虫プロるのかなーとか思うなど
松下 ソニー ホンダ マイクロソフト アップル グーグル フェイスブック 岩田時代任天堂
芸術芸能系と違って技術者は論理的思考出来るから経営も出来る人多いんかなと思うなど
ジョブスは技術者じゃねえな 一回追い出されてるし
ファッションオタク
自分を着飾ることに熱心ってのと
オタクコンテンツにべつに熱心じゃないけど流行ってるからオタクコンテンツで一時的にわいわいしてるだけ
って二通りの読み方ができてアレ
ブロッキングそのものは正しいと思うが
法整備をしないブロッキングをするくらいなら漫画業界なんか潰れていいと思うマン
10年ぐらいは本当に危機的な業界守るために使われるだろうが
20年もしたら恣意的運用されるよなあ
「あくまでも臨時的、かつ最後のものとするべきであり」プログラマだとコレでやったことで長いこと苦しめられるという実体験有ると思うが
先行事例を重視する文化だと ジャンルに限らずアレ
常に改善するって文化なら場当たり的対応もまあ別にって感じだが
業界 が 文化 を殺してしまうくらいなら 業界 のほうを殺すべきで 文化 は資本主義から外れて趣味の世界にしたほうが感だが
伝統芸能はどのようにして守られているのかよく知らないが あんまりいい話は聞かないね 相撲とか