さむ
中学のころに比べたら労働者してる時の方が気は楽だが いやなら辞めたらええの精神のおかげかな
中学の時も学校行かなきゃ良かっただけなんかなー
所属してるのに行かないってのはストレスだからやっぱ辞めるの選択肢がないとだな
特にPythonはインデントをロジックの一部として扱うのだから制御文字であるタブ文字を使うべきなのではと思うのだが
__なんとか__系やselfの塩梅からみるとスペース4文字の方が思想的にはあってんのかなと思うなど
Tabulator key(タブキー) - タイプライターなどで事前に設定した位置まで空白を取り、素早くその位置に至るためのキー
矢印キー連打をまとめたものだとすると確かにタブを文字として扱うのはあかんかなーと思うが
電子工作してアセンブラやってCOBOLやってVBやって.netやってPHPやってjavaScriptやってPythonやった人間として言う
機械に人間が合わせるのは糞だ!!!!
VRもプラットフォームの心を読み取ってなんかしなくてはいけない段階なのだろうな
人工知能アシストがないうちにVR空間のしきたりが出来てVRしぐさが爆誕するだろう
スペース文字やタブ文字や改行文字を殺すためには
座標に対して文字を入れるというアレが必要だなあなどと考え事をしている
3DCGは座標であれこれするものだなあと考えると
VR空間にはUNIXのようなキモさは発しないかと思うなど
また別のキモさが発するのだろう
ニコニコの生主にはリアル生主バーチャル生主って区分けないんかな
顔出し生主とゆっくり生主って感じだろうか
顔出さないゲーム画面だけの生主もいるか
Meta2 HoloLensよりもっさりってマジだろうか
手にタブがARされてぴろぴろしたり引っ張って引き出したりするやつもっさりそうに見えなかったが
今まで見たHoloLens動画のほうがよっぽどもっさりしてそうに感じる
単に展示品のアプリケーションがクソだっただけだろうか
グーグルカレンダー前日実績:イエロー
グーグルカレンダー前日実績:予定なしブルー
当日予定確認 スケジュール帳 天気予報チェック
メールチェック 金銭アカウント 緑 青
bucketフォルダ整理 #日初タスク
インタプリタ言語はすべてが実行なのだなーと思うなど
コンパイラ言語だと定義と実行は違うぜーって感じなのだが
インタプリタ言語は 定義を実行するってフェーズがある