36.9℃
咳はまだ出るけど一応3時間以上寝れたっぽい。
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
「でもマジな話でさ…
「ブラック労働」って、マルクスのいう「疎外労働」でしかないし、「やりがい搾取」ってマルクスのいう「物神崇拝」でしかない気がする。
まじ、ブラック労働だのやりがい搾取のって用語は、「現代日本特有の新しい用語」じゃなくて「マルクスの予測どおり」でしかないよなぁ。」
https://x.com/noiehoie/status/1714599330160742488
話はたぶん逆で、資本主義が持続的な経済成長と適正な範囲のインフレでマルクスの予想を克服してきたの忘れてデフレを何十年も放置してきたから搾取すればするほど儲かる(というか他に儲かる方法がなくなる)状況に先祖返りしてしまったのではないかと。まあ、マルクスとか知らんけど。
まあでも労働者の権利とか人権感覚諸々がそれなりにアップデートしてるからマルクス主義者じゃなくても「ブラック労働」のヤバさが皆に理解されてるわけで、何もかもが先祖返りしてるわけでもない。
なんかここ何年か隙あらばマルクス主義の復権を唱える流れを散見するけどたぶんその流れには乗らなくていいです。
コズミック フロント 選「アマチュア天文学の父 山本一清」 みた。
山本一清のことは全然知らなくて、誰だろうって思って見たのだけど、中村要、木辺成麿、本田實、そして池谷・関彗星の関勉を育てた人だった。
中村氏と木辺氏はその名を冠した反射鏡が残っているので名前だけは知ってたけど、この番組でどんな人なのか初めて知った。
中村氏は天文に入れ込みすぎて高校受験に失敗。中学卒業後アポ無しで山本氏に弟子入り志願し天文台の助手として雇ってもらい、その後鋭い眼を活かした観測で国際的にも通用する観測記録を残したり国内のアマチュア向けに反射望遠鏡の主鏡を実費で作成したりと天文学に多大な貢献をしたものの、家族の不幸や乱視の悪化から「神経衰弱」を患い28歳で自殺。
自殺のあたりは番組ではぼかした表現になっていて、番組見ながらググって調べてて知ってショックだった。伝記とかあるのかな?とりあえず中村氏の死後山本氏が残した追悼文を読もうと思う。
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Science/YamamotoIssei/NakamuraKaname.pdf
「世の中縦構図すぎて「横構図ですんませんおじさんなもんで……」って思いながら横で動画撮ってる。
300万フォロワーのTikTokerに「え、横で撮ったことないです。出し先YouTubeしかないですよ?」って言われた時は心が死んだ。」
https://twitter.com/msyamakawa/status/1714527387256492353
「出し先」って発想がなるほどなと。とはいえ普遍的な情報発信の場としての「Web」の退潮で「出し先」としてSNSしか考えられなくなってるところはなぁ…
【LIVE】全銀ネット会見 大規模システムエラー説明|10月17日(火) 16:00頃〜 https://youtube.com/live/JhW8fSfygKM
アーカイブ公開されてたので見てる。なんか見た人からメモリ不足がどうのって話じゃないみたいって聞いたので。
16:00くらいまで見た。
銀行間の決済の手数料をテーブルを参照して計算するところで、テーブルが壊れていたので障害になっていた。
テーブルを参照するのではなく直接ルールに基づいて計算するようなプログラムの改修を行おうとしたが、アルゴリズムが複雑で翌日までにテストをパスする実装ができなかった。
結局手数料が全部ゼロになる固定のテーブルを作って元のプログラムを動かすようにしたことで復旧した。
ただし、手数料ゼロなのであとで別途手数料のやり取りを行う必要がある。これは純粋に銀行同士のやり取りになるので預金者の取引には影響はない。
だいたいこんな感じか。
質疑応答。
Q. 結局障害の原因はなんだったのか?メモリー不足という報道もあったが?
A. 現時点では詳細について説明できる段階ではない。
Q. 銀行間手数料どうするの?
A. 手数料いくらになるかは全銀でも把握できているし銀行側でも把握している。銀行側で金額を計算して相手先銀行に請求する仕組みが元々あるのでそれを使う。具体的な方法は負荷がかからないやり方ができるように検討中。
Q. RCを計画通りの形に更新するのはいつになる?来年1月にも更新があるがスケジュールに影響は?
A. まだわからない。1月に間に合わせるかどうかも検討中。
Q. 単純なミスというわけではないのか?
A. オペレーション的なミスではないと考えている。
Q. 2日も落ちてたけど障害対応の計画(BCP)どうなってんの?
A. 通信ではなくファイル転送もしくは磁気テープのやりとりで対応したのが元々のBCPにそったもの。
Q. でも翌日までに終わらない処理出てきたよね?そんなBCPで大丈夫か?
A. プログラム修正が間に合うと思っていたが間に合わなかった。
# Q の口調とかは要約時に勝手にホンネを解釈して改変しています。
ここは災害時とかの最悪のケース以外にもBCPつくらなあかんってことなんかな。システムの大部分が健全で電文どんどん飛んでくる状況は想定してなかった感じかなー。
A. (つづき)手数料0円設定はBCPには含まれないオペレーションで訓練もやってなかった。BCPの妥当性の検証も今後やっていく。
Q. RC17, 23 どちらも富士通のUNIXサーバーか?
A. 国内ベンダーのサーバーだが具体的には控えさせてもらう。
Q. UNIXサーバー?メインフレーム?
A. その点についても差し控えさせていただく。
Q. プログラム言語はC言語?
A. CとJavaです。
Q. じゃあUNIXサーバーってことで。
何アキネーターみたいなことやってんだよw
Q. 事前のテストでエラーを予見できなかったか?
A. できなかった。テストをどうするかは今後検証する。
Q. ゼロ円処理を先にしていれば1日で復旧できたのでは?対応方法の優先順位まちがってたんじゃない?
A. あるべき処理ができるように復旧するのを優先した。ゼロ円処理による対応で必要になる付け替え電文処理(後から手数料だけ決済するやつ)も避けたかった。できる見込みもあると判断したが甘かった。
Q. テストでエラー出た時点でプランBに移行できなかったの?
A. エラーが出たのが深夜だったので早朝のRC起動までには間に合わなかった。夜の10時頃に日中の取引の処理が終わらないと改修とテストができないという事情もあった。
Q. ベンダーへの損害賠償請求の可能性はある?
A. 現時点ではわからない。原因がわかってないので。
Q. テストは十分だったのか?データが紐付いてるとこまでは確認はとれていた?
A. とれていた。
Q. バックアップは機能しなかったのか?一台ずつ更新すればよかったのでは?
A. ハード的な障害なら機能したがソフト的な障害だったので二重化が機能しなかった。片方ずつ更新すれば今回の事態は防げた可能性がある。保守期間(耐用年数)が両方同じで今までも同時に交換していたが今後どうするかは検討する。
Q. なんで旧システムへの切り戻しをしなかったの?
A. 切り戻すには接続情報を管理するテーブルを入れ替える必要があり、全銀システム全部止めないとそれはできない。なので、そもそも日中には切り戻しはできない。夜に切り戻すとしても全金融機関との接続試験もあるので翌日までに終わらずその選択はとりえなかった。1日で切り戻せる方法はないかということは検討する。
RCは今までは各銀行にベアメタルサーバー置いてたのを全銀に仮想化した形で集約する方法に変更したのか。物理リソース共有してるからストレステストのパターン変えないと想定した負荷かからないんじゃないかみたいな話が。
そもそも手数料のテーブルはどうやって作るのかという話。
テーブルの「展開」はシステムの別のプログラムがやっていて毎営業日のRC起動時に実行される。これはデータコピー的な処理で圧縮ファイルの展開ではない。
問題のあったテーブルは金融機関名テーブルのインデックステーブル。ここにデータ破損があって障害になった。金融機関コードが一部読み取れなくなっていた。
ここはエラーが出ていたということだけど、展開の時か読み取りの時かわからないな。
Q. RC17からRC23への移行自体を中止できたタイミングは?
A. 10/7 12:00 までに問題が出たらRC17切り戻す予定だった。そこから先は戻れない。
「ラッキースケベ」的な表現の需要って、スケベな欲望は捨てきれないけれど、スケベな欲望を持つ自分には負い目を感じていて、負い目を感じずにスケベを味わいたい!って願いを叶えてくれる装置ってあたりにあるんだろうか。
メモリー不足については不足していたのかどうかもまだわかっていない。テストは本番と同じ環境でやるのが当然とのことなので同じ環境でやってたみたいだけど、テストデータには差分があったということ?
BCPについて。データファイルでやりとりする方法は訓練もしていたが、流そうとした電文を引き抜いてデータファイルに落とし込むのは訓練していなかった。手数料ゼロ円テーブルを作るのも想定していなかった。
テーブルの「展開」はディスクからメモリに読み込むという意味だそうだ。データ壊れてたっていうのはディスクの時点で壊れてたのか読込時点で壊れたのかどっちなの?
その点の質問があった。ディスクに用意したテーブルデータが既に壊れていた。「事前準備」の段階で壊れた。稼働中のRCは壊れたものを読み込んで動作してエラー出しただけだから64bitとか仮想化とかメモリ不足とか関係ないのでは?という問いに全銀側からは追認するような応答あり。
システム改修の実施について鉄道会社の工事みたいに何時頃何時まで改修やりますってアナウンスしていれば顧客も事前に早めに振り込むとか心の準備とかできたのではないかという質問。その発想はなかったが今回顧客に直接影響が出てしまった以上様々な対応を検討していくとの回答。
テーブルの生成は、システム本体とは別のプログラムでやっている、この手順とテーブルの元になるデータ?はRC17から変更はないと全銀側では認識している。
元は別のサーバーでやっているのかという質問だったけど、そこは答えてないな。「なかで」って言ってたから、同じサーバー内で別プロセスで動くプログラムということ?というか、なんかガッチリ作ったプログラムというよりはスクリプトみたいなのを動かしてる印象のある言い方だったけど。
テーブル生成はRCの中で実行している。RC内でプログラムを読み込んで実行してRCのディスクに書き出す。生成プログラムは正常終了。生成結果がベリファイできてたのかどうかについては「検証中」。
そもそも書き出し後にベリファイしてるのかどうかは言葉を濁している。要件定義的にはそこまで要求してないけど、生成プログラムはNTTデータ側で作成・運用しているのでやっているかどうかは全銀側では把握していないっぽい。
テーブルの作成前の元データから壊れていたのかどうかについて、元データには異常はない、書き込みまでのどこかで異常値になったと思われる、とのこと。
あれ、テーブルの書き込みは毎日は行われないという回答。なんか、話が違うような。毎朝更新じゃないの?それとも元データの更新があったら朝に更新がかかるけど、それ以外は前日以前に作ったのを読んでるだけってこと?
会見おしまい。
テーブル生成のあたりがブラックボックスっぽい。正副両方で同じ障害出てて再現性100%ってことでタイミングとか排他制御がどうとかいう話でもなさそう。OSとかドライバの問題だとしてもそんな綺麗に同じ場所でデータ破損が起きるものなのかな?
再現性100%なら本番環境で本番データ使ったテーブル生成のテストやってたら気付くはずだけど、テストやってなかったのかテストのチェック項目に抜けがあったのか?
なんかよくわからんね。
OSが64bitになったのって、OSのバージョン自体は同じってことなのか、最新版は64bitしかないから64bitになったってことなのか。バージョン違うならライブラリとかコマンドとかの仕様が微妙に変わってその影響受けたって可能性もあるんかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
森川ジョージ氏が他の作家が描いた一歩のイラスト入りサイン色紙に憤慨
「海外のファンの方から一歩のコレクション自慢の投稿が届きました。
とてもありがたく見ていましたが中央に鎮座するカラー色紙が自分の描いたものではない。
自身の名前がサインとして入っているので誰が描いたかは特定できます。
有償で渡した可能性もあり大変憤慨しています。
偽サイン等がオークションで出回っている昨今、それらの犯行を増長させることにも繋がりかねません。
海外で適用されるものかはわかりませんが、こう言いたい。
アンタも日本の絵描きならルールは守れよ。」
https://twitter.com/WANPOWANWAN/status/1714563631202107866
これに開田あやさんが海外だとファンのリクエストで何でも描くのが通例と指摘。
「これは多分、コミッションで描かれた色紙だと思います。日本以外の国ではアーティストが注文に応じて何でも(なんのキャラクターでも)描いてかまわない習慣なんです。日本では(と、いうか、日本だけが)許可なく描いて販売は許されないですが…。」
https://twitter.com/ayanekotunami/status/1714650042995441689
「東京コミコンに来場する海外コミックアーティストに、例えば「ドナルド・ダックを描いてほしい」と有償で頼んでも断られることはまずありませんもんね。私もお願いしたことがあります。こればかりはカルチャーの違いがありますね…日本在住日本人アーティストが海外でやると非常にややこしいですが💦」
https://twitter.com/yfilm24/status/1714772135405883427
「そうなんです。
イベントで現地のアーティストが日本のキャラクターを描きまくる横で、日本人アーティストは描けない…という状況になると、すごく不利だしモヤモヤします。」
https://twitter.com/ayanekotunami/status/1714772812395860408
確かにそれはなー…
パイナップルが飛蚊症に効くかもって話、これか。
https://manabe-eye-ladies.com/2022/09/22/92-%E9%A3%9B%E8%9A%8A%E7%97%87%E3%81%8C%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AA%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9%E3%81%A8%E3%81%AF/
2019年の研究で、実際に毎日200gを三ヶ月食べた人にかなりの改善効果があった、食べる量が多いほど効果が強いという関係も確認できた、パイナップルに含まれる酵素が眼内で凝集したコラーゲンを分解したのかもしれないけど詳細は不明、と。
酵素のおかげだとしたら加熱してない生のパイナップルじゃないとダメかも、とも。
しかしコラーゲンを分解する効果がそこまであるなら色々副作用もありそうだけどどうなんだろう?
ご飯食べたけど食前に飲むはずの薬を飲み忘れて食後に飲んだ。
食前指定は漢方があるからってことなので食後に飲んでもほぼほぼ大丈夫ではあるんだけど、既に油断が出てるな… 気をつけなくては。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか今回もまた棒立ち野良bot?だらけのサーバーだったんだけど普通のユーザーが5人くらい増えた状態でキックされたんだよな。他の人たちもキックされたんだろうか?