オー
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
TVアニメ『ガールズバンドクライ』第8話「もしも君が泣くならば」WEB予告 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-zV_2Mh0q9Q
楽しみ楽しみ楽しみ楽しみ楽しみ楽しみ楽しみ楽しみ楽しみ楽しみ楽しみ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
macOS 13.4 にしたらどういうわけかMacで画面消した時に外部ディスプレイの電源が消えなくなり、SDGs!!!!と叫んでいる
あの津田沼のゲーセン入ってるビル上の方ちょっとエッチな雰囲気がするなと思ってたけど本当にエッチなお店入ってるのかよ
https://togetter.com/li/2149389
Amazonで出品者キャンセルの後に代引きで別の荷物が届くらしい。受け取ってから返品したくなってもAmazonのサポートを受けられないので、受け取り拒否が正解。
ちょっとした新言語(というか実質DSL)開発、なんか結局 TypeScript サブセットが一番楽な気がしてきたが、TypeScriptサブセットの言語ってどう作るのがいいんだろう AssemblyScript あたりに知見転がってるかな あるいはフォロワー知りませんか
事柄Aもやりたいし事柄Bもやりたいし事柄Cもやりたいし事柄Dもやりたいし…とくるくる回って何もできないやつやってる今
東急の列車位置APIつつくスクリプトを久しぶりに開いたらなかなかひどかったのでいろいろ直した。こいつをPicoWでなんかいい感じに遊べねえかなあと思って触ってるんだけど、電車がどんどん終わっていくのでこの時間にやるやつではない問題…
v3.2.2までは RemoveStatusService#remove_from_remote_affected でリブログ対象投稿の投稿者をUndo Announceの送信対象とする処理が入ってるけど、v3.3.0でごっそり処理が変わってて、そこで意図せず消えた可能性がある
当該処理が入った変更は以下のPull-Request
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/7959
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(macOS 11 SDK でビルドされた Firefox だとこれまでは Hiragino Kaku Gothic ProN が見つけられていなかった。公式ビルドを使っている一般人の場合は Apple Silicon 版を使っている人だけ影響していた)
Firefox Nightly 2022-05-20 で Hiragino Kaku Gothic Pro N が帰ってきた!
pixivFANBOXで20220521. 今週の進捗は…あんまりありませんでした (デレマスおすすめソング一覧を書いた)を公開しました! https://rinsuki.fanbox.cc/posts/3830290
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いた
rinsukiおすすめのシンデレラガールズの曲n選
https://files.rinsuki.net/2022/good-cinderella-songs.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> The liking users endpoint limits you to a total of 100 liking accounts per tweet for all time. Additionally, the liked Tweets endpoint is also subject to the monthly Tweet cap applied at the Project level.
なのでこれも翻訳ミスっぽい…
ここ、前者の単位がよくわからん。ツイートの一覧って言ってるのにアカウント数になってるな。(どうせ使わないので調べてない)
>ユーザーがいいねしたツイートの一覧、および特定のツイートにいいねをしたユーザーの一覧を取得可能。前者は1ツイートに対して100アカウントまで取得でき
「認証済みアカウント」、verified account っぽいけど原文読むと authenticated user なので微妙な翻訳だな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで全く関係ない話をすると今は https://github.com/rinsuki-lab/cwbgh/tree/e44fe4a719e8360a61ec70f1a48daa9b46fe7b42 は動くのに https://github.com/rinsuki-lab/wine/tree/0b4fb57702983fcb0ac6a4e0fdd198737c9a3a16 は 32on64 で *.dll.so が読めなくて死ぬ原因を探っています
まあ GitHub だけでも文脈大混線だし(なんなら言語も日本語だったり英語だったりしてコンテキストスイッチガチャガチャになる) これ以上混ざっても誤差みたいなところはある
メールボックスが破壊される三大要因、dependabot、renovate、new crowdin updates だと思う
わたしはいつでも全受信フォルダしか見ていないので、リアル系のメールと学校のメールとインターネット系のメールが全部1フォルダにあり(ように見え)、たまにdependabotが全てを破壊していく
でも Protonmail はガチガチすぎて素直なSMTPを通すのにproxy必要とかだったはずなので別にそのへんガチガチにする必要がない人にとっては面倒かも
Google Workspaces は複数ドメイン catch all できるよ (下のプランでもできるかは知らない)
自分でスペースパカパカ打たないといけない環境なら2spaceもわからんでもないけどTypeScriptそんな環境で書いてるやつおらんやろ感はある
@ahiru できない、ソースコードにオプションベタ書き (しかもなぜかdeno本体じゃなくライブラリ側に書いてある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ahiru できない、ソースコードにオプションベタ書き (しかもなぜかdeno本体じゃなくライブラリ側に書いてある)
2space、個人的にはネスト深いコードが書きやすくなるし単に読みにくいので最悪だと思う。8spaceは逆に離れてて読みにくいし4spaceくらいが塩梅じゃないですかねというスタンス
まあissue立てろよって話ではあるんだけど、というかもうあるんだけど、 https://github.com/denoland/deno/issues/3695
> 2 space indent and 80 columns is what we're sticking with.
とまで言われると、何を話しても無駄かなという気持ちになってしまう。英語上手くないし
ただdeno fmtが2spaceなのは本当に最悪で、deno内部のソースがそうならまあわかるけどユーザーが書くコードに2spaceを強制するのはよくない。何か一つにするならせめてユーザーがエディタ設定で自由に幅を指定できる(ことが多い)\tにするべき
stdlibのインターフェースは基本的にasync/awaitを想定しているので、Promiseがなかったころに作られたNode.jsのAPIよりは遥かに現代的
Deno、deno fmt が2space強制なのは最悪だけどそれ以外は別にいいな。ただdeno fmtが2space強制なのは最悪
https://anond.hatelabo.jp/20200520204737
> 「プログラマーになるのにスクールはいらない。独学で十分」が成り立つ条件は、「小学生の夏休みくらい無限に時間がある場合」や「大学生特有のハイパーモラトリアム期間」に限る
なるほどな〜ってなった。確かに無限の時間があるしご飯はお母さんが作ってくれるわ…
WindowsもWindows 10.XXみたいにもうちょっとWindows10内でもさらにバージョン差異があることを強調すればよかったのにねという思いはなくはない
Dalvikバイトコードを実行するインタプリタを作るだけならまあできなくはなさそうだけど画面周りとかめっっっちゃくちゃダルそう
冷静に考えると、コンピュータ作ってる会社が「そのコンピュータは、コンピュータの先を行く」とか言ってタブレット売ってるの面白いな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TLS SNIのホストによって受けるサーバーを出し分け (src ipはそのまま各サーバーに渡ってほしい)、どうすればいいんだろう
それだと別にm2ts抜けるソフトでm2tsを保存せずストリーミングでVLCとかで再生する分にはセーフなのではという気もする
libaacs は,VLC とかで再生に限り使用する分には,ripping するわけではないので,一応ギリギリセーフ(著作権者が意図する利用法なので)だけど,それを HTTP に stream するとわりと怪しくなるし,ましてや stream されてきたものをファイルとして dump するとアウト
というかそれを言うとlibaacsも合法ではない気がするがどうなんだろう (鍵を勝手にどっかからか持ってきて複合されるのは意図した物ではないのでは?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orumin なんか前調べたときはblu-rayから普通のm2tsにできるやつあったけどあれはやっぱアなやつなのか (それはそうか)
法的にはコピーしなければ合法なのでそのへんのデコードする用のソフトウェアを持ってきて…みたいなことすれば法的にはギリギリセーフっぽくない?知らんけど
いやそれしても HDCP とかの問題で local のディスプレイに経路が暗号化されたストリーム吐くことしかできないのでは
Blu-ray を HTTP で stream,考えたけどやっぱり ripping して適当な streaming server に載せるのが一番順当なんだけど,アウトだよな
Apple T2が全てをコントロールするようになったけど、Linuxにはそのドライバがないので………的なやつじゃなかったっけ
TouchBar が初めてついた MacBook Pro とかは NVMe のコントローラーが Apple が独特なヤツ出してきて素だと認識できない(新しいカーネルだと認識できる)とかあった。
泥はしらんけどiOSだとホーム画面を下にガッってやると検索が出てきてそこで「ori」とか「Kya」とか「pay」ぐらいまで入れると出てきてそれを押せばいいので楽
よく使うアプリ→ホーム
お出かけ時に使う決済アプリ・チェックイン系→ホームの次のページ
連絡用チャットアプリ等→ホームの次の次のページ
それ以外の使わないアプリ→ドロワーの中
なので、めっちゃ使う人はホームに置いてるんだろうなぁ。
QRコード決済、財布から金を出して現金をやり取りする以上に面倒な気がするんだけど、普段の移動ルートにATMが一個もなくて、現金を下ろすのにわざわざ遠回りをする必要があるみたいな人じゃないと活用できないイメージがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YouTubeの著作権のやつが気に食わない人はニコニコ行くといいですよ (自動削除はなさそうだけどでも権利持ってるマンが切れると広告収入横取りではなく見れなくなる)
#NowPlaying on @GooglePlayMusic: TEL TEL pause (feat. 柚木梨沙) https://play.google.com/music/m/Trukleeuxr72j2iuepgprim5jzq?utm_medium=organic_share&utm_source=twitter
これよくない??
????????????
ShootingKnzk https://nico.ms/sm31397089 #sm31397089 #ニコニコ動画
@unarist MacのJXA(AppleScriptのJS版みたいなの)でReminders.appとお話してリマインダーに追加させてもらうと、ついでにReminders.appが追加先のリストを同期してくれる、みたいなアレです
Apple Scriptを実行するコマンド名がosascriptなので実行するたびにosaponさんを思い出してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。