00:04:36

自分が運営しているサイトに関して言えばMastodonがUserAgentに含まれるアクセスを全部蹴ればいいと思います(連合系を動かしていない場合は)

00:04:53

あ、風呂から上がりました

00:09:57

card、実際どれくらい見る人間いるんだ

00:11:31

私の場合は全く見ないしTwitter Web Clientの動画展開機能とかでかいほうのcardも邪魔だな普通にリンクで飛ばせてくれと思うけれども、わりと使う人もいるみたいなので、うん

00:11:35

難しい。

00:15:50

iOSのTwitter公式、そもそもSFSafariViewControllerで開きませんでしたっけ?

00:18:37

二枚目はiMast

00:18:42

ん?なんだこれ

00:19:58

うちの環境だと普通にタイトル込みで共有できるな

00:20:37

リンク先「せや!Mastodonからのアクセスのときだけエッチな画像返したろ!」

00:24:21
あそう、これは愚痴なんですけど、

iOSの画像のShareExtensionまわりがマジでクソ。どれくらいクソかというと3通りあってどれかを付くとTwitter公式とかSlackアプリですらちゃんと扱えないレベル。
iMastはテスターに恵まれたので画像の渡し方依存で画像が添付できないということはたぶんないと思うのですがまじでアレはクソ

00:25:34

たまにfile:///private/var/から始まる文字列を共有してる人間がいるんですけど、それはその人が使ってるアプリがShareExtensionの闇を見てしまったときの挙動なので、やさしくしてあげてください。

00:27:18

ShareExtensionマジでヤバいし日本語ドキュメントも虚無

00:31:08

え、UA改竄できるんでしたっけ

00:33:24

これをやるの、GooglePhotoがおすすめです

00:33:32

(共有元アプリとして)

00:34:04

なんでおすすめかって言うと実際にGooglePhotoを使ってのバグ報告が来たからです
github.com/cinderella-project/

Googleフォトから画像を共有した時に、投稿に謎のURIが付加される · Issue #48 · cinderella-project/iMast
00:35:01

結論から言うとpublic.file-urlをpublic.urlにするiOSが悪い。焼きりんごにしてやろうか

00:35:43

そのころまだgithubをissue trackerとしてしか使っていなかったのでコミットハッシュがおけない

00:37:24

(ここにあひるやき氏のMacの画像)

00:40:27

頭が悪いので上から下に流れてくる丸を画面の下のほうで押すソシャゲしかできない

00:40:54

exifなー、だるいんよな...

00:41:33

進捗[3044/3201]

00:45:45

5Vな電池、そのままUSB充電器に使えて便利そう

00:48:48
義務教育をブッチした人間が言うのもあれですが

現状の義務教育は万人に合う物ではないので年さえ過ぎれば卒業できる今の決まりのほうがいいと思う(代わりの手段が用意されるのならまた別だけれども)

00:51:13
2018-01-02 00:51:02 まちカドおるみん御嬢様님의 게시물 orumin@mstdn.maud.io

義務教育の手段(たとえば小学校などの環境)はアレにしても義務教育課程で與えられる知識そのものはやっぱり重要だよなと思うので,ホームスクーリングでも試験でもなんでもいいから通ればよい(逆に,通れば年齢関係なく次の教育課程に行ける)とかのほうが嬉しい気がする

00:51:17

これはそう

00:54:22

小5ぐらいから学校にいかずコンピュータと一日中戯れているみたいな育ち方をしてたらこういう人間になってしまった

00:55:54

最初に自分のPCになったものに入っていたOSがLinuxだったのもこうなる要因の一つだったのかもしれない

00:59:30

なんか親がいろいろな意味でヤバい人間なので俺もヤバい人間になってしまった感がある

01:08:56

その教室はその教室で受けてみたい気もする

01:12:43

情報系でないとはいえ大学教授ですらいつのまにかパソコンにいかにも「広告に引っかかったら入りそうな」ソフトが入っているのでインターネットリテラシーは全国民必修にしてほしい

01:13:29

OSCでそれやったら儲かりそう

01:14:20

@orumin いやこけてはないですね(忍者でパターンマッチして反応しただけ)

01:16:35

とはいえ鳥のコンピュータに詳しくない相互の人間もダウンロード広告にひっかかりそうになってたしブラウザに広告ブロッカーを同梱するのはコンピュータに詳しくない人間をそういうのから守るという観点ではあながち悪くないのかもしれない

01:19:52

私はみんなダウンロード広告はそういうものだと知っていて正しいダウンロードボタンを迷わずクリックできるものだと思っていたんですが、人類はわりとそういうのへの耐性がないことがここ数年でやっとわかってきた

01:22:05

コンピュータ周りの知識について、自分と同等かそれよりすごい人しか見てこなかったので、自分のレベルが最低レベルだと思っていたが、実はその下がうじゃうじゃその辺にいた、みたいな

01:22:57

最近特にそれを実感することが多くきびしい

01:26:41

全人類に俺のコンピュータ知識をクローンして明日から全人類がLinuxのコマンドラインを難なく使えるようになっていてほしい

01:28:17

多分わたしのコンピュータ知識をクローンしたらWindows, Mac, Linuxあたりはそれなりに使えるようになるので、なんかエクスポートして.zipとかにして配布したい

11:15:35

ca-certificatesをビルドするにはpythonが必要 -> pythonをビルドするにはソースをダウンロードしないといけない -> ソースをダウンロードすにはhttps接続が必要 -> TLS証明書が信用できるかをチェックするにはca-certificatesが必要 -> 最初に戻る

11:15:48

むっちゃ 🤔

11:26:03

ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/distfiles、ブラウザクラッシャーじゃん

12:06:45

* stage3 successfully finished

23:10:26

ステラステージとりあえず一時間ぐらいやったんですがいいですね...

23:10:57

それはそうとPSN アカウント、未成年だと親のアカウントで許可いるの厳しい(なにもそこまで厳しくしなくても)