まあメンテナンス・設計の単純さ・運転のしやすさを考えると、最終形態は電気式よねえ…
空調も駆動もなにもかも電気。
エンジンは発電機まわすだけ。
折り返しかなぁ…
予約制乗り合いタクシーで今別まで抜けるという手もできなくもないけど、ちょっとなぁ…
目についたローカルバスに飛び乗って終点まで行く旅と聞いて
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
突然の組織変更に「慣れる」時間は、自律AIのほうが短そう。
いや、そうあってほしい。
盛岡からは、線路幅が新幹線と同じで、新幹線車両がそのまま乗り入れられる仕様の、在来線特急です。
(ほんとにそういう扱い)
@lacherir 地上側はたぶんΔI型事故検知が働いて遮断されてるだろうけど、事故った車両は自走不能だからねえ。
@lacherir バグ報告はどうにかするけど、七尾線のやつが心配だねえ。交直セクションの交流側から直流側へ、交流モードのまま突入したっぽい。
まだツッコミのキレがよくないから、相手も人間であるチームを作る意味はだいぶある
いずれは「一人でチーム組める」んだろうねえ…
24/7対応可能な全肯定他人(あるいは全否定他人)として使うとQOLが上がるよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LLMは質問者の鏡であって、その本質と真価はLLM自身の知能だけを測定しているだけではなんもわからん、というのが面白いところよね。