webpはSSPで読めるので、なんならpngやらjpegやらへの変換ツールとか作れたりするんだけれど、変換本体より周辺の仕様のほうに悩むハメになる
Q.NY/タイムズスクエアで127年前の水道管が破裂した。原因は?
A.老朽化以外にあるかい
https://news.yahoo.co.jp/articles/04647bcd308319b7a08747298905bcc02e36ad0b
This account is not set to public on notestock.
たぶん仮想空間に殴り込む時も、所長たんの姿に近い形で、せいぜいボイチェン軽くかけて少しピッチ上げる程度で、喋り方は素のリアルぽなだと思います。
補足
❌ 当時
⭕ 今でも
「伺か開発者は全員10代の女の子だから、ベースウェア開発者は全員10代の男の子だよね」というひどいはなし
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Misskey方面を眺めて、なにかのすごい開発者さんやら、すごいサーバ管理者さんやら、中のリアル人間とは別に、ハンドル名に基づいたキャラクターがひっつけられがち、という知見を改めて得た。
・私がすごいって言ってるわけではない
・SSPはここがすごい!
・バグ
・バグ
・バグ
むしろならって大往生と名付けたら、伺かアニバーサリーは今回で終わりだと勘違いされて騒ぎになったんだっけ…(とおいめ)
This account is not set to public on notestock.
次は
「伺かアニバーサリー 大往生 臨廻転生」
になるのか…(なりません)
10月ごろのOpenSSL 3.2に向けて、QUICの実装が進んでいるけど、QUIC_client_method()を指定してSSL_CTXを作ってそれを使えって話らしく、なかなか気軽に試せない。
インターネット老人会なのにQUIC喋ってる!っていうネタはいずれそのうち…
This account is not set to public on notestock.
お知らせの1ページ目に、クソデカ絵文字パレットにするやつのリンクも放り込みました
エクストリームピザ宅配は、エクストリームなピザのデリバリーです(つまり出所なんぞ知らん)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おばかな話:
Pythonの読み方は知っているのだけれど、毎回見るたびに「ぴちょんくん」を思い出してしまう。そんな気分になりませんか。
This account is not set to public on notestock.
H2A F47 => Scrub (天候:風速)
This account is not set to public on notestock.
狭義のやつはもう身近にいくらでもあるんだけれど、人とちゃんとインタラクションできる存在としてのやつ
まあ、言語とかはもう使いやすいの使えってことでいいとして、今度こそAIが身近な時代になるといいなあ。計算機資源はもういいかげん足りてるだろうし。
TensorFlowを20年前倒ししてもPerlは既にバージョン5系(5.0は1994)がリリースされているので、リリースされているとはいってもまだ4系が使われていただろうけれどPerl自身にはそこまで大きな変化なく現代に繋がりそう。ただ、Perl 6→Raku絡みの歴史が大きく変わりそうなので読めないところはある。
データサイエンス()にPythonが流行ったのはnumpyのおかげよね。知らんけど。
パフォーマンスクリティカルな部分が結局 C なり FORTRAN なりの別言語で書かれているのはそういうことで、 Python 部分の仕事は計算をすることではなく、計算を駆動すること
つまりデータの入出力をどう繋げるかというネットワークの構築とパラメータを調整するのがメインなのであれば、実はアルゴリズムをゴリゴリ書くよりも専用の DSL なんかを使った方が楽で、 Python は実は DSL に近いものとして存在しているみたいな。
しらんけど。
「既存コンポーネント同士の接続が主な開発作業だから」とかはどうだろう
10年前倒し(TensorFlowが2015→2005)だとPythonは既にDjango(2005)が生まれる時代なので、20年前倒し(TensorFlowが2015→1995)してPythonはやっとNumpy(1995)が生まれる時代くらいに機械学習ブームが来てたらPerlの天下だったかもなぁくらいだと思う。
@felis_m ここはRubyとnode(サーバサイドJS)でござる…
たぶん時代が10年ほど前倒しになってたら、PythonじゃなくてPerlになってたかもしれんね、とかそんな雰囲気
・そこそこ高速で
・そこそこ手軽に扱えて
・たまたま関係するライブラリ群も整備されてて
・低レベル層(ハードウェアに近い層)とつなぐ仕組みも用意されてる
かなあ。
https://ukadon.shillest.net/@tukinami_seika/110964066431436174
書こうと思えば書けるし、なんかやりたいことができたら、私もがしがしPythonのコード書くと思うんだけれど、どうなんじゃろなーってふと思っただけ。
みなさん好きな言語で好きなものを作ってね
世の中の流れが、Python使えなければイマドキのイケてるプログラマにあらずって雰囲気が割とあって、そんなにいい言語だっけ…どっちかというとAIでもてはやされてるだけよね…感が…
そろそろ会社のインフラも、基幹部分を順次マルチギガ対応に差し替えつつある時代…
H3のほうは、小規模な回路いじりでどうにかなります、って結論が出たから、もう大丈夫だろうと…
どちらかというとEpsilonの2段モーターが爆散した大事件のほうが大問題で…
H3固有の、電源供給回路の対策も、ぶっちゃけ素子1つひっぺがすだけなので、たぶんどうにかなって、H3 TF2を早めに飛ばす方向で調整するんだと思いたい。
H3 TF1の2段目の失敗に関する解析はおおむね終わってまして、失敗原因推定のH2Aと共通事象となる点火装置(エキサイタ)はおそらく対策品と交換してるんだと思います。
昔と違って原因調査も次へ進む速度もだいぶ早かった。
This account is not set to public on notestock.
ISDN?
ISどんっていうサーバができたの?やばくない?(すっとぼけ)
2025年秋で合ってる。
そろそろ会社のPC順番に差し替えていかないとなあ…めんどい…
XPでEOL騒ぎ
7でEOL騒ぎ
最後のOSになるとかぶち上げてた10でEOL騒ぎ(New!)
諸行無常…
端末が小さくなって、誰でも持てて、むしろみんなが想像するITといえばスマホって感じに世界が書き換わったけど、そのへんもすでに当たり前と化して、ふつうにあるべきインフラの一つになったし、そろそろ次の変革かな?
いうても、FA系とかやってると
「Windows NT4っすか…ブッダ…」
とか、とってもおふるいやつがたくさんあるよ!たのしい!
まだ話題にされてないだけで、むかしのXP問題と同じように、そのうちWin10問題が起こりそうよね…
@felis_m ウチかいな。そんなんで怒りませんやん。まあ言いたいことは分かる。
生体パーツ化されてmisskey.ioのサーバになる
AITuberが作れるんだから、AI傭兵は作れるだろうという、割と安直だけど真実なやつ
https://ukadon.shillest.net/@atrandomnumber1/110959145772485689