バグえもんのひみつバグ
やる気のない伺か系DLLデバッグ
1.全般-出力ディレクトリをghost/masterにする
2.デバッグ-コマンドをSSPのフルパスにする
3.デバッグ-作業ディレクトリをghost/masterにする
4.お好みでデバッグ-コマンド引数を /g ゴースト名かフォルダ名 にする
5.たのしい!
@kanade_lab もっともあのメモで想定通りのきっぷが出るはず。発着駅といちばん大事な部分は過不足なく書いてるから
複数人での予定カツカツの1000km以上先への旅行を数日前スタートで白紙からたちあげて、しかも旅先でリアルタイムリルートを行う勢です!やっほい!
訓練された逸般鉄道切符購入勢としては、そもそも天候が異常なときはプランCぐらいまで自分で用意しておけ、って感じですけれど、なかなか一般の人のただの通勤利用までそれを求めるわけにもいかず…
今日(欠航)と同じところ
・雪で氷点下
・横風
今日と違うところ
・降雪予想が今日よりマシ
・風向きの予想が違うので横風成分がだいぶ緩和される。今日は滑走路に対してほぼ90度横から吹いている中で雪なので詰んだ。
結論
・当日のパイロットさんの天候調査後の判断次第。今日よりは欠航確率はだいぶ下がる。
雪で着陸できないやつは、そのタイミングの降雪情報だけでなくて風向きも重要なので、どこ空港に何日何時ごろに着くという情報が必要
そのくせ雪が降りやすい場所にあるせいで、かなり維持管理がやりにくい…
問題点
・外側線の本線にホームがないので、新快速と貨物列車を常に分岐器を使って振り分けないといけない
・湖西線列車を入れるためにもやはり常に分岐器転換が必要
・湖西線敦賀方面の貨物専用ルートがあり、その分岐器が山科駅からやたら離れた場所にある
で、山科駅なんでこんな不転換起こるん?としばらく考えて、この記事の配線図を見て納得した。Oh...
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%AD%89%E5%B1%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
架線に1m程度の飛来物のため新幹線が遅延
もしかして:ふとんがふっとんだ
あ、ちなみにその近鉄の車両形式のリスト、これでも似た仕様のものを束ねた後のやつですからね?
1422系・1220系・6400系一族のハチャメチャマイナーチェンジ祭りとか書いてないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
■1/24 19時
融雪カンテラ未設置のまま積雪量が予想以上に増したため、京都付近の複数個所で分岐器不転換が発生、20時東海道線系統抑止。
■1/25 5時
結局抑止したまま最も積雪が酷い時間帯を迎える。環状線以外全線抑止。
■1/25 12時
雪がおさまってきた線区から順次運転再開。東海道線系統は高槻までの内側線のみとりあえず動かせるように。
■1/25 16時半
東海道線系統の運転再開を公式の運転状況に反映。なおダイヤはお察し。
■1/25 22時
向日町の車庫(吹田総合車両所京都支所)でカンテラ焚いてたら枕木に引火するインシデント。自分たちで消火。
■1/26 3時
列車遅延いったん解消。
■1/26 6時
あまりにもハチャメチャすぎて乗務員の手配が怪しくなりはじめる。
■1/26 7時
山科で分岐器不転換が発生。遅れが拡大しはじめる。
■1/26 8時
昨日夜のカンテラ焚いた時のボヤを消防に報告。
■1/26 8時(同)
JR京都・神戸線運行管理システムの一部がダウン。
■1/26 10時
車両点検などもからんで、東海道線系統の運行がまたもハチャメチャに。
■1/27 0時
列車遅延再度解消。
■1/27 8時
ま た 山 科 か ←いまここ
JR西
・融雪カンテラの設置基準を予報が下回ったから設置しなかった結果、分岐器不転換祭り
・だったらとにかく早めに設置しようと頑張ったら枕木に引火して消防騒ぎ
・もうこれは無理だと土曜日の運休をあらかじめ発表したらやり玉にあげられる
詰んどる…
近鉄については、もともと運用中の車種が多すぎる上に、古いの~新しいので50年以上の差があるので、半自動操作の信号線とかたとえ設置したとしても互換取れるわけねえだろ!って感じなのでお察しであります。
冬の始発駅停車中とかの長時間停車中に、いったん全閉した後で階段近くの1両のドア1組だけをコック操作で圧抜いて半自動扱いにする、なんてことをやってた。
途中駅の長時間停車中は車掌さんが停車中も開け閉めする感じ。
コックのほうの「鉄道における特殊な利用法」の項目を一読のこと。
ボロ車両が多くて半自動一斉切り替えなんてついていないので、ドアコックを寒地の半自動ドア扱い代用で正常時にも使っちゃっている変態鉄道会社がございます。近鉄っていうんですけど。
JR西東海道系は一応動いてはいるけど、まだそもそも低温なので、各地で霜が原因と思われる点検が散発して遅れているようです。ご注意ください。
交通情報でした。
わけのわからないキャッチコピーを吊り広告に並べるより、ペンギンが〇✕えらい!って言ってるほうが5000兆倍有用とかいうネタもあったなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ガチ遅れしたら全線運休!リセット!ってやりたいんだけど、列車と乗務員ペアは一対一対応ではないし勤務時間の考慮も必要だし、乗客が駅に滞留して溢れる事件とかも起きるので、結局昨日の西日本の雪エクストリーム状態とかでない限り、グダグダになりながらも走らせながらのほうがマシという悲しい現実
MSに買われて開発者の自由が脅かされるとか言われてた割に、買われてからもガンガンユーザー数が伸びてて笑う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はいはい!数日に1回のペースで開発版最前線への不意討ちアプデをするひどい管理者です!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kmy_myun まあそれがいちばん大きいイチオシポイントだからなあ。全部揃ってるのはそれを実現するためのオマケなので。
@kmy_myun
よい部分:
・自分以外の協力者が居る時に、同じファイルをいじってしまう事故を気にせずに作業できる
・ほかの人から修正・改良の提案が直接飛んでくる時があって、それをボタン一つで正確に反映できる
@kmy_myun
だめな部分:
・英語できないとだめ
・最低でもバージョン管理ソフトのふわっとした知識がないとだめ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあだからって「720分」とか表示されてもどうなのっていう話ではあるけれど…
JR西の走行位置表示、60分でカンストして全部「61分以上」になってるのはどうにかしてほしい。完全に身動きが取れない列車の判別ができない…
たぶん「高槻までの内側線を普通列車だけ」って感じ。当然キャパは無に等しいので「運休」って発表でいいと思う。
東海道線系統+福知山線+学研都市線の一連のやつは、大阪より北半分が詰んだ感じで、南半分はなんとかごまかしながら動かしてる様子
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
南海空港線が関西空港に到達する唯一の手段になってしまったけれど、直通する南海本線もダイヤが崩壊しているので、まさかの泉佐野駅での系統分離…
こないだJR西でノー検査走行事件が起きてたのも、数日ごとの仕業検査がダイヤがハチャメチャになって詰んだ結果なので…
各車両が走行距離もしくは日数のいずれか基準に達したほうで検査せよという決まりになっているので、使える車両の段取りもバッキバキですね(絶望)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その通り。
大規模遅延時は完全リセット。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここまで全線で影響出ている状態でやるべきことは一つ。
各報道機関に連絡して「今日は無理」を全力で伝えて投了することですな。
@uyupica まあ私らの最適解はその作業を邪魔しないように布団かぶって寝ておくことなので…
@uyupica 50列車を1駅間ごとに順番に無線で順次連絡を取りながらすごろくゲームのごとく近くの車庫まで連れていかないといけない
@uyupica ざっくりだけどこれ全部除雪しながら整理するだけで一日仕事なのでつまり今日は無理
@uyupica あぼーんネットワークやで(最新情報) https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/109745866339222033
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特に東海道線系統は、京都付近を主として全域で50列車以上動けなくなっているので、これを除雪しながら順番に動かして整理するだけで一日以上かかると思われます。
もうこれ四の五の言わず
「今日はJR西日本近畿地区はすべて営業しておりません」
の一言でよいと思うのです。
南海本線のほうはまだ統制がとれていて、24:30再開までも各有人駅で抑止かけた上に、とりあえず昨日の列車はハケたのでまだずいぶんマシといえます。
今日の列車?知らん。
昨日の東海道線系統8時間缶詰事件からなにひとつ事態が進展していないので、JR西日本の北側はもう今日一日中は無理だと思います。
近畿地区交通情報
阪和線
・日根野以南で昨日の列車がまだ走っています
東海道/山陽系統・片町線
・昨日の列車がまだ 数えきれないほど 走っています
湖西線
・そもそも昨日から走っていません
いや影響範囲外の私はおもいっきり家で寝ておりましたよ。
山側の阪和線もまだ多数在線状態のままいまいち動いてないので、大阪南部への帰宅難民が大量発生している模様
南海本線は大雪のため全線抑止状態でしたが、24:30に運転を再開し、現在最大320分遅れで運転しています。
…終夜運転…
大雪で南海「本線」が全線抑止というまるで聞いたことのない非常事態が起こっている
※ふつうは先に山がちの南海高野線がとまります(今は平坦線だけ運行中)
というかそのせいで神戸空港のdepartureとarrivalがどっちも明石海峡抜ける単線状態になってすごい肩身の狭いことになってるとかなんとか
関空は基本的に海上空港だからアプローチも海の上通れ!って感じヨ。すべてではないけれど。
夜更け過ぎまで待たなくても雪へと変わるしそもそも風がヤバい
KIXの横風制限値は大丈夫か
業務連絡
とりあえずややめとりりすは更新しました
多少安全っぽいEVALとか作ろうという邪悪な考えも一瞬あったけど、とりあえずデフォルトOFFでええわな…
@aobanozomi 幸福は義務なのです、提督。(茄子を嫌いそうな顔をしながら)
@aobanozomi 次のクローンはうまくやるでしょう。 ( SUZUYA-R-YS1-2 )
@aobanozomi MIA(戦闘中行方不明)だから死んだとは限らない。
…深海棲艦となってお礼回りな流れならあるかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterに疲れたあなたへ!マストドンのススメ2020 ~自由な世界に参加しよう~ - ももつきのーと
https://blog.yukiya.me/2020/05/15/joinmastodon2020/
(ももつきゆきやさん)
Mastodonを本当に知るために必要な3つのこと
https://note.com/motcha/n/n6d0c13de95be
Mastodonではどのサーバーを使えばよいのか?
https://note.com/motcha/n/n3e1c304b3116
(もちゃさん)
今この投稿を目にしているということは、私は既に昼飯を食っている。
※ものすごいどうでもいい情報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ぜんぶ雪のせいだ」→平成26年大雪(都心でさえ雪に埋もれた悪夢)
「あの冬が、呼んでいる。」→令和4年大雪(新千歳密室殺人(的)事件)
「冬を取り戻すんだ。」→???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Q.なぜ人は雪に向かってしまうのか
A.冬を取り戻すためです
少なくとも風向き的にはサイテーである(札幌ドカ雪フラグだけでなく着陸の横風条件は満たせそうなので除雪さえすれば降りられるという件込みで)
札幌とかまた雪に埋もれて新千歳で詰んだ人が滞留する事件の流れでは…?
ホットドッグってフランクフルトのことらしくその呼称だけではパンで挟む必要はないというものすごいどうでもいい学びを得た
今晩から明日にかけて全国的にファッキンコールドでドカ雪になるでしょう
南海も運行管理システムのリニューアルと堺東の進路追加工事で、こういう臨時の折返し操作をさくっとやるようになってたすかる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SMTPはわりと喋らせられるけど、いちばんめんどくさいのはメーラーとしての機能をちゃんと作り込むところでな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あーでもメール送信機能がないのよな…
さすがにメーラー作るのは避けたい…
伺かでPostPetっぽいもの作れば、懐かし✕懐かしのマックス懐かしコンボでバズるにちがいない(確信)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インフラごと焼き鳥になってるどっかの青いやつとはえらい違いですわ(邪悪な顔)
Mastodonは燃えにくいSNSを目指してるので、あんまりバズるのに加担する仕組みは実装しない方針っすね。
ハッシュタグのRSSフィードは思いのほかサーバ負荷/DB負荷がデカかったんじゃないかなあ。
Atomフィード削ったのはOStatus(ふるいサーバ間プロトコル)の内部インフラに依存してる仕組みだったしRSSもあるから要らないんじゃね?ってヲイゲンさんがコミットで言ってるので、Atomがウザかったっていうより昔のプロトコル廃止のついでに削っちゃったって程度の感じのようね?
ハッシュタグのRSS廃止したのどこのコミットか分かれば復活できるかも?
うかどんのバージョン表記には特に意味はない。なぜならエブリデイエブリタイムmainブランチだから。
あと一応SSP内部に非常用URL変換テーブルがあるので、移転元と移転先のファイルの位置が一対一対応して同じ構造でまるっと移転するだけなら、ぽなをドツいて置き換えてもらうという奥の手も…
まあいちばんいいのは自分用のドメインを取っておいて、指すIPだけ変えてサービスのすげ替えができるやつネ。
この2つはSSPのバージョンに関係ないし、homeurlを更新したデータを置いておくやつに至ってはMateriaでさえ追従できるから…
移転前のサーバに移転先のhomeurlに更新したデータを置いておくだけでも、更新したらhomeurlが書き換わるので自動で移転完了するね。
そもそもずいぶんまえのSSPからHTTP 302のリダイレクトには対応してるので、設定できるサーバであれば移転は容易なんだけれど…
アレ暗号化というにはおこがましいレベルのただのビットまぜまぜだろうというツッコミは横に置いておく
URLをそれっぽい名前にするのなら自分でドメインをとればいいのですわ(ぐるぐる目)
あれ、でもそもそもhttpsのURLがけられるとかないよね…?(まさか)
うかどんにサムネイルつけたのを投稿して、その画像URLを貼りつけるとか(そこまで遠回しなことする?という異論は認める)
Edge・Firefox・IE(EdgeのIEモード)試してダメならまあ無理かなあ
BALLOON TOWNの更新はどうやってもエラーになるのでサーバ側の問題だという結論になった
4ユニット中2ユニット稼働になるのと、パンタが1つだけになるので、当然速度は出せないものの自走はできるという計算。
あの大出力が要るのは高速走行のためだから、動かすだけならどうにでもなるのよね。
こだま714号の12号車のパンタグラフがぶっ壊れたので、パンタグラフを強制的に下げた状態にして、8-9号車のジャンパ線を切って、1-8号車の動力だけでなんとか動かしたらしい