←こっちだけは「寒地装備つきを示す」という異色の設定がひっついてる
キャラクターにケモミミが生えている理由って、まあそういう種族だからってことでいいんだけれど、もう少しどうにかならないものかと時々思う。しかしめんどくさいのでそういう種族だということにしてしまう。
This account is not set to public on notestock.
今年の漢字は『人』、今年の絵文字は『🤔』でした。 by notestock( https://notestock.osa-p.net ) #今年の漢字 #今年の絵文字
絵文字の2~4位って、この前貼ったひなこのーとのコピペでランクインしてるだろ。
B-Tスタディ ツッコミ欲求不満テスト
This account is not set to public on notestock.
「速くなるGPU vs. イカれたモデルを作る人々」の画像ほんとすき
PyTorch 2.0 | PyTorch
https://pytorch.org/get-started/pytorch-2.0/
This account is not set to public on notestock.
うちはnode16とredis7で正常運行中。ストリーミングが謎の脱落を起こして、かつnodeは正常っぽいなら、前段のnginxが溢れてるとか…?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
紙の接種証明は最新の以外はどこいったかわからん。最新のに全ログがついてるしそれとアプリでよかろうと。
@kuriuzu どう見てもガチ雪道運転スキル必須な場所なので、これは単に現地到達するだけで割と苦労しそうな感じですね…
ふもとのガラス美術館は通年営業なんですけど。
ナンノコッチャわからんがとりあえず四条河原町の交差点は飽きるほど見たな。
This account is not set to public on notestock.
@yakumo やっぱり一度redisを全ボッシュートしてtootctl feeds buildしてみては
「このサイトに書かれている記事は全てフリクションです。摩擦係数ゼロなどという仮定は許しません。」
答え:駅の表示はガン無視してWebの列車走行位置眺めて勘で乗る列車を選ぶ
今のところ問題発生のレア度を考慮して、新幹線レベルでないと各車に非常走行用電池を積むほどの投資には至らないって話なんだろうなあと。普段は無駄に重いだけだし。
「目視で状態わかるのだから防護無線受信してもとりあえずセクション抜けてから停まればいいでしょう」という指摘が割と毎回あるのだけれど、まあ人間の目視はあてにならないし停車位置気にせず即時非常ブレーキ引けという取り扱いが妥当なんだろうなあ。
「桜島線の踏切障害物検知作動で防護無線が発報された結果東海道本線の電車がセクション内に停車して遅延」とかどんだけピタゴラスイッチやねん(注:たまにあります)
This account is not set to public on notestock.
つまりユーザーさん好き好きバーチャルウイルスゴーストを作れということだと理解した。
https://ukadon.shillest.net/@steve02081504/109497786782064334
結局ウイルスを吸い込んだ量の問題であって、ちょっとだけひっついたから感染するというわけでもないので、妥当な値かなーと。
This account is not set to public on notestock.
アドカレと略すのが正当ではございますが、文化的事情によりアドカレーとなぜかカレー扱いしております。
12/1の朝に設置するという凶悪な所業をカマしたにもかかわらず順当にアドカレーの枠が埋まってきておりますな。
今のソフトってマルチプラットフォーム意識しないといけないから当然の結果として重くなるよなあと
@pooza レストアの時もパイプかましてやれば済むのでそれが楽ですね。CPU時間に余裕があればbzip2とかbrotliとかお好みに応じて…