@mkbt できるかはわからないけど、実験ぐらいはしてみようかと
まだ別に植わってる南海のVisaタッチ端末のほうがずいぶんましだと思った
副題を見たぼく「うんうん、いいねえ」
画像を見たぼく「そうじゃねえよ」
"日本初 交通系IC/タッチ決済一体型改札機による実証プロジェクト"
「福岡市地下鉄」Visaのタッチ決済による実証実験 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000195.000032321.html
手前
↑
1をrunonceでoverlay
|
2をrunonceでoverlay
|
3と4をelementで合成したもの ※2
|
5をelement定義
↓
奥
※2
手前
↑
4をelementでreduce
|
3をelementでoverlay
↓
奥
おふねドボンしてさらに深く(182m)なって難易度が上がったらしい
SSPに写真屋相当のを要求されても割と困るので、できるだけあらかじめ作っておいた画像を並べる感じにしたほうがいいと思います。
乗算はさすがに複数の人から複数回求められたしやるっぺ…ってなったやつ。
消しゴムの代用としての美術関係者向け非食パン了解!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと眺めてて鋳造部品っぽい集電靴以外はうちで作れるなと脳内で図面とNCプログラム組もうとして我に返ったところ
なんだかものすごい見覚えのあるSMCかどっかのシリンダと、同じく見覚えのあるアルミフレームが見えて、あ~めっちゃ試作っスね~感がある
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/syudennsouti.pdf
うんまあ主食のパンだから食パン説が有力説の一つらしいけれど、それだと面白くないから(アカン)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
食ってはいけないパンと区別するためのものです。
例:パンタグラフ(電車の集電装置)の略称
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、「わたしもカ欲しい!」って言うから…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶっちゃけいちいち付け外しするのがめんどくさくて惰性でマスクしてるだけクラスタが多数では説
極めて換気状況が良くて、人と人との間隔が常に離れてて、長時間喋るような状況でないなら、マスク外して良いって延々と言ってたんだけど、やっと追認された格好
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
理由としては、これは旧互換機能で今のSHIORIで時刻取れる状況ではまったく必要ないし、へたに追加すると偶然当たってしまう可能性もないとは言えないから
新1000系4両編成を1400番にしてなかったら先頭に1404号車は現れなかったので割と番号規則考えた人が有能
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> プレイヤーを出さないソシャゲアニメでシリアスをやるとろくなことにならない
おっそうだな(睦月型2番艦を眺めながら)
なんせWin32 APIコールに割り込んで時刻情報を書き換えてるので、SAORI使おうが何しようが完全にゴーストが認識する時刻情報を騙せる
✕現在時刻をベースウェアから取得している
○ベースウェアがDLLのインポートテーブルをフックして取得できる時刻情報を強制的に書き換えている
・ルート証明書
通常遅延証明書と共に提出する通勤経路証明書。バスなら経由交差点名、鉄道なら通過した閉塞区間またはその外方の信号機名まで明記するので作成難易度は非常に高い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。