トークの途中から条件分岐するようなやつで、カッコだらけの見づらい書き方しなくてもよくなった
トークの途中から条件分岐するようなやつで、カッコだらけの見づらい書き方しなくてもよくなった
きっと開いた瞬間にカットイン表示が(ありません)
This account is not set to public on notestock.
かいほつ駅でかいはつしようプラン考えたことあるけど、駅の設備的にも列車本数的にも地方鉄道〜って感じだったので泣く泣く諦めたエピソードが
東塩尻信号場(廃)でSSPデバッグしてたり、夜に駅弁を食いながら秋田から酒田方に行く鈍行の中でSSPデバッグしてたり…
Mc166-2は喜志駅-富田林駅間でリリースしました。これこそが本物のローリングリリース(車輪が転がる的意味で)
里々整備班改造版 Mc166-1
https://github.com/ponapalt/satoriya-shiori/releases
#ukagaka
隣の芝生は青く光る (マヤーク)
隣の芝生は青く光る (セラフィールド/ウィンズケール)
隣の芝生は青く光る (サンタスザーナ)
青く光る隣の芝生多すぎ問題
This account is not set to public on notestock.
9801文字もあるからここにトーク辞書を公開範囲フォロワーのみとかにして貼り付けてもええんやで。
精神科だとか心療内科だとかなんだかよくわからないうちに別カテゴリにしてるけど、結局はナントカカントカいうレセプターの作動薬/拮抗薬ぶちこみますとかそういう類いの薬物的対処だから脳内科よね?
脳外科に対応する「脳内科」って呼び方だとするなら割とアリだと思った。
This account is not set to public on notestock.
@sxi_k 公開に切り替えて辞書サンプルと共に流しておくと里々ユーザーのえらいひとたちが答えてくれるのです…
NASから「インターネットにつながらなくなりました」という旨の警告メールが来ていて、お前いったいそのメールは何を使って送ったの?っていうツッコミを入れているところ
明治用水頭首工の漏水、まさかの壊されたはずの明治42年完成の旧頭首工の残骸が再び働き出すゾンビ展開になっていて真顔になってる
φ100mm t=7mm の丸い真鍮板なんか落としたら割とヤバいと思うんだけれど(そのタブレットではない)
This account is not set to public on notestock.
竜田揚げ発祥説はどっちもどっかの軽巡に収束する(川の流れ説にしろ艦のメシ説にしろ竜田川がらみなのでネタにして問題ない)
「なんとなく重い」ってバグ報告当然ながらさっぱりわからんので、せめてどのバージョンで起きたか特定してほしい