E26系客車だとちゃんと推回用の設備をあらかじめ作ってあるけど、本来は客車のブレーキ管に直接簡易型のブレーキ弁ぶら下げて、ヤバい時はそれで直接減圧かけたそうな。
E26系客車だとちゃんと推回用の設備をあらかじめ作ってあるけど、本来は客車のブレーキ管に直接簡易型のブレーキ弁ぶら下げて、ヤバい時はそれで直接減圧かけたそうな。
VVVFのゲート制御基板とかふつーにECUですよ。そもそもElectronic Control Unitなんてふわっとした言葉だし。
火を入れて炒めものかどんぶりの頭作ってマッハで消費するのだ
大変なときに限って火の気のなさそうな工場とか倉庫で火事になるの、陰謀的な匂いを嗅ぎ取ろうとしてしまう。
カリカリチューンした103系全M編成で京急銀千をぶっちぎる展開(さすがにきびしい)(そして変電所爆散)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあそうでないと西の223・225系の「221系性能切り替え」的な動的デチューンなんてできないしなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまどきの電車の高速域の性能、VVVFのファーム書き換えました!で良くなりそうでこわい(偏見)(ウソではないとは思うけどやっぱり限界がある)
抵抗制御は遅いのではなくて高速域の伸びに限界があるという認識(阪神青胴車の系譜を眺めながら)
AWSのインスタンスタイプ
・ジャイアントパンダ
・ホワイトタイガー
・ライオン
・エンペラーペンギン
・バンドウイルカ
こんなときにASMLの工場で火災とか勘弁してくれませんかね…なんとか影響範囲が「ふつうの半導体部品」で済んでるのに、CPU/GPUまでヤバいとかいう展開もう許して…
https://dempa-digital.com/article/269625