@Hans198 ダイレクトメッセージで変更先教えて
ガイドウェイバスのトロリーバス扱いは、昔はなんかバスの免許のおまけにトロリーバス用の免許がとれましたって時代の名残と考えられるらしいですよ奥さん。
自動車と鉄道の境目を考え出すとキリがないので、自動車と鉄道の間には自動車∧鉄道みたいな乗り物がある
という結論で勝手に落ち着かせた
気動車と電車の境目ってなんだろうとか、自動車と鉄道車両の境目ってなんだろうとか、もう引き返せない沼へようこそって感じでございます。
自動車と鉄道の境目みたいなやつ2号
列車かそうでないか、そもそも鉄道車両かそうでないか、自動車との区別は何か、そのへんの有象無象についてはこちらをご覧ください。
きっと頭を抱えます。
この場合の列車って、ダイヤが組まれて正式に運行する状態のものが「列車」で、営業用の本線、つまりお客さんや貨物を乗せて走る列車が行き交う線路であり状態を正式に走るもので、
逆に営業用の路線上のものでもそうじゃない例として、工事に使う車両、法的には「機械」は列車じゃないし、「機械」が本線を走るときは線路の閉鎖措置(一時的に「列車」を全く入れないようにする手続き)をしなければならない><
つまり、「列車」とそれ以外のものである「機械」は、同じ線路を同時には走れないし、「列車」が走ってる線路を走ってるのものは全て「列車」でなければならない><
ググらずに記憶だけで書いたのでどっかおかしいかもしれない><;
This account is not set to public on notestock.
本線(営業線)の概念、公道と私道みたいな感じなので、厳密にやったらとてつもない沼ができあがるのでほどほどにしておきましょう!
イタリア人は風洞テストはやりませんがフードテストはきっと大好きです
ロー(法律)エンドエンジニア
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.