LGTMだのTLDRだのきみら日本語喋れやと小一時間
Githubの草は生やすものではなく勝手に生えてるもんだと思うし、全部緑にしようと毎日なんか書く縛りするよりはじっくり考える日とかあってもいいと思うんですよ。ぜんぜん生やしてない奴の言えることじゃないんですけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tetradice なので、とりあえず書いてるコードの許す限界まで要求する.net frameworkのバージョンを下げてみて試してもらえばいいんじゃないかなと。
@tetradice いや、たぶん推測だけど、.net frameworkが原因であることは間違いないけど、アセンブリの依存関係とかバージョン縛りとかで、どこかからCLR例外が飛んできてるんじゃないかと。
@tetradice .net Frameworkがまるで入ってない太古の環境(Windows 2000)で試したら、里々のSAORIエラー処理が走って致命的エラーにならなかった。うーん。
朝っぱらから大和西大寺で車両点検とかいう近鉄にとってとてもクリティカルな事象が起こっていたらしいんだけど、今みたら全列車数分遅れ程度にまで回復してて近鉄のヤバさを感じた
KFC食い放題は昔からやってるところが大阪(箕面市)にあるんだけど、カードなんてものはなかったのだ…
@ekicyou
1.諦める
2.自分でルーティングテーブル書いてあとは見なかったことにする
@ekicyou DHCPに静的経路情報配信する機能あるから、VPN経由の端末とそうでない端末とでL2スイッチとかで細工してDHCPサーバ分けておいて、VPN経由だけルーティング情報細工する…とかいう高度なことできる管理者いないよなあ(絶望
@ekicyou そうしないとブロードキャストに依存してるサービスとかが通らなくなるとかでは
「我輩の(対外的な)辞書に不可能はない」
だと思うんだよね、でないと現実的な言葉遺してないだろうし。
「不可能という文字はない、その道を選択しなかっただけだ」ぐらいのもうちょっとリアルにやさしいやつにしといてほしかった
「敵が間違いを犯している時は、邪魔するな」って、むしろ間違い方向に誘導するべく妙なことをせずニヤニヤしてろって意味だと思った(性悪思考)
わかる。面倒さでいえばむしろ開き直ってスマートウォッチのおまけ機能で常時監視とかのほうが良いのかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tetradice .net使ってるnadecopynext.dllあたりが怪しいけど、これ通常のnadecopyと違うとこなんだろう