SUGOI DEKAIは人類の夢なのでOWACONにはなりえません
むしろ私の認識としては豊田自動織機ってまだ織機作ってたのかよ!って感じ。
任天堂がまだ花札作ってるんだよ的なアレ。
モデレーションへの追加機能、しばらくして枯れたら本線(tootsuite/mastodon/master)にPRしたほうが良さそう級のやつだ…
https://fedibird.com/@noellabo/104342401045514498
#fedibird いつものように、master追従しています。
要望があったので、faviconなどのMastodonアイコンをデフォルトのものから変更しました。他のサイトと識別しやすくする目的です。
ここは本来、Fedibirdの独自のアイコンを設定すべきところなのですが、まだ何も考えていないので、暫定的に色を変更する対応となりました。
また、モデレーションに機能追加し、アカウントレベルで閲覧注意を強制指定できるようにしました。
閲覧注意フラグを付けずにsensitive投稿するユーザーの投稿について、一律にフラグ適用した状態にすることができます。
本人が指定したフラグはそのまま残っているので、解除することもできます。ただし、連合先
に配送された投稿を修正することはできません。
日常的にsensitiveを考慮しないユーザーや、悪戯でテロを働くユーザーに対処するのに適切な対処方法がなかったために追加したものです。これにより、サイレンスやアカウント停止せずに対処が可能となっています。
This account is not set to public on notestock.
やばい!通報された!どうしよう!
ところで、管理者が通報されたら管理者としてどうすればいいんだろう?
This account is not set to public on notestock.
YAYA Tc552-1
GETENV関数追加
https://github.com/ponapalt/yaya-shiori/releases
#ukagaka
だいたいなんでも「20年も経ってないのにオワコン呼ばわりとはケツが青いなあ」と言い返してやりましょう。
@Satis 当方オワコン言われて18年ぐらい経った、20周年を過ぎた界隈に所属しているのでたいへんよくわかり…!!!
@Satis 普段C++/C#使いだからあんまり馴染みないですけど、古いライブラリだということはなんとなくわかります。
なんか安定した技術がないというボヤきが聞こえる現状だとむしろオワコン言われたぐらいがいい感じで枯れてるのかなーと邪推…
jQueryはオワコン
※コード眺めたこと1バイトすらないです
※こういうのはオワコン言われてからが本番。ぼくしってる。
うーん、なんか環境変数を取るためだけにバッチファイルとvbsを実行とか解せぬって感じがするのでどうにかしたい
@fine_l アカウントなんだっけなーと「ろすえん twitter」で検索したのはひみつだ!最近精神衛生上の都合であんまり青い鳥見てないからな!
最新の里々と文ってどこで取ってくればいいのだろう、というボケた思考で5秒ほど手が止まってしまった。
正解:うちのgithubリポジトリ
京成青砥の脱線は、ほぼ完全にRA2018-1-1(東武東上線中板橋事故)のコピペってことでいいみたいです。
https://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2018-1-1.pdf
特に断水とか報告されてないのに、陥没した地表面に水が溜まってたってことは、小規模だけど逸泥が起きてヘタしたら噴発だったって話なんだろうなあと。
泥水シールドの水のリークレートは必ずプラント側で監視してる(してないとおかしい)から、地質学的な話はさておきとりあえずウチのせいっぽいですっていうニュースリリースは出せるよね。
新横浜の陥没は「なんかしらんけどうちのせいっぽいのでなんとかします」的なプレスリリースが出でたので相鉄東急直通線のせいってことでいいみたいです。
密閉型泥水シールド工法だから、加圧された泥水が地表まで続く砂礫層を伝って出ちゃったとかかなあ。
https://www.jrtt.go.jp/corporate/public_relations/pdf/st-release20200612.pdf
プログラミングのスキル、余裕でリアル部品加工に再活用できるので、ぜひ製造業界にですね…(むり
自動ご飯だばだば機でさえそれなりに稼働しているくらいだし、自動味噌汁機のほうが構造単純だから納得はできる。
@popn_ja セルフサービスでおたまを共有するのもアレだし、かといって人つけるわけにもいかないし、という今だから需要ありそう
This account is not set to public on notestock.
登さんの文書だとこれが好き
登 大遊 - Windows のファイルのコピーは、驚くほど奥が深い。 Windows... | Facebook
https://www.facebook.com/dnobori/posts/2142836202459674/
もとはこれかー
https://softether.hatenadiary.org/entries/2007/03/24
イヤイヤSoftEther御大のあの人は別格だからね?
段取り仕事のプログラミングにこんなカウボーイプログラミング的手法で当たるヤツはむしろ叩き出されるのでは
まあ仰るとおり「基本的には圧縮しない」で正解だしこれはタイホには至らないよね…
正直BMPを生のC++で読んだ私でもすっかり忘れてたし…
BMPの中身PNGやJPEGにできるという超ウルトラマイナー機能を思い出した。誰も実装したことないのでは説。
@204504bySE そうねえ、今までRLEその他の圧縮オプションついてるやつ読んだことないから…
PNGはGIFの改良版
→⭕ 開発経緯的に一応そう。ライセンス問題回避を主眼としてたけどいいかげん画像フォーマットとしてGIFはキビシイのでどうにかしようって話も含む
フルカラー画像対応
→⭕ 32bit(ARGB)対応
高圧縮率
→⭕ GIFよりは高圧縮
半透明への対応
→⭕ パレット1つを透明として指定するGIF以来の方式も使えるけど、1ドットごとに透明度を指定できるのが売り
This account is not set to public on notestock.
たぶん運転免許の試験とかと一緒で、文章的に間違ってそうな感じがしない様子の引っ掛けが混ざってる
This account is not set to public on notestock.
@kanade_lab さすがにOSS界隈でとてつもなく鍛えられたsqliteが、何の理由もなく権限警告するとは思えないしなあ。
@kanade_lab データベースごとに1ファイルで、データベース作成命令があるから、ディレクトリの+w権限が必要ではないかなあと
@kanade_lab 独りだけのサーバなら好き放題+wすれば終わりだけど、他の人もログインする場合とかや、また独り用でも万が一のときのセキュリティに気を配りたい場合は、db daemonの所有者に合わせてchownしておくほうが良いと思う。
@kanade_lab DBは複数のファイルとかジャーナルログとかで構成されて、ファイル自体を新規で作る権限がないとうまく稼働しないから、ファイルだけでなくディレクトリに書き込み権限が必要。
ゆえに、ディレクトリのパーミッションをつけるか、もしくはdb daemon稼働中の所有者に揃える必要があると思う。